市報おおかわ 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
情報BOX(3)
■おしゃべりサロン 笑(にこ) このサロンは、誰もが参加して「話をする」「話を聞いてもらう」「認知症について知る・相談する」ことができる交流の場所です。最近あったおもしろかった話や趣味の話など、参加者同士が気軽に『世間話』をして、みんなで笑いませんか。※申込不要 日時:3月13日(木)、14時〜15時30分 場所:ゆめタウン大川2階 問合せ:健康課健康推進係 【電話】86・8450 ■こころの健康…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間 苦しい時は、あなたの声を聴かせてください
■もしあなたが悩みを抱えていたら、相談してみませんか? 3月は自殺対策強化月間です。みんなで支え合い、自殺の無い社会を目指しましょう。3月は、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変わる時期です。ストレスや不安を抱えやすく、自殺者が増加する傾向にあります。このため、国では3月を「自殺対策強化月間」と定め、国、地方公共団体、関係団体等が連携して、重点的に広報啓発活動を進めています。 ■まもろうよここ…
-
くらし
ご活用ください 大川市成年後見センター
大川市では「大川市成年後見センター」を設置し、市民や高齢者、障がい者の支援に関係している方々に対して、成年後見制度の理解が広がるように取り組んでいます。 主な相談内容: (1)成年後見相談窓口 電話や窓口で、成年後見制度の利用についての相談を受け付けています。必要に応じてご自宅や施設等にもお伺いします。 (2)制度の普及・啓発 成年後見制度に関する講演会や研修会、終活セミナーなどを開催し、市民や関…
-
くらし
ひとりで悩まないでお電話ください おおかわ女性ホットライン
暴力などに悩む女性を対象とした権利の擁護及び人権の保障に関する相談に応じます。 DVや虐待、セクシュアル・ハラスメント、仕事のこと、夫婦、家族のこと、子育てや介護などについての相談をお受けします。 10代、20代の若い女性の相談にも応じます。交際相手からの暴力などでお悩みの方は、ひとりで悩まないでお電話ください。 相談内容は、決して外部に漏れることはありません。 市が委託した市外の相談機関で専門の…
-
講座
みんなの体操ひろば「元気カフェ」参加者募集
市内各施設で体操教室を開催しています。 参加費は無料で、申込みも不要です。 ■週1体操 木曜コース 毎週木曜日 文化センター研修室1・2(20日は休み) ■週1体操 水曜コース 毎週水曜日 (1)大川三潴医師会館2階会議室 (2)川口コミセン中研修室(19日は休み) ■月1体操コース 3月31日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 時間:受付 9時40分~ ※10時までにお越しくださ…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン接種のキャッチアップ接種
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了する予定となっておりましたが、昨年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和7年4月以降も残りの接種を公費で受けられることになりました。詳細については、市ホームページ等をご覧ください…
-
くらし
住宅火災を防ごう
令和6年中、久留米広域消防本部管内で発生した火災件数は104件で、そのうち住宅での火災が最も多く、37件発生しています。 住宅火災の主な原因は、電気関係やたばこ、こんろなどによるものです。今一度、火の取り扱いに注意するなど、ご家庭の火災に対する備えをしっかりと行い、住宅火災を防ぎましょう。 〔主な原因、予防と対策〕 1位:電気関係 9件 ・定期的に点検、清掃する ・使わないプラグは抜いておく ・た…
-
くらし
市道出来島荒開線 一方通行解除のお知らせ
市道出来島荒開線における一方通行が部分解除されましたので、車両の交互通行が可能になります。一方通行解除区間は、大川小学校前から若津神社前までの区間となります。 規制解除区間の運転につきましては、より一層の安全運転をお願いします。 問合せ:地域支援課防災安全係 【電話】85-5605
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(1)
子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 大川市子育て支援総合施設「モッカランド」の行事 ▽モッカDay(要予約) 3月3日(月) 10時30分~ 「ひな祭り・誕生会」 ♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪みんなで一緒にひなまつりを楽しみましょう。 3月生まれのお友だちの誕生会を同時開催します。3月生まれのお友だちはモッカルーム窓口までお知らせください。 ▽としょかんの出張おはな…
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(2)
子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 大川市子育て支援総合施設「モッカランド」の行事 ▽離乳食教室(要予約・無料)〔市内居住者・里帰りの方〕 ・3月19日(水) 「もぐもぐ離乳食教室」 対象:離乳食をこれから始める人 (おおよそ3~6か月児の保護者) ・3月27日(木) 「らくらく離乳食教室」 対象:すでに離乳食を始めている人 (おおよそ6~8か月児の保護者) 時間:13時3…
-
くらし
子育て・保健 Child and Health(3)
子育て・保健に関する情報をお知らせします 就園前の子どもと保護者を対象に園庭を開放しています。 ■Child 2 3月の園庭開放 ■Health 1 日曜祝日在宅医 日曜・祝日の急患の診療を行っています。変更になる場合がありますので、受診前に電話で確認してください。 ※診療日には薬局も営業しています。営業している薬局については市ホームページでご確認ください。
-
子育て
子ども予防接種週間 3月1日(土)~7日(金)
予防接種の受け忘れはありませんか?4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種をすませ、病気を未然に防ぎましょう! 医療機関、受付日時についてはモッカランドのホームページでご確認ください。 接種の前に予約のご連絡をお願いします。
-
くらし
わがまちをつくるひと vol.11
■大川市消防団 団長 吉川(よしかわ) 昌徳(まさのり)さん 1972年生まれ(52歳)大川市出身、大野島校区在住 吉川自動車 代表 大川市消防団の団長として団員253名をまとめ、地域の安心安全の確保に努めている。 平成12年4月 大川市消防団第6分団 入団 平成26年4月~ 大川市消防団第6分団 分団長 平成28年4月~ 大川市消防団 副団長 令和2年4月~(現在) 大川市消防団 団長 令和7年…
-
くらし
Flash back 最近のできごとから
■1/27 タンスのゲンより文庫寄贈 ▽宮前小学校へ今年で13年目 同校が橋爪裕和代表取締役社長、橋爪福寿取締役会長の母校ということもあり、タンスのゲン株式会社より宮前小学校へ文庫(10万円相当)が寄贈されました。 この日の贈呈式には同じく同校卒業生の橋爪玄徳常務取締役と石橋貴司販売部長が出席し、図書委員の児童は「たくさん本を読んで、知識を蓄えたい」と大好きな本を手に笑顔で述べました。 ■2/5 …
-
くらし
福岡県知事選挙
■福岡県知事選挙 投票開票日:3月23日(日) 7時~20時 入場券は3月6日(告示日)頃に郵送します。 入場券に記載の小学校で投票してください。入場券をなくされた人でも、投票所ヘ行って受付に申し出れば投票できます。 期日前投票:3月7日(金)~22日(土) 8時30分~20時 市役所1階ロビー 開票:大川勤労者総合福祉センター 21時~ ■令和6年度明るい選挙啓発ポスター 大川市明るい選挙推進協…
-
その他
くらしの掲示板 お役立ち情報いっぱい!
■イベントや防災情報など幅広く発信しています! ・ホームページ ・X ・LINE ■今月の納付 納期限・振替日:3月31日(月) 国民健康保険税 8期 介護保険料 8期 後期高齢者医療保険料 9期 水道料 B地区(三又・木室・田口・川口) ■1月31日現在の人口 人口 31,062人 男性 14,724人 女性 16,338人 世帯 14,038世帯 転入 51人 転出 80人 出生 14人 死亡…
-
文化
映画情報
●~3月6日(木)※3月2日(日)~4日(火)休映 『どうすればよかったか?』 ●~3月13日(木) ※3月9日(日)ほか休映あり 『敵』『室町無頼』 ●3月7日(金)~13日(木)※3月9日(日)休映 『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』 ●終映日未定 『トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦』 ●3月14日(金)~20日(木・祝) 『正体』(再上映) 『大きな家』(再上映) ●3月…
-
くらし
お出かけカレンダー 3月の行事予定
-
くらし
3月のマイナンバー窓口延長日
13日(木)19時まで (予約期間:3月3日(月)~13日(木) 9時~17時) →マイナンバーカードの受け取り、更新、申請 ※マイナンバーカードの受け取り・更新は事前に電話予約が必要です。 予約・問合せ:市民課市民係 【電話】85-5502、85-7034
-
その他
編集後記
先日友人に誘われて、みやま市の「せたか座」へ大衆演劇を鑑賞しに行きました。 私は今回が初めてでしたが、昔は大川市でも稲刈りを終えた田んぼに芝居小屋を建てて公演が行われていたそうです。 今回鑑賞したのは「お芝居」と「舞踊ショー」の2部構成で、「なじみのない自分に理解できるかな」と不安でしたが、役者さんの動きや表情、会場の独特な雰囲気が新鮮で、とても楽しむことができました。 「お芝居」はお笑いの要素も…