広報ちくしの 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
We are “Team CHIKUSHINO”チームちくしの
■読み解くのは当時の歴史、風習、人の心 筑紫野市古文書(こもんじょ)を読(よ)む会(かい) 一見すると暗号のようにも見える古書物の文章。しかし、よく見るとどこか知っている文字に見えてきます。独特のくずし字で記された古文書の史実を、辞典と照らし合わせ読み解くサークルがあります。 筑紫野市古文書を読む会。平成元年に発足し、メンバーが代わりながら、現在は60〜80代の8人が在籍をしています。活動は、各自…
-
子育て
特集 こどもまんなか社会をめざして こども家庭(かてい)センター
筑紫野市こども家庭センターは、妊産婦やこどもとその家庭を包括的に支援する相談機関として設置しました。 保健師、助産師、社会福祉士、元教員などさまざまな資格・経験を持った職員が、こどもから大人まで、こどものことに関わるあらゆる悩みに寄り添い、相談を受けています。 ■こども家庭センターへの相談 ・相談は、学校、保育所、民生委員・児童委員などを通じてもできます。 ・個人の秘密は必ず守られます。匿名での相…
-
くらし
特集 デコ活侍(かつざむらい)がゆく!
ときは令和6年。全世界では、地球温暖化が叫ばれ、温暖化による海面上昇や作物収穫の減少など、環境問題の観点から地球の未来が嘆かれていた。 そんな社会を見かね、立ち上がる男が一人。二酸化炭素(CO2)を削減(DE)し、環境に良いエコ(ECO)な生活を作り出すという使命を背負い、今、デコ活侍が世に蔓延(はびこ)る無駄なCO2を斬って斬って斬りまくる! ■いま迫(せま)る、地球(ちきゅう)の危機(きき)の…
-
くらし
NEWS PICK UP
■健康(けんこう)づくりポイント事業(じぎょう) 参加者募集(さんかしゃぼしゅう) スマートフォンのアプリを使って、日々の運動や食生活、健診などの健康記録を入力するとポイントが貯まる、健康づくりポイント事業を実施します。 楽しくお得に、健康づくりを始めてみませんか。 対象:18歳以上の市民 日時:7月1日(月)~12月31日(火) ▼景品 貯まったポイントに応じて、地元商品などをプレゼントします。…
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(1)
■国民健康保険(こくみんけんこうほけん) ▼国民健康保険被保険者証を送付します 7月中旬に、8月から使用する新しい被保険者証を世帯主宛てに送付します。 今回から特定記録(転送不要)での送付に変更しますので、被保険者証は郵便受けに投函されます。 ▼臓器提供の意思表示をお願いします 臓器移植は、病気や事故によって臓器が機能しなくなった人に、他の人の健康な臓器を移植する医療です。 被保険者証の裏面に「臓…
-
くらし
国民健康保険も後期高齢者医療も11月をもって被保険者証の新規発行が終了します
■国民健康保険も後期高齢者医療も11月をもって被保険者証(ひほけんしゃしょう)の新規発行(しんきはっこう)が終了(しゅうりょう)します ・被保険者証は使えなくなるの? →被保険者証に記載の有効期限までは使えます! ・12月以降はどうなるの? →マイナ保険証か資格確認書を利用してください。詳細は、11月号の広報紙でお知らせします。
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(2)
■社会(しゃかい)を明(あか)るくする運動推進大会(うんどうすいしんたいかい) 「社会を明るくする運動」とは、法務省が中心となって、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。筑紫保護区保護司会筑紫野支部では、市内の中学生など多くの皆さんの協力を得ながら「社会を明るくする運動筑紫野市推進大会」を開催します。 日時:7月13日(…
-
イベント
市役所からのお知らせ「イベント」
■筑紫野市地産地消(ちさんちしょう)マルシェ 地産地消の推進のため、筑紫野市農業女性グループ協議会の生産する農産物を販売します。地元で採れた新鮮夏野菜などをこの機会にご賞味ください。 農産物を購入しアンケートに答えた人には、先着でJA筑紫米をプレゼントします。 日時:8月2日(金)・9月13日(金)、9時30分~13時 ※なくなり次第終了 場所:市役所前ふれあい広場 ID:30749 問合せ:農政…
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(1)
■家庭教育学級公開講座(かていきょういくがっきゅうこうかいこうざ)and男女共同参画講演会(だんじょきょうどうさんかくこうえんかい)) 腎臓移植を経験した講師のピアノ演奏を聴きながら、命の尊さを学ぶ講演会です。 日時:7月24日(水)、10時~12時 内容:講演「いのちの贈りもの~ドナーと共に生きる~」 講師:児嶋由紀さん(ピアニスト) 場所:生涯学習センター2階さんあいホール 対象・定員:小学生…
-
くらし
つくしちゃんが生まれ変わる!
市のマスコットキャラクター「つくしちゃん」が、リニューアルして生まれ変わります。7月にデザインを決めるアンケートをホームページで実施します。ぜひご参加ください。 お披露目は10月を予定しています。新しいつくしちゃんのデビューをお楽しみに! ID:36562 問合せ:秘書広報課
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(2)
■運動習慣促進事業(うんどうしゅうかんそくしんじぎょう) 体力測定会(たいりょくそくていかい) 日時:7月30日(火)、9時30分~15時30分 場所:カミーリヤ2階トレーニング健康測定室 内容: (1)測定項目体成分測定、骨密度測定、全身持久力など(60分程度) (2)結果説明 (3)運動体験 ※(2)と(3)は別日に実施。 対象:18歳以上の人 定員:先着16人 持参物:運動しやすい服装、室内…
-
くらし
今月は水道メーターの検針月です
問合せ:上下水道料金総務課料金担当 【電話】923-7111
-
くらし
ふるさと親善大使 立川生志(たてかわしょうし)のひとり言(ごと)
今回は、ラジオ番組のお話です。筑紫野市出身の生志師匠を一緒に応援しましょう! ■大好(だいす)きなラジオ 毎週金曜日の朝6時30分~10時、RKB毎日放送のスタジオから「立川生志金サイト」というラジオ番組を生放送でお届けしてます。番組を始めて4年目になるのですがこの度、第61回ギャラクシー賞(※)のラジオ部門で奨励賞を受賞しました。全国あまたあるラジオ番組の中から賞をいただけてありがたいことです。…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■ハチとの上手(じょうず)な付(つ)き合(あ)い方(かた) ハチの活動は7月~9月にピークを迎えます。ハチは、不用意に刺激すると人を刺すことがあるため注意が必要ですが、害虫を捕食したり、植物の花粉の媒介を行ったりと、私たちの暮らしに役立つ働きをしています。巣が作られていても、生活に支障がない場合は見守ってあげてください。 ※市では個人の住宅や土地に作られたハチの巣の撤去は行っていません。自分で撤去…
-
くらし
図書館くらぶ
■夏の読書チャレンジ~本の世界へ冒険だ!~ いろんなジャンルの本を読んでみましょう。読書カードは、期間中、市民図書館またはつくしんぼ号で配布します。読書カードに書いてあるジャンルの本を全部読むとプレゼントがあります。 ジャンルには料理や宇宙、絵本など、さまざまなものがあります。この機会に、普段は読んでいないような本の世界に触れてみませんか。 チャレンジ期間:7月10日(水)~8月27日(火) プレ…
-
子育て
生涯学習情報 もやい 「つぼみカフェ(乳幼児の保護者向け学習会)」
■生涯学習情報 もやい「つぼみカフェ(乳幼児(にゅうようじ)の保護者向(ほごしゃむ)け学習会(がくしゅうかい))」 乳幼児の保護者が育児で悩まず、笑顔で子育てするための講座です。子どもとの接し方や、成長の発達のことなどについて学びます。 日程、テーマ、講師: 場所:生涯学習センター 料金:1回目の実習のみ要、1000円 対象・定員:市内在住の就学前の子どもを持つ保護者・15人程度 ※託児有、要事前…
-
講座
生涯学習情報 もやい 「ちくしるキャンパス」9月の講座(こうざ)
筑紫野市の「ひと、こと、もの」を題材に、ふるさと“筑紫野”を知る学びの場として実施しています。 ■(1)やさしい日本語講座1 普段話している言葉をやさしい日本語に置き換えて話す方法を学びます。 日時:9月5日(木) 料金:510円(当日払い) 定員:15人 講師:ふくおかやさしい日本語でつなぐ会 ■(2)ライフサイクルゲームIII~すごろく形式の消費者教育 ゲームを通じてお金の大切さや将来への備え…
-
講座
生涯学習情報 もやい 「ちくしの文化講座 スマホ・趣味教養」
■生涯学習情報 もやい 「ちくしの文化講座(ぶんかこうざ) スマホ・趣味教養(しゅみきょうよう)」 ▽(1)キャッシュレス決済入門 日時:8月6日(火)、10時~12時 料金:1030円(振込) 対象・定員:初心者、成人・11人 ▽(2)スマホを有能なアシスタントに(AI活用) 日時:8月20日(火)、10時~12時 料金:1030円(振込) 対象・定員:成人・11人 ▽(3)アプリを使ってみよう…
-
子育て
地域(ちいき)と学校(がっこう)のコラボ日記(にっき)(3)「地域学校協働本部」編 その2
「地域学校協働活動」とは、子どもの健全育成のため、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるさまざまな活動です。今月は地域の大人たちと子どもたちの地域に根付いた行事や自然・環境保護活動を紹介します。 ■合格祈願の「ほんげんぎょう」を地域の手で! 筑山中学校区では毎年、1月に運動場を使って「ほんげんぎょう」を開催しています。この行事は20年以上前から受け継がれてきた行事です。地域の大人とPTAの保護者…
-
健康
こんにちは 保健師です
■他人事(ひとごと)ではないかも!?意外(いがい)に身近(みぢか)な糖尿病(とうにょうびょう) ▽糖尿病は早期治療が大切! 糖尿病とは、血糖値が高い状態が長く続く病気です。 筑紫地区(筑紫野市、大野城市、春日市、太宰府市、那珂川市)では、筑紫地区糖尿病等医療連携推進事業として筑紫医師会や筑紫歯科医師会などと連携し、糖尿病の重症化予防に取り組んでいます。糖尿病から腎不全や人工透析への移行を防ぐために…