市報たく 令和6年8月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語
勿欺也、而犯之。 欺(あざむ)くこと勿(な)かれ 而(しか)して之(これ)を犯(おか)せ 出典:憲問第十四 上司をだましてはいけないが、言うべきことはしっかり言うべきだ。
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■6月10日[Mon] 陸上優秀競技者が表敬訪問 日本陸上競技連盟より「優秀競技者章」を受章した多久市出身の古川照哉(ふるかわてるや)選手、岸川壯(きしかわそう)選手が横尾俊彦(よこおとしひこ)市長を表敬訪問されました。 陸上競技に功績があった者をたたえる「優秀競技者章」は、中学と高校の部で各都道府県1人ずつに贈られており、両部門でそろって多久市の選手が選ばれ…
-
くらし
特集1 楽しく予防して健康寿命を延伸! 介護予防教室
令和6年6月末時点で6,809人の高齢者(65歳以上)が暮らす多久市では、自分で身の回りのことができる日々を長く過ごせるよう、さまざまな介護予防教室を開いています。 今回の特集では「お達者クラブ」をご紹介。 いきいきと運動に励むみなさんにご注目ください。 ■早めに始める 楽しく続ける 介護予防教室は、市内の65歳以上の人で介護保険認定をお持ちでない人が対象です。元気な状態を長く保てるようにと市内各…
-
くらし
特集2 8月は佐賀県同和問題啓発強調月間です
部落差別(同和問題)は同和地区、被差別部落などと呼ばれる特定の地域の出身であることや、そこに住んでいるということを理由に、さまざまな差別を受けるという問題です。このような問題は憲法で定めている基本的人権に反することで重大な人権侵害です。 Qあなたの身辺で同和地区の人々に対して差別的な言動があった場合、どうしますか。 この設問で、回答者の約半数が「わからない」と答えています。前回(平成30年)より減…
-
しごと
お知らせ~令和6年度 多久市職員採用試験案内
■試験区分 ■受験資格 「多久市役所で働きたい」「多久市民のために働きたい」という強い気持ちを持っている人を待っています。 ■採用試験のスケジュール 1次試験:9月16日(月・祝)〜29日(日) 全区分共通…基礎能力試験など テストセンター方式※で実施 ※全国の試験会場で期間内に希望する会場・日程で受験する方式 2次試験:11月10日(日) 全区分共通…作文試験、適性試験、個別面接 ※一般事務のみ…
-
くらし
お知らせ~県営住宅入居予備者募集します
多久市内にある県営住宅の入居予備者を募集します。 募集団地:北多久団地/砂原団地 入居資格:県営住宅条例に定める入居資格が必要です。 資料配布期間:9月2日(月)~11日(水) 受付期間:9月5日(木)~11日(水) ※資料配布・受付ともに9月7日(土)は休みます 受付時間:9時~18時 登録有効期限:次回の募集受付開始日の前日まで ※資料配布は市役所の都市建設課でも配布しますが、申込書の受付はで…
-
くらし
お知らせ~ジェネリック医薬品に関するお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、現在服用中の薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合に、薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算した差額通知ハガキを「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」として、7月末に送付しています。 通知対象者:令和6年4月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1か月あたりの自己負担額の軽減が一定額以上見込まれる人 ※お知らせは、必ず…
-
イベント
お知らせ~市制施行70周年特別事業のお知らせ 『開運!なんでも鑑定団』がやってくる
多久市市制施行70周年を記念して、テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』の人気コーナー[出張鑑定]を開催します!開催に先立ち、鑑定する「お宝」の募集を行います。時代、ジャンルは問いません。美術品から、お菓子のオマケやおもちゃまで“なんでも”ご応募ください。 また、収録当日の観覧希望者の募集も行います。観覧無料です!みなさんのご応募をお待ちしています! 日時:12月8日(日) 13時〜(12時開場) 場…
-
文化
お知らせ~巡回展「洞窟と考古学者」と企画展「多久の石器製作遺跡」のお知らせ
郷土資料館では、九州北西部の考古学の黎明期をわかりやすく紹介する巡回展と、多久市の三年山遺跡(さんねんやまいせき)や茶園原遺跡(ちゃえんばるいせき)などを紹介する企画展を同時開催中です。企画展ではサヌカイト(讃岐岩)製石器の一大生産地であった多久市の遺跡の様子や、石器の制作過程を知ることができます。 日時:9月25日(水)まで 休館日:月曜日 ※月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館 場所:多久市…
-
子育て
お知らせ~『ひとり親家庭等医療費受給資格証』更新手続きのお知らせ
現在、お持ちの受給資格証の有効期限は8月31日(土)までとなっています。9月以降も助成を受けるには、更新手続きが必要です。 受付期間:8月1日(木)~30日(金) 受付場所:福祉課こども係 該当される人には郵送にて通知していますので忘れずに手続きしてください。 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-6118
-
子育て
お知らせ~児童扶養手当・特別児童扶養手当の『現況届』の届出時期です
児童扶養手当を11月以降および特別児童扶養手当を8月以降も継続して受給するには『現況届』の手続きが必要です。 該当する人には郵送で通知しています。手続きが遅れると受給が遅れることがありますのでご注意ください。 受付期間:8月1日(木)~30日(金) 受付場所:福祉課 こども係 ※児童扶養手当・特別児童扶養手当は、受給資格があっても手続きをしないと支給されません 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0…
-
スポーツ
お知らせ~SAGA2024国民スポーツ大会 多久市競技会総決起集会
10月に開催される国スポに向けてより一層気持ちを高めるため決起集会を開催します。どなたでもご参加いただけます。みんなで国スポを盛り上げましょう! 日時:8月25日(日) 場所:多久市中央公民館大ホール 申込:申込不要・参加費無料 内容:協賛企業への感謝状贈呈、競技団体の意気込み、佐賀県選手の紹介 など ※先着順でノベルティグッズの配布を行います 問合せ:SAGA2024多久市実行委員会 【電話】0…
-
子育て
お知らせ~「SAGAの里親さん」パネル展and里カフェ
~知ってほしいな里親のこと~ 里親制度について、一人でも多くの人に理解を深めてもらうことを目的として、県内で活躍されている里親さんの「パネル展」、お茶を飲みながらの個別相談会「里カフェ」を開催します。 ■「SAGAの里親さん」パネル展 日時:8月21日(水)〜31日(土) 10時~16時 場所:多久市まちづくり交流センターあいぱれっと ■里親カフェ 日時:8月31日(土) 14時~15時30分 場…
-
健康
国保通信
■8月からの限度額適用認定証は申請が必要です! 現在交付している限度額適用認定証(以下、認定証)の有効期限は7月末日までです。 認定証は自動更新をしないため、8月以降に入院などで認定証が必要な人は新しく申請が必要です。必要書類を持参し、窓口で手続きをお願いします。 ※ただし、国保税未納や税の未申告がある場合は認定証の交付ができません ▽認定証とは? 入院、外来診療、診療に伴う調剤費などで医療費が高…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■児童センター「なつまつり」があります!みんな遊びに来てね。 児童センターで毎年恒例、子ども達に大人気の「なつまつり」があります。多久翁さんも遊びに来てくれるよ。市内物産販売もありお楽しみがいっぱいですよ。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 あじさいのイベント情報♪ 問合せ: 児童館【電話】0952-75-6621 子育て支援センター「でんでんむし」【電話】0952-37-1117 利用者支援事業「…
-
くらし
Check!~SNS上の投資グループ内で勧誘されるFX取引に注意
そのもうけ話、信用できますか? ■事例 トークアプリで友だち申請してきた人から、海外FXの投資に誘われた。指定された個人口座に50万円振り込んだら倍以上の利益が出た。10万円の出金を申し出たところ、自分の口座に入金された。信用できると思い、追加で計500万円振り込んだ。しかし、50万円の出金を申し出たら「海外取引税100万円振り込め」と言われた。だまされたのだろうか。(70代・男性) ■投資をうた…
-
子育て
教育委員会だより「多久から発信!SDGs33」
■「びわの袋掛けと収穫体験」 6月4日(火)、東原庠舎東部校5年生31人が、びわの収穫体験をしました。この活動は、食べ物の大切さについて、体験を通して感じ取ってほしいという願いから、納所里づくり委員会の方々の協力により、毎年取り組んでいる活動です。今年度も納所交流センター付近のびわ畑をお借りして行いました。 5年生のほとんどの子どもたちが、びわの袋掛けと収穫体験をするのは初めてでした。4月の袋掛け…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(4)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 和泉式部の評価が高まっていた頃の話で、物語は次のように記しています。 鬼(酒呑童子(しゅてんどうじ))が稚児(ちご)に化けて出没し、夜毎に人を食らい、都は騒然としていました。そこで、鬼を討つべく朝廷から勅(ちょく)が、源頼光(みなもとのらいこう(よりみつ))と藤原保昌(ふじわらのやすまさ)の将軍に下されました。鬼の居城は、京都西方の愛宕山と老の山(坂)の二箇…
-
くらし
【人権教育No.324】ともに生きる
■「学びが確かなものになるために」 8月は、同和問題啓発強調月間です。 多久市では、同和問題への理解と正しい認識を深めることを目的に、講演会やパネル展、図書企画展などを開催します。地域の公民館の掲示板には、啓発ポスターを掲示します。このポスターは、毎年募集している人権標語の入賞作品をもとに作成しています。今年の標語は、東原庠舎東部校2年生(現在3年生)の「うれしいな わたしのえがおが きみのえがお…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年6月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問合せ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
- 1/2
- 1
- 2