市報のおがた 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
買い物ついでに投票できる!~イオンモール直方で3日間限定~
有権者の皆さんがより選挙に参加しやすくなるよう、3月23日(日)に予定されている県知事選挙では、市庁舎以外にも期日前投票所を開設します。 ■市庁舎 日時:3月7日(金)~22日(土) 午前8時30分~午後8時 場所:5階 503・504会議室 ■イオンモール直方 日時:3月20日(祝)~22日(土) 午前10時~午後7時 場所:2階 イオンホール 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】25-2…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ◆株式会社九州緑化建設 業種:建設 代表者:藤永…
-
文化
かるたで学ぶ、直方の歴史
2月2日~11日、直方歳時館で直方歴史かるた原画展が開催されました。 展示スペース内は、直方歴史かるたの原画と説明文が展示され、制作に携わった市民団体「車寄せを未来に活かす会」の会員からかるたの説明を受けながら、鑑賞することができました。訪れた人は「直方の歴史がよくわかる。気に入って購入した。友人たちとの集まりでも使う予定」と語りました。 ●直方歴史かるたとは? まちづくりの研究に取り組んでいた九…
-
くらし
ペットボトル削減しながら水分補給!
市体育館では、環境に配慮し、ペットボトル等のプラスチック製品の削減を促すため、給水装置を設置しています。 スポーツやトレーニングはもちろん、立ち寄った際に、是非ご利用ください。 場所:市体育館トレーニング室横 問い合わせ:文化・スポーツ推進課 スポーツ推進係 【電話】25-2237
-
くらし
引っ越し時のごみの処分
進学や転勤等で引越しが多くなるこの時期、不必要なものが大量に出てしまって、お困りではありませんか?ごみを処分できる方法はいくつかあります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [Q]引っ越しで引っ越しで出たごみはどうしたらいいのか? [A]中継施設に持っていくことができます。 もやせるごみ 場所:可燃物中継所(下新入1923-1【電話】23-2977) 受付日時:毎週(月)~(金)午前8時30分…
-
くらし
固定資産台帳の縦覧、閲覧ができます
■縦覧 土地・家屋の所在、面積、価格等(所有者名記載なし)を登載した帳簿を縦覧できます。※帳簿の写しは交付できません。 対象:固定資産税を課税されている人(納税義務者) ※土地所有者は土地帳簿、家屋所有者は家屋帳簿を縦覧できます。 縦覧期間:4月1日(火)〜6月2日(月) ■閲覧 固定資産の所有者は、課税台帳を閲覧できます。また、借地・借家の権利を有償で有する人も、使用・収益の対象部分を閲覧でき、…
-
文化
3月ナビ-直方市石炭記念館
■ミニ企画 ノスタルジックのおがた マッチにみるのおがたの賑い 昭和50年代半ば、直方の町が賑やかな時代でした。 その当時の直方の地図に、当時の店舗で配られていた実際のマッチを分かりやすく展示しています。 昔話に花が咲くミニ企画展示です。ぜひご来館ください。 日時:3月1日(土)〜30日(日) 場所:直方市石炭記念館新館2階 ********* 直方市石炭記念館 場所:直方692-4 開館時間:午…
-
文化
3月ナビ-直方歳時館
■歳時館自主事業 大人の折り紙教室 作品展 日時:3月16日(日)~28日(金) 大人の折り紙教室と折り紙同好会の一年間の作品展です。和紙を使用し、季節のものなどを楽しく折って仕上げた色紙作品や小物作品、約200点を展示します。 ■デイサービスセンター長光園 ご利用者作品展~春~ 日時:4月2日(水)~19日(土) 初めての「春」の作品展です。約4か月かけて折り紙や裁縫など細かい作業で作り上げまし…
-
イベント
3月ナビ-直方市立図書館
■3月おはなし会のご案内 ○1日(土)…まほうの箱 午前11時~11時30分 ○11日(火)…麦のこ(乳幼児向け) 午前11時~11時30分 ○15日(土)…赤ずきん 午前11時~11時30分 ○16日(日)…れろの会 午後2時~3時 ○22日(土)…ごくらくとんぼ 午前11時~11時30分 ○23日(日)…図書館職員 午前11時~11時30分 ○29日(土)…ママりんご 午後2時~3時 場所:図…
-
イベント
3月ナビ-福智山ろく花公園
■お知らせ サクラの季節到来!! サクラの開花に合わせてライトアップ延長営業開催‼ 日時:3月29日(土)、30日(日)午後5時〜8時30分 ※最終入場は午後8時 ▽春の寄せ植え教室 日時:3月1日(土)、2日(日) ▽春の壁掛け寄せ植え教室 日時:3月8日(土)、9日(日) ■3月の花 ○椿寒桜 開花期が非常に長く2月下旬から咲き始める寒桜の一種。九州地方では非常に珍しく満開時にはその存在感は圧…
-
イベント
3月ナビ-遠賀川水辺館
■野鳥観察に参加しませんか! 春は、野鳥観察に適した時期です。遠賀川の川沿いを歩けばヒドリカモ、オオバン、マガモ、ツグミ、モズなどを見ることができます。 自由な時間に水辺館でバードウォッチング! 是非ご参加ください。 日時:毎週金曜日 午前10時〜午後3時(随時) ********* 遠賀川水辺館 場所:溝堀1-1-1 開館時間:午前10時~午後6時 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場…
-
イベント
3月ナビ-直方谷尾美術館
■子どものための美術館20 未来と過去のまち 大調査 美術館で活動する子どもスタッフ13人による成果を一堂にご覧いただけます。 日時:開催中~4/6(日) 午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) 入館料:一般100円、高大生50円、中学生以下無料 ■子どもスタッフによるギャラリートーク 日時:3/9(日)、3/16(日) 午前11時〜正午 ※予約不要・入館料のみ必要 ■20年目の座談…
-
文化
3月ナビ-ユメニティのおがた
■貸しステージあり 当館が所有する、世界中のピアニストに愛されている名器「スタインウェイ」のピアノに気軽に触れられる大人気イベントです!大ホールも独り占めできるこの機会を是非ご利用ください。 日時:5/3(祝)〜6(振休) 午前10時~正午・午後1時~4時 場所:大ホールステージ 料金:1区分(1時間)3,000円(見学を含め5人まで) ※5人以上の利用はできません 申込:ユメニティのおがた窓口 …
-
イベント
3月ナビ-多世代交流スペースここっちゃ
■定例開催のイベント ◇おもちゃ図書館のおがた 毎週(土) (1)午前10時~正午 (2)午後1時~3時 問い合わせ:直方市社会福祉協議会 【電話】23-2551 ◇コーディネーションスクール 3月2日、9日、16日、23日(日) 午前9時~9時50分 問い合わせ:リグアカデミー 【電話】0948-80-6897 ********** 多世代交流スペースここっちゃ 場所:古町5-35 開館時間:午…
-
子育て
3月ナビ-子育て応援
●母子健康手帳交付 ※ホームページで予約 日時: 4日(火)・18日(火)・25日(火)午前 13日(木)午後 場所:市庁舎2階22・23会議室 ●赤ちゃん相談 ※電話で予約 日時:7日(金)午後1時30分~3時30分 場所:直方総合庁舎4階 ●スクスク相談 ※電話で予約 日時:21日(金)午後1時30分~3時30分 場所:直方総合庁舎4階 ●乳幼児健診 ※対象児に個別に案内します。 場所:直方総…
-
くらし
3月ナビ-無料相談
●総合相談案内窓口 場所・問合せ:市民・人権同和対策課1階(1)【電話】25-2150 日時:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時 ●法律相談(弁護士資格を持つ職員) ※前日までに要予約 場所:市民・人権同和対策課1階(1)【電話】25-2105 日時:毎週火曜日午後1時~4時 ●弁護士会法律相談 ※電話で予約後、市の紹介状が必要 場所・問合せ:弁護士センター【電話】25-0636 日時:毎週月…
-
文化
直方の歴史と文化(第120回)
■最終回 直方の炭鉱の歴史 第12回 直方の炭鉱関係文化財 直方市内に残る多くの炭鉱関係文化財のうち、簡単に見学できるものを紹介します。 一.炭鉱関係文化財の公開展示施設 ○直方市石炭記念館本館 「旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所」として建設され、屋外の「救護練習所模擬坑道」と共に国指定史跡。 本館と新館に貴重な炭鉱関係文化財が多数展示されている。 休館日は毎週月曜日(祝日の場合は開館)と年末年始12…
-
その他
人の動き
■人口 54,773人(-348) 〔うち外国人882人〕 男 25,989人(-139) 女 28,784人(-209) 転入:164人 転出:143人 出生:27人 死亡:113人 ■世帯数 27,892世帯(+248) 令和7年1月末現在 ( )は前年同月との比較
-
その他
その他のお知らせ(市報のおがた 令和7年3月1日号)
■表紙 春の訪れ~のおがたチューリップフェア2025開催~ ■参加料などについては、特に記載がないものは無料です。 ■直方市公式インスタグラムもお楽しみに SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でも情報発信中 ■「縁(ゆかり)ネット」で検索 NPOボランティア団体を紹介しています ■愛犬のルール!楽しい散歩のために リード(引き綱)でつなぎ、マナーを守って散歩をしましょう ■毎週木曜日は…
- 2/2
- 1
- 2