広報八女 2025年3月1日号

発行号の内容
-
子育て
「私たちが未来の八女市をつくります」第15回八女市こども議会開催(1)
八女市青少年育成市民の会主催の第15回八女市こども議会が1月25日(土)、八女市議会議場で開催されました。 将来の有権者である子どもたちが民主主義の基本である議会の場を体験することで、日々の暮らしと行政の関わりを学習し、自分の意見をはっきりと述べることができるこどもの育成を図るために行われています。 市内の各小学校から6年生15人がこども議員として参加し、こども議長を髙木(たかき)空美(そらみ)さ…
-
子育て
「私たちが未来の八女市をつくります」第15回八女市こども議会開催(2)
◆[11番]林(はやし)柚奈(ゆずな)こども議員(上陽北汭学園) 「自然の動物を保護する取組について」 市で動物を保護する取り組みがあれば教えてほしいです。 《答弁》 ボランティアの人が「一時保護」や「里親探し」の活動を行ってくれています。市では、動物を飼う責任と正しく飼う大切さを発信しています。 ◆[12番]大内田(おおうちだ)結彩(ゆい)こども議員(福島小) 「八女市長さんの仕事について」 社…
-
くらし
3/23(日)福岡県知事選挙投票日
選挙は、私たちの意思を政治に反映させる大切な機会です。また、私たちが主権者として政治に参加する唯一の機会でもあります。これからの県政を任せられる人を、自分自身の判断で悔いのないように選びましょう。 満18歳以上の日本国民には全て選挙権がありますが、選挙人名簿に登録されていなければ投票をすることができません。 《年齢居住要件》 平成19年3月24日までに生まれた人で、令和6年12月5日までに八女市に…
-
くらし
[八女お知らせ]年度末・年度始めの日曜日の本庁窓口開設
転入・転出などの住民異動が多くなる年度末や年度始めの日曜日に本庁窓口を開設します。 ※毎週水曜日は、午後7時まで本庁の窓口業務を延長して行っていますので、そちらもご利用ください。 対象: (1)住民異動受付(異動に伴う各課での手続きは、平日にお願いする場合があります。) (2)住民票の写し・戸籍謄抄本・印鑑登録証明書などの交付 (3)印鑑登録の受付 (4)マイナンバーカードに関する手続き(要予約。…
-
イベント
[八女イベント]やべ春まつり
日向神ダムの千本桜やシャクナゲが咲き誇る矢部村にて「やべ春まつり」を開催します。矢部村の物産やシャクナゲの販売があります。 対象:どなたでも 日時:3月22日(土)~3月30日(日)10時~16時まで 場所:矢部第1グラウンド 問合せ: 矢部支所地域振興係 【電話】47-3111 やべ春まつり実行委員会事務局 【電話】47-3000
-
くらし
[八女お知らせ]軽自動車、バイク、乗用農機具などを所有している皆さまへ
▽商品車の課税免除申請は3月31日まで 中古販売業者が商品として所有する軽自動車は、届出があれば課税免除の対象となります。商品車の対象となるのは、販売目的で保有し展示しているもので、代車・試乗車・営業車等で使用しているものは含みません。詳しくは税務課にお問い合わせください。 ▽廃車・名義変更は3月末までに 軽自動車(種別割)は、毎年4月1日時点で登録のある人に課税されます。車検切れや譲渡等で使用し…
-
くらし
[八女お知らせ]人権擁護委員として委嘱されました
市の人権擁護委員として令和7年1月1日付けで次の方が法務大臣から委嘱されました。任期は令和9年12月31日まで。 樋口 京子 さん(黒木中学校区) 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された人です。基本的人権の擁護を目的として、地域の住民へ啓発活動を行います。また、人権相談所などで住民の皆さんからの人権相談に応じています。人権擁護委員は、あなたの地域の身近な相談パートナーです。相談は無料。秘密厳守。気…
-
くらし
[八女お知らせ]第3次燃油高騰対策支援金の交付
燃油価格高騰に直面する市内交通事業者および市内貨物運送事業者に対して、保有する車両に応じて支援金を交付します。 対象者: (1)市内でバス、タクシー、自動車運転代行業を営む事業者 (2)一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業を経営している市内事業者 申請期限:6月30日(月)まで(当日消印有効) 支援金額:市内保有の事業用車両1台あたり単価×台数 (1)市内交通事業者…
-
くらし
市職員の給与と職員数の状況
八女市は、人事行政の公平性・透明性を高めるため職員数や給与を公表します。市職員の給与は、市議会での給与条例や予算審議を通じて公に決定されており、この給与決定の原則に基づき給与制度の運営に努めています。 ※人件費には、市長や市議会議員などの特別職に支給される給料や報酬のほか、一般職員に支給される給料や諸手当、共済組合負担金、災害補償費などを含みます。 ※職員手当には、退職手当、児童手当を含みません。…
-
くらし
[八女お知らせ]狂犬病予防の集団注射を開催します
生後91日以上の飼い犬には、生涯に1回の登録・鑑札の装着と毎年の狂犬病予防注射・注射済票の装着が法律で義務付けられています。 市では日程表のとおり集団注射を行います。都合の良い会場で忘れずに注射を受けてください。まだ飼い犬の登録が済んでいない人は、注射会場で登録手続きを行ってください。 ▽予防注射時のお願い ・注射会場には犬が動かないように制御できる人が連れてきてください。 ・必ず首輪、リードを装…
-
くらし
[八女お知らせ]猫を捨てないで!
◆猫に関する相談が多く寄せられています 捨て猫や放し飼いの猫によるフン害、畑を荒らす等の被害です。捨てられた猫のほとんどが自力では生きていけません。何らかの理由で飼えなくなったり、子猫が多く生まれて困った時は、むやみに捨てたりせず、飼ってくれる人を探したり、保健所に相談しましょう。 ◆野良猫にエサを与えている人にも責任がともないます エサを与えるのなら、必ず次のことを行いましょう! ・不妊去勢手術…
-
くらし
[八女お知らせ]蛍光ランプ(蛍光灯)の製造・輸出入の廃止
一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)について、令和9年(2027年)までに製造・輸出入を段階的に廃止することが決定されました。既に使用している製品の継続使用、廃止日までに製造された製品(在庫)の売り買いおよびその使用が禁止されるものではありません。 蛍光ランプを使用している設備等について、計画的にLED照明への切り替えを進めていただくとともに、引き続き蛍光ランプの使用が必要な場合には、電気工事店等に交…
-
くらし
[八女お知らせ]八女の特産物「梨」を赤星病から守りましょう
▽赤星病とは 新築住宅地や庭づくりに観賞木として植えられる「カイヅカイブキ」等の『ビャクシン類』が媒介する梨の病気です。赤星病菌が梨の葉や果実に感染することで、落葉や果実の品質低下等をまねく恐ろしい病気です。 ▽地域の住民の皆さんにお願いします 梨農家は収穫までの間に病害虫防除を行い、樹・葉・果実等に被害を受けないよう細心の注意を払って栽培しています。今後も産地を守っていくために、梨園の2km~3…
-
くらし
[八女お知らせ]3月は「河川清掃運動月間」
清潔で美しい生活環境づくりを推進するため、各行政区内(八女地区のみ)を流れる河川の清掃が、3月中に行われます。積極的な参加をお願いします。また、河川の汚れを防ぐため、次のことを心掛けましょう。 ◆調理くずや食べ残しは、生ごみ処理器等で堆肥化するか、十分水切りを行ったうえで、燃やすごみとして出してください。 ◆食器や鍋などに付着した油などのひどい汚れは、紙で拭いてから洗ってください。 ◆使用済みのて…
-
くらし
[八女お知らせ]農薬の適正使用のお願い
農薬は病害虫の防除に有効な資材ですが、使い方を誤ると人や環境に影響を及ぼす恐れがあります。 次の点に注意し、農薬安全使用の遵守と適正使用を徹底していただきますようお願いします。 ・農薬を使用する際は、使用基準や使用上の注意事項を必ず確認してから使うこと。 ・農薬による危害を防止するため、鍵をかけて保管するなど管理を徹底すること。 ・住宅地等に近接する場所にやむを得ず農薬を散布する場合は、周囲の住民…
-
くらし
[八女お知らせ]安心して医療を受けることができます
令和6年12月2日に、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証への切り替えがまだお済みでない人も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、記載の有効期限まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ▽マイナ保険証をお持ちでない人 →申請不要で資…
-
くらし
[八女お知らせ]令和7年度国民年金保険料17,510円
国民年金保険料は、法律で定めた規定価格に直近の物価や賃金上昇率などを勘案して、その年度に見合った価格水準に調整しています。 令和7年4月からの国民年金保険料は、月額17,510円です。毎月の保険料は、日本年金機構から4月に送付される1年分の納付書により翌月の末日までに納めます。 納付の窓口は、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアです。ペイジーによる電子納付やスマートフォンアプリでの納付もできます…
-
健康
[八女お知らせ]福岡県腎臓疾患患者福祉給付金(後期分)
仕事等のため、夜間に人工透析を受けている腎臓疾患患者に、令和6年10月~令和7年3月の通院に伴う交通費の一部(月額2,000円)を助成します。 対象:次の要件に当てはまる人 (1)夜間(17時以降)に人工透析を月に5回以上受けている (2)身体障害者手帳の交付を受けている (3)通院距離または通院費用が諸要件に該当する(自家用車利用・公共交通機関・タクシー利用者ごとに要件が違います) (4)所得制…
-
イベント
[八女イベント]地球さんご賞表彰式・管谷怜子演奏会
地球さんご賞2024年度第3回八女表彰式を公開し、併せて福岡在住で活躍されているプロピアニスト管谷怜子さんのピアノ演奏会を行います。表彰式には、実行委員長の安部龍太郎先生も来場予定です。 日時:3月9日(日) 開場12時30分、開演13時 場所:おりなす八女 ハーモニーホール(大ホール) 料金:無料 ※未就学児は入場出来ません 申込方法:予約不要 主催:地球さんご賞八女実行委員会 問い合わせ:地球…
-
くらし
[八女お知らせ]3 月は自殺対策強化月間です!
3月は、就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変動する時期で、自殺者数が増える傾向にあるため、国は3月を「自殺対策強化月間」と定めました。相手のことを想う気持ちと、少しの勇気でできることがあります。 3月は、市立図書館の本館および各分館に特設コーナーを設け、自殺予防に関する本やパンフレット等の掲示を行っています。 この機会にぜひ足を運んでみませんか? ▽メンタルヘルスファーストエイドとは ・心の健…
- 1/2
- 1
- 2