広報みずまき 令和7年11月10日号
発行号の内容
-
その他
表紙 コスモスまつり大盛況! 詳細は本紙6ページへ
-
くらし
高齢者〇得(マルトク)情報(1) 高齢者の皆さんが知っていると役立つ情報を紹介します。気になるサービスがあったら、気軽に問い合わせてください。 ■運転免許証返納を支援 タクシー利用券1万円分支給 特定のタクシー会社で利用できます。申し込みは1回限り、利用券に使用期限はありません。 対象:70歳以上(免許証返納・失効日時点)で全種類の運転免許証を返納・失効した人 申込期限:免許証返納・失効日から1年以内 持ってくるもの:運転免許取消...
-
くらし
高齢者〇得(マルトク)情報(2) ■相談窓口は役場以外にも3つあるんです 高齢者支援センター 高齢者の介護・福祉・医療に関する、どんな小さな悩みでもまずは相談してください。希望者には自宅訪問により相談を伺います。費用は無料、24時間年中無休で受け付けています。 ▽北部 猪熊1-6-40わくわくデイサービス内 【電話】202-8990 猪熊、樋口東、樋口、おかの台、高松、梅ノ木団地、古賀二丁目 ▽中部 頃末北4-2-30うちわ内科ク...
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい(1) あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■みんなで守る、わたしたちのまち 防災訓練 10月4日、中央公民館で地震を想定した防災訓練を実施しました。町長をはじめとした町職員のほか、水巻町女性防火・防災クラブや水巻町社会福祉協議会、災害協定を締結している日産自動車株式会社などが参加しました。参加した住民は、段ボールベッドの組み立てや、電気自動車を使用した電気供給訓練などを体験しました。救命...
-
イベント
Town’s Topics まちのわだい(2) ■学生の柔軟なアイデアで町の活性化を 水巻町と九州国際大学による包括連携に関する協定書締結式 9月30日、九州国際大学で「九州国際大学と水巻町との包括的地域連携に関する協定書」の締結式が行われました。この協定は、大学と町が協力して地域の様々な課題を解決したり、学生に実際の地域づくりの現場で経験を積んでもらうことなどを目的にしたものです。今後はこの協定に基づき、様々な事業を検討して、進めていくことに...
-
くらし
生活情報INFORMATION 水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 (水)は電話のみです。 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX...
-
くらし
デザイン一新!2026年版県民手帳発売 発売日:10/31(金) 価格:1,100円(税込) 購入方法:本紙右の二次元コードから確認してください。 問合せ:ダイゴー(株) 【電話】06-6581-1235
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー ■二十歳のつどい(旧成人式)開催します 町内に住民票がある対象者には、11月初旬に案内はがきを郵送しています。対象者で案内はがきが届いていない人は、役場生涯学習係に連絡してください。 とき:令和8年1月11日(日)15時 ところ:中央公民館 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 ※就学などで現在町内に住んでいない人も参加できます。希望する人は12月1日(月)までに連絡してくださ...
-
くらし
町議会12月定例会 12月3日(水)開会予定 ■議会日程(予定) ・12/3(水) 全員協議会「9時30分」 本会議(提案) ・12/5(金) 本会議(質疑・付託) 本会議終了後議会運営委員会 ・12/9(火)本会議(一般質問) ・12/10(水)本会議(一般質問) ・12/11(木)文厚産建委員会 ・12/12(金)総務財政委員会 ・12/18(木)議会運営委員会 ・12/19(金)本会議(採決) ※開始時刻は全て10時です(全員協議会を除...
-
しごと
生活情報INFORMATIONー募集ー ■ふくおか県芸術文化祭 北九州ブロック芸能のつどい 北九州ブロックの文化団体が参加する文化芸能の祭典です。軽音楽・和太鼓・フラダンスなどバラエティに富んだ内容です。水巻町からは文化箏・大正琴「森ん子の会」が出演します。 とき:12月7日(日)12時~16時30分 ところ:ユメニティのおがた大ホール(直方市山部) 費用:無料 ※入場には整理券が必要です。整理券は中央公民館窓口か当日入場受付で配布して...
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー ■ひとり親サポートセンター ひとり親家庭の人などを対象に就業支援や、養育費相談などを受け付けています。 ▽就業支援講習会(資格取得) 福祉用具専門相談員の資格が取得できる講習会です。 とき:令和8年1月17日・24日・31日・2月7日・14日・21日・28日・3月7日(全て土) ※生活の困りごとなどの各種相談は、来所相談・出張相談ともに随時受け付けています。 ※受付時間は平日の9時~17時です。毎...
-
スポーツ
がんばった人に〇(マル) 一覧については本紙をご参照ください ■水巻グラウンドゴルフ・コスモス大会(敬称略・1位のみ) 10/8(水)/総合運動公園多目的グランド/参加者37人 ■第35回水巻町ターゲットバードゴルフ選手権大会(敬称略・1位のみ) 10/4(土)/ターゲットバードゴルフ場/参加者7人
-
くらし
遠賀郡町議会議長会議員研修会を実施 10月20日、中央公民館で遠賀郡町議会議長会主催の議員研修が行われました。この研修は、遠賀郡にある4町の議員を対象に毎年行われているものです。 講師には、元衆議院法制局第1部第1課長という経歴を持ち、今は弁護士として活躍する太田雅幸(おおたまさゆき)さんを招いて「議会におけるハラスメントについて」をテーマに講演が行われました。 議会でのハラスメントについて、事例を元にしながら講演が行われました。会...
-
くらし
情報公開制度個人情報保護制度 ■情報公開制度 町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。住民の皆さんは、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。 ※役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書・議案書・各種計画書などを見ることができます。 ▽情報公開制度の運用状況 令和7年度上半期には請求がありませんでした。 ■個人情報保護制度 個人情報を正しく取り扱う...
-
くらし
国民年金アラカルト ■「いいみらい」を考えよう 11月30日は年金の日 厚生労働省では、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。 この機会に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、未来の生活設計を考えてみませんか。 ▽ねんきん定期便 毎年1回、誕生月に国民年金と厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」を送っています。年金加入記録や年金受給見込額...
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保 ■事故などの受診時は第三者行為の届け出を 交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。 ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。 ▽届け出を忘れずにしましょう 国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為...
-
子育て
園児を募集 保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業所 保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業所の令和8年4月入所・入園の受付を開始します。詳しい要件などは、受付場所で配布する「保育所等利用案内」で確認できます。 受付期間:11/14(金)~12/15(月) 受付場所: ・新規 役場子育て支援係 ・継続 保育所・認定こども園・小規模保育事業所 対象:保護者が仕事をしているなどで、家庭での保育ができない子ども 必要な書類:受付場所で配布する申...
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station ■スプレー缶・リチウムイオン電池の捨て方知っていますか?正しくごみを分別しよう 10月2日、伊左座地区で燃えないゴミの収集中に、収集車両で火災が発生しました。燃え残りの調査を行ったところ、破裂したスプレー缶と燃焼したロボット掃除機を発見。収集車両内でスプレー缶が破裂してガスが漏れ出し、ロボット掃除機内のリチウムイオンが原因で発火したと推測されます。 カセットボンベ・ヘアスプレーなどの缶を捨てる場合...
-
くらし
12月4日~10日は人権週間です 人権と青少年のつどい とき:12/6(土)9時30分~12時10分(9時開場) ところ:中央公民館大ホール 内容: ・第1部 スピーチフェア (1)イングリッシュスピーチ(各中学校の代表2人) (2)少年の主張大会(各小中学校の代表7人) ・第2部 人権の花運動発表 吉田小学校3年生ひまわりの花活動報告 ・第3部 人権啓発シネマ上映「親愛なる、あなたへ」 費用:無料 問合せ:役場人権係
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です 暴力は性別や間柄を問わず決して許されるものではありません。配偶者からの暴力や性暴力・性犯罪などは、犯罪となる行為を含む重大な人権侵害です。また、近年「リプロダクティブヘルツ/ライツ」(性と生殖に関する健康と権利)という、女性が生涯にわたって身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを享受でき、性や出産に関し自分で決めることができる権利について呼びかけられています。性暴力や性犯罪により、この権利が...
- 1/2
- 1
- 2
