市報おおかわ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
人権について考えよう ■福岡県同和問題啓発強調月間 同和問題は、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられ、特定の地域に生まれた、または住んでいたという理由で、日常生活において様々な差別を受けるという我が国固有の重大な人権問題です。今なお、結婚や就職における差別、インターネット上での差別的な書き込みなどの事案が発生しています。差別や偏見に基づくこうした行為は、他人の人格や尊厳を傷つけるものであり、決して許されないものです。...
-
子育て
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」 インターネット上に、犯罪や薬物に誘う内容や、著しく残虐、わいせつな内容の有害情報が流通する中、青少年によるインターネット利用が急速に拡大しています。インターネットはとても便利なツールではありますが、使い方によっては危険と隣り合わせでもあります。家族でインターネットの利用ルールについて一緒に考えていくことが大事です。 ■子どもを守るために保護者ができる3つのポイント ◇1 ペアレンタルコントロールを...
-
くらし
くらしの手続きをマイナンバーカードで便利に! ■事前申請をご利用ください LINEの大川市公式アカウントと友達になると、住民票・印鑑証明・転入転出などで自宅に居ながら手続き内容や必要な持ち物をお知らせします。さらに、市役所で申請書を印刷できますので、ぜひご利用ください。 ▽ご案内できる手続き 転入・転居・転出・出生・死亡・婚姻・離婚 ▽印刷できる申請書 住民票・印鑑登録証明・印鑑登録申請 住民異動届(転入・転居・転出など) マイナンバー関係申...
-
くらし
戸籍にフリガナ記載 本籍地の市町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。大川市に本籍がある人への通知は7月下旬に発送予定です。正しいフリガナが記載されているか必ず確認してください。 ▽正しい場合 届出は不要 ▽誤っている場合 届出が必要(令和8年5月25日まで) ※届出がない場合は通知に記載されたフリガナが戸籍に記載されます。 ▽届出ができる人 氏のフリガナ:戸籍の筆頭者 名のフリガナ:本人(未...
-
くらし
税公金セルフ収納機設置 画面案内に従い納付書のバーコードをかざすことで、大川市税等の納付ができるセルフ収納機を設置しています。ぜひご利用ください。 ▽利用時間 平日(開庁日)9時から16時30分 ▽設置場所 庁舎1階会計課前 ▽取扱納付書 市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、保育料、住宅使用料、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、水道料金、下水道使用料 (大川市発行の使用期限内のバーコード付き納付...
-
くらし
令和7年度 国民年金保険料免除・納付猶予制度 国民年金保険料は、月額17,510円(令和7年4月~令和8年3月)ですが、保険料の納付が経済的に困難な場合は、申請によって保険料の納付が免除、または猶予される制度があります。 免除された場合の保険料(月額) ▽対象期間 令和7年7月~令和8年6月 ▽申請に必要なもの (1)基礎年金番号またはマイナンバー(個人番号)がわかるもの (2)身分証明書 (3)雇用保険受給資格者証か離職票(退職者のみ) ※...
-
くらし
国民年金に関するお知らせ ■年金相談・お手続きの際は予約相談をご利用ください 年金に関する相談をする際は、あらかじめ予約をしていただくことで、お客様の都合にあわせてスムーズに相談が行うことができ、相談内容にあったスタッフが事前に準備のうえ、丁寧に対応します! ▽予約相談実施時間 月曜日 8時30分~18時※休日の場合は翌日 火~金曜日 8時30分~16時 第2土曜日9時30分~15時 ▽大川商工会議所出張相談 10時~16...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険についてのお知らせ ■1 令和7年8月以後の受診に係る書類について 令和6年12月2日から、被保険者証の新規発行を廃止し、マイナ保険証(被保険者証の利用登録をしたマイナンバーカード)に一本化されました。 今回7月31日までに送付するのは「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」のいずれかです。8月1日以降、医療機関等を受診する際の書類等については、次のフローチャートをご確認ください。 ▼「資格確認書」か「資格情報のお知ら...
-
くらし
後期高齢者の新しい資格確認書を郵送 ■8月から資格確認書が新しくなります 現在の被保険者証及び資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までです。令和6年12月2日以降、被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。今回は8月1日から使用できる「資格確認書」(紫色)を後期高齢者医療制度に加入するみなさまに、マイナ保険証の有無に関わらず郵送します。有効期限は、令和8年7月31日までの1年間となってお...
-
講座
あたまとからだの健康教室 ■認知症と心身機能の低下を予防して元気に過ごしましょう! 地域の公民館で20名程度が集まり参加できる公民館等を募集します。 対象者:65歳以上の大川市民で、会場まで自分で通える方 日時:9月~令和8年2月の火・木・金曜日のいずれか(毎週1回・全25回)※他曜日は要相談 午前または午後の2時間程度 場所:市内公民館 ※公民館のカギ等の管理は市(事業所)が行います。 内容:簡単な「読み書き」「計算」「...
-
くらし
介護保険負担限度額認定証の更新申請 現在お持ちの介護保険負担限度額認定証は有効期限が令和7年7月31日までです。引き続き認定を受けるためには、8月末までに更新申請を行う必要があります。 ▽申請場所 健康課介護保険係 7番窓口 ▽申請に必要なもの ・介護保険負担限度額認定申請書兼同意書 ・本人及び配偶者の預金通帳残高の写しや有価証券残高の写し など ※お忘れの場合、申請の受付ができません ▽交付条件 以下の(1)、(2)をどちらも満た...
-
講座
健康教室 参加者募集 ■最高のカラダで健診をむかえよう! 参加費無料 時間:10時~12時 場所:健康福祉センター ※4回目は勤労青少年ホーム(小保614-6) 申込:7月22日(火)締切、電話で申し込み ※全5回に参加できる方、先着20名 申込・問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450
-
講座
みんなの体操ひろば「元気カフェ」参加者募集 市内各施設で体操教室を開催しています。 参加費は無料で、申込みも不要です。 ▼週1体操 木曜コース 毎週木曜日 大川市文化センター研修室1・2(17日は休み) ▼週1体操 水曜コース 毎週水曜日 (1)大川三潴医師会館2階会議室 (2)川口コミセン中研修室(16日は休み) ▼月1体操コース 28日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 ※以下は全コース共通 受付・健康チェックが終了後、...
-
イベント
おしゃべりサロン笑(にこ) 誰もが参加して「話をする」「話を聞いてもらう」「認知症について知る・相談する」ことができる交流の場所です。最近あったおもしろかった話や趣味の話など、参加者同士で気軽に『世間話』をして、みんなで笑いませんか。 日時:7月10日(木)14時~15時30分 場所:ゆめタウン大川2階 ブルーエレベーター横 ※時間中は自由に参加することができます。 問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450
-
講座
認知症サポーター養成講座 「認知症サポーター」は、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けを行います。みんなで認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指しませんか。 日時:8月4日(月)10時~11時30分 場所:健康福祉センター会議室B(2階) 定員:20名 ※事前予約が必要です。参加費は無料です。 申込:健康推進係に電話 申込・問合せ:健康課健康推進係 【電話】86...
-
講座
医療法人社団高邦会 高木病院 第66回健康講座 ■「狭心症・心筋梗塞の予防と治療」参加無料 だれしも発症する可能性がある心臓の病気、中でも代表的なのが、冠動脈が狭くなる「狭心症」と冠動脈が詰まってしまう「心筋梗塞」です。主な症状は「胸が痛い」ですが、ほかにもさまざまな症状があり、正確な診断・治療が何よりも重要です。高木病院循環器センターには、経験豊富な内科・外科の専門医がそろい、患者様のあらゆる症状に対応する体制を整えています。今回は当院の心臓...
-
健康
7月28日「世界・日本肝炎デー」 肝炎には、ウイルス性、薬物性、アルコール性、自己免疫性などの種類があり、このうち、ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こります。 自覚症状に乏しいため、検査をしてみて初めて感染を知ることが多いです。通常の肝機能検査だけでは感染しているかどうかわかりません。一度は検診を受けましょう。 40歳以上で肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は500円で受診できます。 ※肝炎の治療中の方及び...
-
健康
大川市がん征圧大会 がんは身近に潜む病気です。しかし今は医学が進歩し、がんを取り巻く環境も大きく変化しています。 正しく知って、早期発見・早期治療をしましょう! ■テーマ・講師 「糖尿病とがんの関係(リスクや予防)について」 医療法人社団高邦会 高木病院 副院長 安西 慶三 先生 日時:7月31日(木) 14時~16時 受付 13時30分~ 場所:文化センター 小ホール ・参加無料 ・事前申込不要 当日、希望者には健...
-
健康
子宮がん検診 対象:20歳以上の女性 期間:6月1日(日)~令和8年3月31日(火) 料金:500円(今年度21歳になる人は無料) 指定医療機関※要予約: 高木病院(酒見)【電話】87-0068 本村産婦人科医院(榎津)【電話】86-3603 あらきクリニック(みやま市)【電話】63-3369 立花レディースクリニック(柳川市)【電話】73-2012 みたむらクリニック(柳川市)【電話】74-2020 柳川病院...
-
健康
締め切り迫る 今年の集団検(健)診 ■集団検診の種類 胃がん(エックス線)、肺がん・結核検診、大腸がん、子宮がん、乳がん、特定健診、後期高齢者健診 希望者は、「大川市健康ガイドブック」にある「申込みはがき」または二次元コードからお申込みください。 検診内容や対象者、料金等は市報4月号と同時配布した「大川市健康ガイドブック」または市ホームページをご覧ください。 問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450