広報だざいふ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
パリ2024オリンピックでは、華やかな開会式や日本選手団の活躍、真剣勝負の素晴らしさなどが連日感動を呼んでいます。 続くパラリンピックには本市在住の道下美里選手が視覚障害女子マラソンの部で出場し、連続の金メダル獲得を目指されます。 先日はスポーツ団体や障がい者団体など約200名が集まって市民壮行会を開催し、ご本人から力強い決意表明がありました。 その際、同じく障がいを抱えながら世界を目指す大学生の…
-
くらし
私のたざいふ
令和5年度世界に羽ばたく人材育成特別表彰 上津原(うえつばら)朱花(あやか)さん 私は、九州産業大学付属九州産業高等学校1年の上津原朱花です。中学1年生の時、太宰府市に引っ越してきました。最初は友達ができるか不安でしたが、先生をはじめみなさん優しく、とても楽しい中学校生活を過ごすことができました。 私は5歳から、バトントワリングという競技を習っています。現在、所属しているゴールデンハーツバトンチー…
-
くらし
市政ニュース
◆[市民の活躍]道下美里(みちしたみさと)選手パリ2024パラリンピック市民壮行会開催! 市内在住でパリ2024パラリンピック視覚障害女子マラソン日本代表の道下美里選手の市民壮行会をプラム・カルコア太宰府(中央公民館)で7月31日(水)、開催しました。市民やスポーツ団体、障がい者団体はじめ市内各団体から道下選手を激励しようと約200人が参加しました。 道下選手はパラリンピックリオ大会で銀メダル、東…
-
くらし
まちのトピックス
◆[世界に羽ばたく人材育成]本市から6人が空手世界大会へ出場決定 第3回世界硬式空手道選手権大会2024TOKYO・第38回全日本硬式空手道選手権大会への出場決定を報告するため、坂口颯飛(さかぐちそうひ)さん、沼田凌央(ぬまたりお)さん(太宰府東中1年)、大楠永翔(おおくすえいと)さん(太宰府東小5年)、春成将弥(はるなりまさや)さん、沼田凛真(ぬまたりま)さん(太宰府南小4年)、大楠永真(おおく…
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間
【9月21日は世界アルツハイマーデーです】 1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定め、この日を中心に認知症の啓発として、さまざまな取り組みをしています。 ◇どうしたらいい?「認知症」 Q 家族が認知症かもしれない…。どうしたらいいですか? A まずは、かかりつけの医師に相談し、専門の病…
-
くらし
みんなで太宰府の景観をつくろう
本市には、豊かな自然と数多くの文化遺産から作り出された、さまざまな景観があります。悠久の歴史のなかで育まれた美しい街並みの背景には、これまで守り続けてきた人たちの努力があります。 これからも皆さんが大好きになるような素敵な景観をつくっていきませんか? ◆景観がもたらすこと 良い景観の決め手の一つとなるのは、重層的に重なり合ったものの調和です。一般的に人が良い景観だと感じるのは、景観を構成するものが…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[医療]子ども医療費助成の対象を高校生世代まで拡大します 令和6年10月から子ども医療費の助成の対象を高校生世代まで拡大し、これまでの対象に対しても本人負担額を軽減します。 ●子ども医療証を交付します 現在、本市子ども医療証を持ち、引き続き対象となる人には9月下旬に新しい医療証を送付します。 新しく対象になる高校生世代の人には6月下旬に市から申請書を送付しています。必要事項を記入し、対象のお子さ…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[手続き]重度障害者福祉手当を支給します 支給対象者:本年9月1日に本市に居住し、住民基本台帳に登録がある、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人 (1)身体障害者手帳1・2級所持者 (2)療育手帳A所持者 (3)精神障害者保健福祉手帳1級所持者 ※他市町村が援護の実施者である場合は対象外です。本市が援護する他市町村施設入所者は対象です。 ※市民税課税世帯のうち所得割額が20万円以上の世帯は対…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆[行政]全国家計構造調査を実施します 総務省統計局では、全国約9万世帯を対象に、家計における消費・所得・資産と負債の実態を総合的に把握し、その構造を全国的・地域別に明らかにする目的で調査を実施します。 調査期間:10月~11月 調査対象地域:朱雀1・2丁目、青葉台2・4丁目、長浦台4丁目の各一部 調査方法:調査を依頼する市内約50世帯を調査員が訪問し、調査書類を配付します。 回答方法:次の(1)…
-
くらし
さぁ協働を 進めようvol.180
■自治会まつり特集 7月中旬~8月、自治会各区でおまつりが開催されました。自治会行事の中でも大きな行事の一つで、早くから打ち合わせや準備に取りかかっていました。当日はどの地域も大盛り上がりで、子どもから大人まで皆さん楽しんでいました。 今後は、秋におまつりを開催する自治会もありますので、近くで開催していたら、ぜひ遊びに行ってみてください。 ※詳細は本紙P.12をご覧ください。 ※このページでは自治…
-
イベント
第38回太宰府市民政庁まつりを開催します!
本年も大宰府政庁跡を会場に、太宰府市民政庁まつりを開催します。楽しいステージイベントや飲食・物産・物販ゾーンにはたくさんのお店が並ぶ予定です。 多くの皆さんの来場をお待ちしています。どうぞ、お楽しみに! 開催日時:10月5日(土) 午前10時~午後5時 ※荒天中止 開催場所:大宰府政庁跡
-
くらし
防犯だよりvol.98
防犯専門官 武井(たけい)貢(みつぐ) ■薬物乱用による検挙が増えています 令和5年に、全国で覚せい剤・大麻・麻薬などの薬物による違法行為で検挙された人数は、1万3千330人(前年比+1千188人)と大幅に増加しました。 このうち、減少傾向が続く覚せい剤に代わって急激に増加しているのが大麻です。 令和5年は、大麻での検挙数が覚せい剤の検挙数を上回り、若年層への大麻の広がりが大きな問題となっています…
-
くらし
秋の交通安全県民運動のお知らせ
9月21日(土)~30日(月)に秋の交通安全県民運動を実施します。 横断歩道でのマナーアップや自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用など、正しい知識や交通ルールを確認してみましょう。 福岡県では飲酒運転撲滅に積極的に取り組んでいますが、残念ながら県内の飲酒運転事故や検挙数は急増中です。前日のお酒が抜けず、結果的に飲酒運転(酒気帯び)となる事例が多いです。 運転前にはアルコールが残って…
-
くらし
筑紫野警察署からのお知らせー山岳事故防止のため、登山届を提出しましょう!
◆登山計画書(登山届)とは いつ、どこの山に、誰と、どういうコースで、どういう装備品で登るかなどを記す書面です。 登山者が、安全に登山する意識を持つために作成し、遭難時の捜索・救助活動に利用されます。 ◆期待できる効果 ・安全な登山のために自己点検できます。 ・事故の発生を早い段階で警察が知り、すみやかに捜索救助活動が行われます。 ・家族や関係者が安心できます。 ※登山計画書(登山届)の電子申請の…
-
健康
こんにちは 保健師です
■梅毒の感染がひろがっています 令和5年の梅毒の感染者数は1万4千906人と報告され、現行の制度で統計をとりはじめてから最多の患者数となりました。 ▽梅毒とは 梅毒トレポネーマという病原体による感染症で、人から人に感染し、全身にさまざまな症状を引き起こします。口や性器などの粘膜や皮膚から感染するため、性的な接触が主な感染経路です。発症しても症状が軽いことや一時的に消える時期があるため、感染に気づき…
-
健康
ヘルシークッキングー食生活改善推進会だより
【枝豆の冷製スープ】 ▽材料(4人分) 枝豆…100g 玉ねぎ…1/4個 バター…5g 水…100ml 牛乳…100ml 塩…小さじ1/2 こしょう…少々 (1)枝豆はゆでて、さやから取り出す。飾り用に8粒ほど取っておく。 (2)玉ねぎは薄切りにし、バターをしいたフライパンでしんなりするまで炒める。 (3)(2)に水を加え弱火で2~3分煮込み、火を止め粗熱をとる。 (4)枝豆と(3)をミキサーにか…
-
健康
9月は「食生活改善普及運動」月間です
厚生労働省では「健康日本21(第三次)」で、次のことを目標にしています。 ・主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上ほぼ毎日の人の増加 ・野菜の摂取量アップ ・果物を適度に摂取 ・食塩摂取量の減少 令和元年国民健康栄養調査より(目標量は日本人の食事摂取量基準2020年版) 食塩摂取量は減少傾向にありますが、目標量と比べると、まだまだ過剰です。食塩を摂りすぎると、脳血管疾患や心血管疾患、腎臓…
-
健康
ヘルスアップ教室~身体の内側から元気になろう!~
「お腹周りが出てきた」「血液検査結果をよくしたい」そんなお悩みはありませんか?メタボリックシンドロームの基礎を学んで、生活習慣病の予防・改善をしたい人におすすめです。調理実習をしながら食生活を見直してみませんか。 場所:いきいき情報センター2階213会議室・調理室 対象者:40~75歳の市民 定員:先着15人 持ってくるもの:健診結果表、調理実習時は実習費500円・エプロン・ふきん2枚(食器用・台…
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時【要予約】 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
にこにこ講座
食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さや子どもとの関わり方について学びませんか。 講座名:「基本的生活習慣と子どもとの関わり方」 講師:子育て支援センター保育士 日時:9月30日(月) 午前10時~11時30分(アンケート・質疑応答含む) 場所:子育て支援センターぽかぽかサロン 対象者:0~6歳(就学前)の保護者 定員:20人(予約制先着順) 参加費:無料 託児:あり(要予約・先着10人) …