広報「大野城」 令和6年4月15日号

発行号の内容
-
子育て
10月受診分から 子ども医療助成拡大
小学6年生まで入院・通院が無料、中学生は入院が無料になります。 ●子ども医療助成拡大の内容 3歳~小学6年生…入院・通院ともに医療費の自己負担が無料 中学生…入院による医療費の自己負担が無料 ※10月受診分から対象 ※生活保護受給者を除く。 ※助成は、食事代・保険外の費用を除く。 ●新しい医療証の送付 対象者に新しい医療証を、9月末までに郵送します。 ●助成を受けるには 医療機関などに健康保険証と…
-
くらし
50歳以上の帯状疱疹予防接種費用を助成します
「帯状疱疹」は、子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。過労やストレスなどによる免疫力低下により発症し、50歳以上から発症率が高くなると言われています。50歳以上の市民を対象に、帯状疱疹予防接種(任意接種)費用の一部助成を行います。 対象者:接種日に大野城市に住民登録がある満50歳以上の人(同様の接種費用助成を他自治体から受けたことがない人…
-
くらし
証明書のコンビニ交付が始まりました
4月から、マイナンバーカードで、住民票や印鑑証明などをコンビニエンスストアなどでも取得できるようになりました。 取得できる場所・時間 取得できる証明書など: ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・課税・非課税証明書・所得証明書(現年分のみ) 必要なもの: ・マイナンバーカード ・暗証番号(数字4桁) 手数料:250円 ※市役所・コミュニティセンターではマイナンバーカードを使い、端末操作をして取得する…
-
くらし
市商工会発行プレミアム商品券 第1弾「おおのジョーPAY」を販売します
市商工会が発行しているプレミアム商品券の第1弾「おおのジョーPAY(キャッシュレス)」予約応募チラシを本紙と併せて配布しています。 市内の消費喚起や生活支援、また物価高騰対策として地域経済の回復を図るため、商品券を販売します。ぜひ、この機会に商品券を利用してください。 販売総額:1億5000万円 プレミアム率:20%(1万2000円分の商品券を1万円で販売) 発行総額:1億8000万円 応募期間:…
-
しごと
小・中学校 日本語支援ボランティア募集
日本語を母語としない児童生徒が、学校生活を円滑に送られるよう、通訳などのサポートを行う人を募集しています。 ボランティアとして登録し、小・中学校からの希望に応じて、学校に出向き、支援活動を行います。 対象者:外国語と日本語での会話および通訳ができる人で、ボランティアとして協力可能な人 ※言語の指定はありません。 主な支援活動: ・学校生活での日常会話 ・授業中の教職員の指示の伝達や児童生徒の発表 …
-
くらし
市の住宅補助制度
安全、快適に配慮した住宅にするために利用しませんか。 ※各種補助金には、条件があります。必ず事前に問い合わせてください。 ■太陽光発電設備を設置したい ◆再生可能エネルギー機器等設置費補助金 対象者:市内の住宅や建築物に再生可能エネルギー機器などを設置、または再生可能エネルギー機器などが付いた市内の新築住宅や新築建築物を購入したもの。 ※市税に滞納がある人や、暴力団関係者は対象外 補助金額:(予算…
-
講座
生涯学習まちづくり出前講座を活用しませんか
出前講座では、皆さんからの要望に応じて市の職員が講師となり、市の仕事や生活に役立つ情報の紹介や、実習を行ったりします。 令和6年度は、54の講座を用意しています。講座の内容は、市役所・まどかぴあ・公民館・コミュニティセンターで配布しているパンフレットか、市ホームページで確認できます。 一部の講座では、オンラインでの実施が可能です。メニュー表で実施可能な講座を確認し、担当課へ相談してください。 対象…
-
くらし
あなたの力が地域の力に 大野城市コミュニティ活動応援ファンド事業
■令和6年度第2期募集 「地域をもっと住みやすくしたい」「地域で抱えている問題を解決したい」「地域を活性化させたい」など、地域で活動している団体の事業に、地域活動の資金を助成します。 必要に応じて関係機関・団体との調整や活動に関するアドバイスなどの支援も行っています。 募集事業: ・地域の環境を守るための事業 ・地域住民同士の交流を深める事業 ・地域活性化のための事業 ・青少年育成に関わる事業 な…
-
くらし
65歳以上の介護保険料が変わります
令和6年度からの3年間の保険料(基準額および所得段階)を見直しました。 基準額をもとに、本人の収入などに応じて保険料が決められます。 ●基準額の見直し 基準額は、大野城市で今後3年間に必要な介護サービス費用の総額(利用者負担金を除く)の見込額のうち、65歳以上の人の負担分を市内に住む65歳以上の人口で割って算出されます。 令和6年度の介護報酬改定などに伴い、基準額が月額で298円(約5.5%)増の…
-
健康
健康度測定 自分に適した運動量を知ろう
医師や健康運動指導士の立会いのもと、各種体力測定を行い、最適な運動強度・量をアドバイスします。 対象者:市民・市内の事業所に勤務する人(いずれも40歳以上の人) 期日:5月16日(木) 会場:すこやか交流プラザ 内容: ・心電図モニター監視のもとエルゴメーターによる全身持久力測定 ・医師による診察・安静時心電図・体成分測定 ・体力テスト(ロコモ度テスト・柔軟性・握力・平衡性測定) 定員:20人(先…
-
健康
これから運動をはじめたい人に 脂肪燃焼教室~お腹まわりスッキリ運動~
お腹まわりの脂肪は内臓脂肪といわれ、生活習慣病の原因になります。生活習慣病予防には、日頃からの食事の摂り方や継続した運動がポイントです。 この教室では、普段どのような運動をしたら良いかを、健康運動指導士の講話と簡単な運動で学びます。保健師や管理栄養士による個別相談もできます。 対象者:高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が気になっている人とその家族 日時:5月21日(火) 午前10時~正午 …
-
くらし
大野城市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画、第2期成年後見制度利用促進基本計画
大野城市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画、第2期成年後見制度利用促進基本計画を策定しました 高齢者が住み慣れた地域で共に支え合い、すこやかに暮らせるまちづくりを進めるための計画です。 閲覧場所: ・市役所本館1階 介護支援課 ・市ホームページ ・行政資料室(市役所新館3階) 問い合わせ先:介護支援課事業所指定指導担当 【電話】580-1916
-
くらし
交通事故のケガを国保で治療するときは
交通事故など他者の行為により受けたケガの治療代は、過失割合に応じて、加害者が負担するものです。 国民健康保険(国保)で治療を受ける場合は、国保が加害者に代わって医療費を一時的に立て替えることになります。この費用を後日加害者に請求しますので、第三者の行為による傷病届を必ず届け出てください。ただし、仕事中の事故などでは、国保を使えないことがあります。 ■示談は慎重に 示談により加害者から治療代を受け取…
-
健康
健康栄養教室~フレイル予防・改善編~
フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性の低下により、要介護の危険性が高まった状態のことです。「シニア世代の食生活のポイント」を知ることで、フレイルは予防・改善できる可能性があります。 元気に楽しく、自分らしく過ごすためのポイントを、保健師と管理栄養士が話します。 日時:5月22日(水) 午前10時~11時半 会場:南コミュニティセンター 内容: ・低栄養やフレイルを予防・改善する食生活に関する講…
-
くらし
光化学オキシダントが発生したら
●光化学オキシダントとは? 工場の煙や自動車の排出ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線により光化学反応を起こして作られる有害な物質を光化学オキシダントといいます。 この物質によるスモッグ(煙霧(えんむ))を光化学スモッグといいます。 ●発生しやすい時期・気象状況 4月から9月にかけて光化学オキシダント濃度は上昇する傾向があります。日差しが強く、気温が高く、風の弱い日に発生しや…
-
くらし
ごみ収集を休みます 5月3日(祝・金)〜6日(振・月)
ごみの収集を休みますので、皆さんの協力をお願いします。5月7日(火)以降は通常通り収集します。 ◇もえるごみ 振替収集はありません。全ての地区で1回休みとなります。 ◇ペットボトル・白色トレー 下表のとおり振替収集を行います。 ごみ収集休みと振替収集日 ■ごみ収集の休み 第1期 5月3日(祝・金)〜6日(振・月) 第2期 8月13日(火)〜15日(木) 第3期 12月31日(火)〜令和7年1月3日…
-
くらし
ごみ出しのルールを守ってください
最近、ごみ出しのルールを守らずにごみを出す人が増えています。そのため猫やカラスがごみを荒らし、近所の人が迷惑しています。 ごみを出すときは、次のことに注意してください。 ◇注意すること ・夜10時までに出す ・決められた場所に出す ・指定ごみ袋の口は必ず結ぶ ・正しく分別する ・収集日を確認して出す 特に、もえないごみの収集日間違いが多くなっています。 ※ルールを守らないと、ごみに警告シールが貼ら…
-
スポーツ
大野城市民水泳大会参加選手募集
対象者:市民・市内の事業所に勤務している人(高校生以下は市内在住の人に限る) 日時:6月23日(日) 正午〜 会場:福岡県立総合プール〔福岡市博多区〕(マイクロバスでの送迎あり) 種別: (1)小学4年生以下 (2)小学5・6年生 (3)中学生 (4)高校生および平成18年4月2日〜平成21年4月1日生まれの人 (5)一般(平成18年4月2日以前に生まれた人) 種目: ・自由形50m ・平泳ぎ50…
-
くらし
市人権・同和教育研究協議会(市同研)会員募集
市同研では、学校・地域・行政が一体となって、人権・同和問題の解消に向け、研修会や作文集発行などの啓発活動を行っています。身近な人権問題に気付き、考え、自ら行動することが、一人一人が尊重される人権社会の実現につながります。 市同研会員の輪を広げ、みんなで大輪の人権の花を咲かせましょう。 ●申込方法 申込用紙(市ホームページでダウンロードまたは申込先で配付)に年会費を添えて提出 ●年会費 ◇市民部会(…
-
くらし
まちをみつめよう学級生募集
まちをみつめよう学級では、私たちの生活や身の周りにあるさまざまな問題が、「まちの政治」や「選挙」とどのように関わっているかをテーマに学習します。くらしと政治の関わりを学びませんか。 日時:5月(開講式)〜令和7年3月(閉講式) 毎月第3水曜日 午前10時〜(1時間程度) ※市の行事や選挙の執行状況などにより変更する場合があります。 内容: ・出前講座(市政・県政・選挙) ・施設見学 ・他市の学級生…