広報なかがわ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)市長選挙・市議会議員補欠選挙
成年よ大志を示せ! 投票できる期間は7日間です! 入場整理券を忘れずにお持ちください。 ◆投票日 日時:8月4日(日)午前7時から午後8時まで 場所:各投票所 投票所は事前に郵送される入場整理券でご確認ください。 各投票所の確認はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆期日前投票 入場整理券の裏面を記入しておくと投票をスムーズに行うことができます。 日時:7月29日(月)から8月3日(土)…
-
くらし
写真(フォト)コンテスト2024
ダイスキな那珂川市の人・物・場所を教えてください 一人何点でも応募OK! ◆「那珂川市ダイスキ♪Instagramフォトコンテスト2024」を開催します。 最優秀賞作品は広報なかがわ(令和7年2月号)の表紙・市公式Instagramに掲載し、市の公式PR画像として使用します。 入賞作品は、広報なかがわ(令和7年2月号)中面特集・市公式Instagramに掲載し、市の公式PR画像として使用します。 …
-
子育て
母子健康手帳の交付予約はアプリで!
7月1日(月)から、母子健康手帳の交付予約は、母子手帳アプリ「nobi nobi(のびのび)by母子モ」から受け付けます。 市公式ラインからの交付予約はできなくなります。 ◆まずはアプリのダウンロード ・母子モ(ボシモ)で検索! 【WEB】「母子モ」 ・こちらから読み取り ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆母子健康手帳を受け取るには 1.受診している産科医療機関などから「妊娠届出書」をもらう…
-
くらし
(ゼロカーボンシティ那珂川)市役所に電気自動車用急速充電器を設置!
令和6年7月上旬から市役所に電気自動車用急速充電器を1台設置します。 最大500円/30分 午前7時から午後7時まで 15分未満250円 15分以上500円 ◆設置場所 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆注意事項 エコQ電会員に会員登録してください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 クレジットカード決済です。 現金は利用できません。 問い合わせ:総務課 総務担当 【電話】953-2211(内線…
-
健康
予防接種の接種忘れはありませんか?
予防接種は、感染症が流行するのを防いだり、病気にかからないように、あるいはかかっても重くならないようにするためのものです。接種忘れがないかどうか、もう一度母子健康手帳を確認してください。 特に、次の予防接種は忘れてしまいがちですので、未接種の場合は期間内に早めに済ませましょう。 ※接種時期を過ぎると有料での接種になります。 那珂川市外の医療機関でも接種ができます。 詳しくは市ホームページをご覧くだ…
-
健康
熱中症に気を付けましょう
◆暑さを避ける! ・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節 ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす ・天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩 ・外出時には日傘や帽子を着用 ◆こまめに水分を補給する 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分・塩分などを補給 ◆熱中症に関する情報を収集! お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、環境省のLINE公式アカウントを友だち…
-
健康
クーリングシェルター(指定暑熱(しょねつ)避難施設)を設置!
熱中症対策のため、暑さをしのぐ一時避難所・休憩スペースとして下記の施設を開放します。 ◆那珂川市内のクーリングシェルター(8カ所)
-
健康
定期的に歯科健診を受けましょう!
◆成人歯科健診 歯や口の健康は全身の健康と関係しており、歯周病を放置すると糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などに影響を及ぼします。歯周病は自覚症状が少ないため気づかないうちにひどくなることが多いです。10年に1度のこの機会に歯科健診を受診して予防・早期発見、治療につなげましょう。 ◇対象者 令和7年3月31日時点で40.50.60.70歳の人 ◇期間 令和6年7月1日(月)から令和7年2月28日(金) ◇…
-
くらし
立ち直りを支える活動~社会を明るくする運動~
◆社会を明るくする運動 7月に行われる“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生(立ち直り)について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 ◆更生保護活動ってなに? 地域の中で犯罪や非行をした人の立ち直りを支え、地域の犯罪・非行の予防を図る活動のことです。この活動は、保護司や協力雇用主などさまざまな立場から立…
-
くらし
地域のみんなが安全安心で暮らせるまちづくり『避難行動要支援者等名簿』
地域のみんなが安全安心で暮らせるまちづくり 『避難行動要支援者等名簿』を知っていますか? ◆避難行動要支援者等登録制度とは? 災害が起きた時に、一人では避難をすることが困難な人をあらかじめ登録し、その一人一人を「誰が」「どこに」「どのような方法で」避難させるかを定め、万が一の災害に備えるものです。 ◇対象者 次のいずれかに該当する人で、一人では避難をすることが困難な人 (1)ひとり暮らしの高齢者(…
-
くらし
認知症高齢者等SOSネットワークの事前登録をお願いします
認知症の人とその家族が安心して暮らすことができるよう、春日警察署、市内サポート事業所などの協力を得て、認知症などで行方不明になるおそれのある高齢者を早期発見・保護するために「認知症高齢者等SOSネットワーク」があります。 ◆平常時からの準備 (1)市役所で事前登録をお願いします ※登録に必要なもの ・事前登録申請書(窓口にて準備してあります) ・登録される方の写真(電子データが望ましい) (2)「…
-
くらし
地域包括支援センターへお気軽にご相談ください
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です。高齢者本人はもちろん、ご家族や地域の人からも相談を受けています。相談には介護・医療・福祉の専門職が対応します。 「足腰が弱くなってきた、どこか運動できる場所はないかな。」 「もの忘れが増えてお金の管理が心配になってきた…。」 「高齢者がいる家からどなり声が聞こえてくる。」 「介護の悩みを誰かに聞いてほしい…。」 …など。 ◆お気軽に電話、または直接相談く…
-
くらし
(高齢の人・障がいのある人)緊急通報装置を貸与します
在宅でひとり暮らしの高齢者などに対して、家庭内で急病や事故などの緊急時に簡単な動作で受信センターに通報できる機器および安否確認用センサーを貸与しています。 ◆対象者 ・おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者 ・ひとり暮らしの身体障がい者で、健康状態・身体状態に不安があり定期的に安否確認が必要な人。 ※上記対象者以外でも貸与できる場合がありますので、窓口にお問い合わせください。 ◆費用 月額0円か…
-
くらし
社会教育施設の後期定期利用申請を受け付けます
中央・南地区・東地区・北地区の各市立公民館と那珂川北中学校開放教室を定期的に利用する団体やサークルの後期定期利用申請を受け付けます。各施設は、社会教育や生涯学習、趣味や学習を目的とした団体の活動の場として利用することが出来ます。 ※営利を目的とする企業および団体の利用は出来ません。 ◆利用期間 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)まで ◆申込期間 7月22日(月)から8月2日(金)…
-
くらし
住まいの耐震化教室を開催!(参加費無料)
◆日時 7月19日(金)午後2時から午後4時まで 受付開始:午後1時30分から ◆場所 市役所第2別館 大会議室 ◆内容 ・木造住宅の耐震診断と耐震補強方法 ・市の木造住宅の耐震改修に関する補助制度の紹介 ◆申込方法 電話・ファックス・メールで申し込み 名前、住所、電話番号を記載してください。 ◆講師 一般社団法人 福岡市耐震推進協議会 ・平成28年に発生した「熊本地震」や、令和6年1月の「能登半…
-
くらし
築43年以上の木造住宅に居住している皆さんへ
◆補助対象住宅 昭和56年5月以前に建築された木造住宅(階数2以下)かつ、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の木造住宅 ◆補助金額 ・耐震改修工事の場合 工事金額の50%(最大100万円) ・耐震改修工事と併せて省エネ改修工事を行う場合 耐震改修工事補助金とは別に、省エネ改修工事金額の25%(最大25万円) ・解体工事の場合 解体工事費と耐震改修工事費のいずれか低い方の額の23%(最大30万…
-
くらし
道路上に乗り入れ(段差解消)ブロックを設置するのは違法です!
自宅や駐車場出入口前の道路上に、段差を解消するための乗り入れ(段差解消)ブロックや鉄板などを設置することは、道路法に違反するため禁止されています。 ◆乗り入れ(段差解消)ブロックを撤去してください 歩行者がつまずいて怪我をしたり、自転車・バイクなどが接触して思わぬ事故につながったりする危険性があります。事故が起きた場合は、設置者に損害賠償責任を問われることがあります。 また、雨の日には雨水の流れを…
-
くらし
平成21年7月の水害から15年の被災写真展を開催します
平成21年の中国・九州北部豪雨で那珂川市(当時:那珂川町)は、河川沿いで浸水被害、山間部で土砂災害が発生し、多くの人が被害を受けました。人的被害が無かったのは、幸いでしたが、被害件数は約400件にのぼり、被害総額は約6億円に達しました。 今年は15年目の節目の年であり、当時の災害の記憶を風化させないように、写真展を開催します。 多発する想定外の災害から自分の命や家族の命を守るため何をしたらいいのか…
-
くらし
後期高齢者医療保険料のお知らせ
◆保険料 ・7月中旬に、今年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送します。 ・令和5年中の所得金額と世帯(※1)の状況を基に算定します。 ・県内どの地域でも同じ基準で算定され、加入者一人一人にかかります。 ※1 「世帯」とは、令和6年4月1日時点の世帯(75歳になる人、県外からの転入者などはその時点)を基準にしています。 ◆保険料の仕組み ※2 保険料の年間上限額は80万円です。ただし、昭和2…
-
健康
8月1日から後期高齢者医療制度の被保険者証が水色になります!
◆8月1日以降に受診する際は、新しい被保険者証を医療機関の窓口に提示してください 7月31日までに新しい被保険者証が届かない場合は問い合わせください。 ◆(変わっているかも)自己負担割合をご確認ください ・医療機関で受診する際の医療費の自己負担割合は、前年の所得をもとに判定され、1割、2割または3割のいずれかになります。 ◆8月からの限度額適用認定証などの更新 ・現在、使用中の限度額適用認定証およ…