広報くるめ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■登下校の安全願い黄色の旗寄贈 4月2日、福岡県トラック協会から、市立全小学校に黄色の横断旗264本が贈られました。寄贈は平成21年度から15年連続で、児童の交通安全推進のため、新入学の時期に行われています。 同協会久留米分会長の村田潤一郎さんは、「事故は絶対起こさないという気持ちで贈りました。子どもたちには、交通ルールを守る習慣を身につけてほしい」と通学時の安全を願い語りました。 ■地域防災力の…
-
くらし
令和6年度の予算決まる 笑顔を増やし未来へ進める(1)
令和6年度の予算が、3月26日に市議会で可決されました。予算の概要と主な取り組みを報告します。笑顔を増やし、未来へ進めるまちづくりに取り組みます。 ■一般会計 一般会計予算 1,464億円 ◆災害に備え活力あるまちへ 令和6年度一般会計予算は、1464億円で、前年度から1.1%増加しました。歳入予算のうち市税は、2.3%減の407億円。国から交付される地方交付税は、0.5%増の227億7000万円…
-
くらし
令和6年度の予算決まる 笑顔を増やし未来へ進める(2)
■特別会計 特別会計予算 1,073億4,500万円 ◆着実に事業を展開 特別会計は、保険制度や産業分野など特定の事業を行うために、一般会計と分けて経理している会計です。そのうち競輪事業会計は、370億8400万円を計上。各種レースを開催して収益の確保に努めるほか、老朽化した施設の再整備を進めます。 問い合わせ先:財政課 【電話】0942-30-9117 【FAX】0942-30-9703 ■公営…
-
くらし
難病を理解し支える まずは「知る」ことから
5月23日は「難病の日」です。平成26年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念して、登録されました。難病は、確率は低いものの、誰もがかかるかもしれない病気。難病を抱える人やその家族の思い、困っている事を理解し、支えていくことが大切です。 ●2500人以上が助成対象 難病とは、発病の原因が不明で、治療方法が確立しておらず、長期にわたる療養が必要な希少な病気…
-
健康
熱中症予防は5月から 室内でも要注意 エアコンで温度調節を
気温や湿度が上昇すると、熱中症にかかる危険性が高くなります。熱中症にならないためのポイントを紹介します。 ●熱中症搬送者が大幅増加 昨年度、久留米市の熱中症搬送件数は318件で、令和4年度の181件から大幅に増加しました。うち半数は65歳以上で、夜間や屋内での発症も増えています。 熱中症は、めまいや立ちくらみ、汗が止まらないといった症状に始まり、頭痛、吐き気、体のだるさへと進行。重度になるとけいれ…
-
講座
出前講座を受け付けます
《「知りたい」を市職員が解説》 ●7分野107テーマで 久留米市は、市役所の取り組みや暮らしに役立つ情報を知りたいという市民の皆さんの声に応える「出前講座」を実施しています。健康のことや久留米の文化、環境、災害への備えなど7分野107テーマを市職員が解説。今年度は「障害者の権利について」、「『くるめ健康のびのびポイントアプリ』の活用方法」、「住まいの省エネと脱炭素化」、「ヤングケアラー支援について…
-
くらし
皆さんの回答が作るよりよいまち
市民の皆さんに回答を協力してもらう「市民意識調査」と「市政アンケートモニター(くるモニ)」を実施しています。 ●市民意識調査 住みやすさや愛着度、特定のテーマについて市民の皆さんの意見や評価を聞き、今後の市政運営の基礎資料にします。住民基本台帳から無作為に選ばれた7,000人が対象。回答票を返送するかインターネットで回答を。 ●市政アンケートモニター(くるモニ) 市政に関する意向やニーズを把握し、…
-
しごと
正社員就職応援事業スタート
《久留米で働きたいを支援》 久留米市は、正社員就職応援事業を開始しました。市内での就職を希望する人に、能力向上と職場体験を支援します。市ジョブプラザの就労サポーターが、就職するまで一人一人に寄り添い、あと一歩を支援します。 ●講座受講料を免除 市ジョブプラザで相談し、受講を申し込むと、久留米地域職業訓練センターの講座を無料で受講できます。内容は、パソコン技能や簿記、介護の資格取得などさまざまです。…
-
くらし
久留米市・モデスト市姉妹都市締結30周年
《交流の歩みを未来へつなぐ記念事業》 久留米市とアメリカ合衆国・モデスト市は、姉妹都市締結30周年の記念事業を行います。同市はカリフォルニア州のほぼ中央に位置する人口約22万人の都市で、平成4(1992)年に姉妹都市を締結。これまで、野球チームや音楽団体、高校生の相互派遣事業などを行い、交流を深めてきました。 ◇交流展示 日時:5月15日(水)から30日(木)まで 会場:本庁舎2階ホワイエ 内容:…
-
くらし
5月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
くらし
楽水亭 バラフェア限定メニュー登場
石橋文化センターのカフェandギャラリーショップ楽水亭で、バラパフェを提供しています。春のバラフェア限定メニューで5月26日(日)まで。1日500本も売れる楽水亭バラソフトは、食べた瞬間に香りが広がります。 ◎さっぱりとした味わいとローズピンクの彩りが楽しめます 問い合わせ先:石橋文化センター 【電話】33-2271 【FAX】39-7837
-
イベント
水の祭典久留米まつり参加者募集
■みんなで踊って夏の思い出に 8月4日(日)に「第53回水の祭典久留米まつり」が開催されます。明治通りが舞台となる「パワーストリート」と「一万人のそろばん総踊り」の参加者を募集します。パワーストリートは13時から、そろばん総踊りは19時から開始予定。企業や団体、家族や友達などのグループで申し込めます。他にもお祭りボランティアと7月21日(日)にある子ども太鼓フェスティバルの参加者も募集。6月17日…
-
くらし
税の支払いが簡単に
■いつでもどこでもスマホから 固定資産税と軽自動車税に加え、市県民税の普通徴収もQRコードを使ってスマホ決済アプリやクレジットカードで支払えるようになりました。市役所や金融機関窓口に行かずに納付ができます。対象のスマホ決済アプリで納付書に印刷されたQRコードを読み取ると決済が可能に。クレジットカードやインターネットバンキングで支払う時は「地方税お支払サイト」でQRコードを読み取り、支払い方法を選択…
-
文化
伝統芸能を気軽に楽しむ講座を開催
■琵琶と朗読で現代とのつながりを感じる 7月27日(土)、久留米シティプラザCボックスで、木ノ下裕一「ひらたい古典」〈琵琶と語り編〉「音と言葉でみる平家物語」を開催します。久留米に残る伝説や史料とも縁が深い「平家物語」を描いた筑前琵琶の曲を取り上げます。石橋旭姫による琵琶の語りと大石将弘による現代語訳の朗読を聞き比べながら、企画監修・進行の木ノ下裕一が解説します。 日時:7月27日(土)15時~1…
-
子育て
久留米シティプラザ キッズプログラムシリーズ(2)
シティプラザは、未来を担う子どもたちに自由な感性や創造力を育んでほしいと、キッズプログラムに取り組んでいます ■協力するって楽しい はじめてのえんげき体験ワークショップ 演劇やダンスで活躍しているアーティストと協力してオリジナルの物語をつくり、表現します。子どもたちのコミュニケーション力を育み、協力することの大切さを体験します。 開催日時:8月24日(土)14時~16時、25日(日)10時~12時…
-
くらし
5月12日(日)に総合防災訓練を実施
《災害時の行動を身につける》 ●災害時の連携を強化 久留米市は、5月12日(日)に市東部運動公園で総合防災訓練を開催します。令和5年7月の大雨を踏まえて土砂災害を想定し、消防や警察、自衛隊などの防災関係機関が救助や復旧の手順を確認。いつどこで起きるかわからない災害に備えて、災害対応力の向上や災害時の連携を強化します。 ●身を守る行動訓練も 土砂に埋もれた車両や建物からの救助訓練のほか、地域住民によ…
-
くらし
空き地の適正管理
■年に数回草刈りや枝切りを 空き地に雑草や樹木などが生い茂り、近隣住民から迷惑だという相談が増えています。土地を所有する人は、定期的な草刈りや樹木の枝切りなど、適正に管理してください。 防草シートを設置したり、環境に配慮した除草剤をまいたりする方法もあります。防草シートは、日光を遮断し、雑草の成長を抑制する効果が期待できます。 自分で管理するのが難しい場合は、請負業者などを利用することも一つの方法…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【39】
■人との結びつきが回復につながる ギャンブルをはじめ、さまざまな依存症に悩む人や家族から相談を受けたり、集まれる場を開いたりしている矢ヶ部公治さんに聞きました。 ◇生きるための「杖(つえ)」がギャンブルだった 司法書士として破産手続きの相談を受けることがよくありました。金銭問題を繰り返す人に理由を聞くと、ギャンブルにのめり込んでいることが明らかに。多重債務を防ぐために私にできることがないかと、ギャ…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 プッシュ回線:【電話】#7119 【電話】092-471-0099 ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■女性のための相談 ◇総合・性暴力相談 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。 面接相談は申し込みが必要 ◇無料弁護士相談 内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 6月13日(木)、27日(木)、各14時~15時30分。6月20日(木)17時30分~19時 申込締切:相談…
- 1/2
- 1
- 2