広報いいづか 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です!
●ご存じですか?あなたの身近な相談相手〔民生委員・児童委員、主任児童委員〕 民生委員・児童委員には法に基づく守秘義務があり相談内容の秘密は守られます。 ・ひとり親家庭で生活が苦しい。どこに相談したらいいのかわからない。 ・子育ての悩みを聞いてほしい。ママ友や子育てサロンを探している。 ・引っ越したばかりで、地域のことがわからなくて不安。 ・介護サービスの種類や手続き、施設のことなど詳しく知りたい。…
-
くらし
生活の不安や心配ご相談ください
「生活困窮者自立支援制度」がサポートします。 一緒に問題解決の方法を考えましょう。早目の相談が早期の自立につながります。 ・収入より支出が多く借金や支払い滞納がある。 ・家計の立て直しをしたい。 ・家族が引きこもっている。 ・病気があり仕事や生活が不安。 ・なかなか仕事が見つからない。 ・家賃が払えず家を出なければならない。 ●相談の流れ まずは、お電話ください。あなたの不安、悩みを整理しましょう…
-
くらし
~令和6年度から~『介護保険制度』が変わります
■令和6年4月から実施 一部の福祉用具が貸与(レンタル)と購入の選択制になります ・令和6年4月利用分からの変更内容 下記の福祉用具について、今まで介護保険では貸与(レンタル)のみでの提供となっていましたが、必要に応じて購入もできるようになりました。 ▽対象となる福祉用具 固定用スロープ:主に敷居等の小さい段差の解消に使用し、頻繁な持ち運びを要しないものをいい、便宜上設置や撤去、持ち運びができる可…
-
くらし
~令和6年度から~『介護保険料』が変わります
65歳以上の人の介護保険料は、収入や所得、住民税の課税状況に応じ、公平な保険料負担となるよう保険料率が設定されています。特に、収入・所得の少ない人(第1段階・第2段階・第3段階)については、保険料負担を軽減するため、公費による軽減も実施しています。 ■65歳以上の人の年間介護保険料額(所得段階別) 基準額:84,310円 ※1 中国残留邦人等支援給付受給者を含みます。 ※2~4 第1段階・第2段階…
-
くらし
地域包括支援センターだより
●みんなで防ごう 高齢者虐待 住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域のあたたかい見守りや声かけで虐待を防ぎましょう。 ●高齢者虐待 高齢者(65歳以上)を世話する家族や親族、同居人等(※養護者)または養介護施設従事者などによる高齢者虐待にはさまざまな行為があります。以下の5つに分けられます。 ・身体的虐待 暴力行為(たたく・殴る・ける)・無理やり食事を口に入れる・外から鍵をかけ閉じ込める な…
-
講座
令和6年度 飯塚市介護予防事業のご案内
65歳以上で、飯塚市に住民登録がある方が対象の介護予防事業をご案内します(送迎はありません)。 申込時期等、詳しくは教室開始日の前月号の「広報いいづか」をご覧ください。なお、5月開始の教室では、すでに定員に空きがない場合もありますので、下記の連絡先までお問合せください。 ※介護予防とは、特別なことをするのではなく、ちょっとした工夫を行うことで自分でできることの範囲を広げ、『老化』のスピードを遅くす…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●健康相談 日時:5月15日(水)・6月19日(水)13時半~15時 場所:飯塚市役所 本庁1階多目的ホール 内容:血圧測定、血管年齢測定、保健師による健康相談 ●和食文化講習会~飯塚市食生活改善推進会協働事業~ ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。 伝統的な日本の食文化にふれ、調理…
-
健康
特定健診 飯塚市国民健康保険にご加入の40歳~74歳の人が対象です
治療中の人や職場で健診を受けている人も対象です。特定健診を受けない場合は、検査・健診結果の提供にご協力をお願いします(健幸保健課までご連絡ください)。 ●受診期間 令和6年5月1日(水)~令和7年1月31日(金) ●健診料金 約10,000円の健診が500円で受診できます! さらに、以下の方は健診料金が無料になります。 ・令和5年度に特定健診を受診した方 ・今年度中に40歳・50歳・60歳になる方…
-
健康
【健幸都市コラム22】「ロコモ」を予防しましょう
~ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)について~ ●「ロコモ」って? 「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)」とは、骨、関節、筋肉など、運動器の衰えによって「立つ」「歩く」といった機能が低下し、生活に支障が出る状態のことです。 ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。 ▽要支援・要介護になった原因 第1位「運動器の障がい」、2位 認知症、3位 脳血管疾患(脳卒中) …
-
くらし
〔令和6年度 予算〕飯塚市の財政状況(1)
令和6年3月19日に開催された市議会本会議で、令和6年度の当初予算が可決されました。 令和6年度は一般会計で809億3,100万円(前年比△7.4%)となっています。また、特別会計においては、9つの特別会計の合計で548億6,791万円(前年比+1.1%)となっています。 ■一般会計予算内訳 809億3,100万円(△64億9,700万円) ▽歳入 ▽歳出(性質別) ■一般会計歳入歳出予算の特徴 …
-
くらし
〔令和6年度 予算〕飯塚市の財政状況(2)
■令和6年度のおもな事業 ▽人権・市民参画 ・人権教育・啓発基本指針推進事業 ・まちづくり協議会活動推進事業 ・家事・育児シェア促進事業 ▽行政経営 ・デジタル化推進事業 ・公共施設等総合管理計画策定事業 ・シティプロモーション推進事業 ▽健幸・子育て ・第2子以降保育料等無償化事業 ・飯塚市立病院小児科休日・夜間診療事業 ・私立保育所整備補助事業 ・児童虐待防止対策事業 ・グラウンドゴルフ場整備…
-
くらし
監査公表 定期監査等の結果公表について
地方自治法の規定に基づき実施した令和5年度の定期監査等の結果を次のとおり公表します。 飯塚市監査委員 篠﨑 充俊 飯塚市監査委員 瀬戸 元 ■監査の対象 ●定期監査 ○行政経営部 総合政策課、財政課、財産活用課、税務課、業務改善・DX推進課 ○都市建設部 住宅課、建設政策課、土木管理課、土木建設課、建築課、都市計画課、農業土木課 ●財政援助団体等に対する監査 ○財政援助団体 ・飯塚市商工会 ・飯塚…
-
くらし
〔防災特集 第1弾〕自分の身は自分で守る準備を!
災害から命を守るために、「いつ」、「何を」、「どのような」行動をとるべきかを判断するためには、気象情報や避難情報などがどのような状況なのかを把握する必要があります。 また、正しい判断をするためには、普段から災害から身を守る行動を考えておくことが大切です。 ■災害に備えた情報収集の方法 本市では複数の手段を用いて皆様に情報をお伝えしますが、災害時は情報を待つだけでは間に合いません。自ら積極的に情報を…
-
子育て
ここすもだより~こども家庭センターCOCOSUMO(ここすも)
●子どもの定期予防接種 赤ちゃんの病気に対する抵抗力(免疫)は生後12か月までには自然に失われます。この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。 その助けとなるのが予防接種です! 予防接種法に基づく「定期接種」は、ワクチンの接種年齢・期間・回数が決まっています。接種方法や接種が可能な病院などは飯塚市ホームページでご確認ください。 ・接種方法と医療機関一覧(QRコー…
-
子育て
子育ておしらせコーナー
◆令和6年度児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額のお知らせ ◇児童扶養手当月額 全部支給 4万5500円 一部支給 4万5490円〜1万740円 (第2子加算額) 全部支給 1万750円 一部支給 1万740円〜5380円 (第3子以降加算額) 全部支給 6450円 一部支給 6440円〜3230円 ◇特別児童扶養手当月額 1級 5万5350円 2級 3万6860円 ※定められた額以上の所得があ…
-
子育て
第2子以降の保育料が無償になります!
きょうだいの年齢にかかわらず、生計を同一にしている子どものうち最年長者を第1子、その下の子を第2子とカウントします。 ◆無償化の概要 飯塚市では令和6年4月から、多子世帯の子育てを支援するため第2子以降の保育料を無償化します。 ※月額上限額があります ※お子さんと保護者が飯塚市に住んでいる場合が対象です。 ※詳しくは、飯塚市のホームページをご覧ください。 お問合せ:保育課 保育給付係 【電話】09…
-
くらし
消費生活トラブル注意報~こんな相談ありました~
◆ファン心理につけこむ、SNSを悪用したチケット取引に注意! ◇相談事例 コンサートのチケットを譲ってほしいとSNSで呼びかけたところ、定価で譲ってもよいとメッセージが届いた。あらかじめ相手の個人情報の画像を送ってもらい、確認したうえでコード決済サービスを利用してチケット代を送金した。しかし、送金した後からSNSのアカウントがブロックされ、教えてもらった電話番号は使われておらず、連絡が取れなくなっ…
-
くらし
人権いいづか ぬくもり No.109
◆5月1日から5月7日は憲法週間です。 毎年、5月3日の憲法記念日を含む5月1日から7日までを「憲法週間」とし、人権に関する正しい理解と認識を深めることを目的として日本国憲法が保障する基本的人権思想の普及・啓発を行っています。 憲法週間を機会に「基本的人権」の大切さについて考えてみましょう。 ◆人権三法をご存じですか? 2016(平成28)年に差別の解消を目指し、下記の人権に関する三つの法律が施行…
-
しごと
外国人材受入環境整備事業費補助金のご案内
外国人材の就業・生活環境の改善及び多文化共生の推進に係る取組を行う事業者に最大30万円(補助率2/3)を補助します。 ※市内の監理団体等を利用している場合。市外の場合は最大15万円(補助率2/3)となります。 ・外国人材のために母国語の作業マニュアルを作成したい! ・外国人材の暮らしの質を上げる取組をしたい! ◆対象者 飯塚市内に在住する外国人材を雇用している市内事業者 (1)技能実習 (2)特定…
-
しごと
〔飯塚市〕令和6年度 海外展開支援事業費補助金
市内中小企業者の海外展開を促進するために、自社独自の活動(※1)または公的支援機関等を活用した活動に要する費用の一部又は全部を補助します! ※1 民間の支援機関の活用を含む ■対象者 飯塚市内に主たる事業所または事務所を置く中小企業者 ■対象事業 日本国外への販路を新たに開拓しようとする事業 ※自社製品に限らず、他社製品を自社が仲介して取り組む事業も含みます (イメージ) ・海外視察 ・商談会や展…