広報ひろかわ (令和7年4月1日号)

発行号の内容
-
文化
ふるさと再発見 広川町郷土史研究会
■広川町にある巨樹・珍樹 その8 ○石人山古墳には、県内では珍しいヤマモガシが自生 ヤマモガシ(山茂樫)という名前は、モガシ(モガシ科、ヅクノキとも)に葉が似ていて、山地に生えていることにちなむといいます。 まったくもって地味な樹木なので、ほとんど気にかける人はいないのではないでしょうか。 樹木調査の結果、石人山古墳に10本ほどの自生を確認することができました。その中で一番大きいものは、 樹高 約…
-
子育て
子育て支援センター「ハグハグ」
■親子でハグハグ!イベントの様子 ○ママcafe 春からの新生活にむけてお支度ボードを作りました。お家で親子で楽しく練習します。 ○かっちんこのおはなし会 今日はどんなお話が聞けるかな。心地良い声の読み聞かせに、子どもたちは集中していました。 ○利用者の声(古川怜奈さん) 初めての育児で、家に2人きりで居ると不安感が募ることもありました。 出かける場所が限られる中、ハグハグなら月齢が低いうちから連…
-
くらし
まちのわだい
■2月10日(月) 岳海仁さん 野球で国際大会出場を報告 台湾で開催された「2024台北市国際青少年野球選手権大会(12/21~25)」に広川中学校の岳海仁さんが福岡選抜で出場し、氷室町長と冨山教育長を表敬訪問しました。日本・台湾・韓国から合計32チームが出場した今大会。岳さんは「パワーのある選手が多かった。国際交流もでき良い機会だった」と話しました。 ■1月27日(月) 松村大亮さん・庄籠陸さん…
-
子育て
おおきくな~れ
1歳の誕生日の思い出に掲載しませんか? 子育て支援センター「ハグハグ」の10か月児健診でカメラマンが撮影します。
-
くらし
SDGsを学ぼうスペシャルイベント開催
■2月15日(土)広川町×(一社)サステナブルコミュニティ共創機構×やめスマ研究所 SDGsワークショップ最終回では、ゲストに「世界一受けたい授業」出演の織朱實さん(上智大学大学院地球環境学研究科教授)を迎え、カードゲームとトークセッションを行いました。当日は、子どもや大人37人全員で楽しくSDGsについて学びました。全10回のワークショップで、250人以上が参加。アンケートでは「難しいSDGsを…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひろかわ (令和7年4月1日号))
■今月の表紙 [特集]共に生きる家族として~いのちを飼うということ~ 広川町も推進宣言をしているワンヘルス。「人の健康・動物の健康・環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていこう」という考え方です。今回の特集では、その中の「捨て犬・捨て猫問題」「殺処分問題」に着目し、実際に保護犬・猫活動をしている人に活動内容や現状の課題などのお話を伺いました。 ■広報紙への掲載依頼 以下の締切までに、依頼原…
- 2/2
- 1
- 2