広報「さくら」 No.242(2024年10月18日発行)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■令和6年度 全国中学校体育大会の活躍 ※詳細は本紙2ページをご覧ください。 ■8/1(木)→4(日) ソフトテニスの全国大会で3位入賞 8月に開催された「第41回全日本小学生選手権大会」で、桜ジュニア・牛津ジュニア(小城市拠点のクラブチーム)の男子1ペア、女子2ペアが佐賀県代表として団体戦に出場され、3位という結果を収められました。 ※詳細は本紙2ページをご覧ください。 ■8/20(火) 有明海…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■わっしょい! わっしょい! こどもまつり ~さくら保育園(三日月町)~ 「お祭り楽しみ~♪」とわくわくしながら準備を進めてきました。話し合って決めたお神輿はマリオ!! わっしょい! わっしょい! と大盛り上がり。お店屋さんごっこや縁日あそびもとっても楽しかったね。みんなで心をひとつにして、これからもいろいろなことに取り組んでいこうね!
-
くらし
小城市民病院だより
■心臓リハビリテーションをご存じですか 心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが家庭生活や社会生活に復帰するため、また、再発や再入院を予防するために、医療の専門職が集まったチームで患者さんやそのご家族を支援する取り組みです。入院・外来を通じて行います。 対象となる心臓病:心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後 など 主な支援内容:患者さんの心臓病の病状にあった運動療法、病気の管理、栄養・食事の…
-
イベント
おいでください! 小城市民文化祭へ
さあ! 文化の秋がやってきました。市民の皆さんの作品や練習の成果を披露する「令和6年度 第20回小城市民文化祭」を開催します。文化の秋を満喫しに来ませんか。 ご来場をお待ちしています。 会期:11月1日(金)~9日(土) ■小城会場 ○作品展 日時:11月1日(金)~3日(日・祝) 10時~17時(最終日は15時まで) 場所:ゆめぷらっと小城 1階・2階 内容:絵画、陶芸、書、写真、水墨画、華道、…
-
イベント
2024 小城市 エコフェスタ《参加無料》
日時:11月17日(日) 10時~15時 場所:三日月体育館(メイン会場) ~さぁ みんなで始めよう!! 地球の環境を守る取り組み~ ・小城市では、令和4年2月に「小城市ゼロカーボンシティ宣言」を行い、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの削減に努め、地球環境の保全に取り組むこととしました。 ・2024小城市エコフェスタでは、かけがえのない地球の環境を守ることにつながるプロ…
-
健康
11月は「食育推進強化月間」~食育について考えよう~
食育は全ての人が生涯にわたり、食を通じて健全な心身を培い、豊かな人間性を育むために必要です。 この機会に、普段の食生活を見直してみてはいかがですか。 ■野菜を1日に350g食べていますか? ~食物繊維に注目!!~ ○食物繊維を多く含む野菜の効果 ・血糖値の上昇を緩やかにする ・血圧を下げる ・コレステロールの吸収を緩やかにする ・腸内環境を整える 食物繊維を多く含む野菜を食べることで、生活習慣病な…
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間
令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 最優秀作品 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン ■児童虐待とは ・身体的虐待…なぐる・蹴るなどの生命に危険を及ぼす行為 ・性的虐待…子どもへの性的行為、性的行為を見せるなど ・ネグレクト…適切な衣食住の世話をしないで、子どもを放置するなど ・心理的虐待…言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家…
-
くらし
マイナンバーカードをつくりませんか
市民課窓口(本庁および各出張所)でマイナンバーカード申請を受け付けています。顔写真の無料撮影サービスも行っていますので、ぜひご利用ください。 受付時間:平日 8時30分~17時15分 ※牛津出張所のみ平日 9時30分~18時15分 持ってくるもの:運転免許証や保険証などの本人確認書類 申請書について:申請書をお持ちの人は、申請書右下の二次元コードを使用してご自宅でも申請ができます。(申請書は市民課…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります。 ■マイナ保険証の利用には、事前登録が必要です (1)登録に必要なもの: ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの交付時に設定した暗証番号(数字4桁) (2)登録の方法(次のいずれかで登録ができます): ・医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーから登録 ・マイナポータルから登録 ・セブン銀行ATMから登録 ・市役所(国保年金課)で登録 ■国…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
年内に納付された国民年金保険料は、所得税や住民税の申告で、全額が社会保険料控除の対象になります。 次のスケジュールで「社会保険料(国民年金)控除証明書」が日本年金機構から送付されます。 ■送付時期(郵送で送付) ・令和6年1月1日~9月30日に国民年金保険料を納付された人…10月下旬~11月上旬(順次) ・令和6年10月1日~12月31日に国民年金保険料を納付された人…令和7年2月上旬(予定) ※…
-
講座
男女共同参画市民講座を開催します
家族のあり方は多様化し、家族法の改定が相次いでいます。しかし、多くの批判や要望が寄せられ続けているのに、なかなか変わらない法律もあります。家族に関わる法制度は今後どうあるべきかについて、皆さんと共に考えていきたいと思います。 日時:11月18日(月) 13時30分~15時 場所:ゆめぷらっと小城 1階 研修室 講師:佐賀大学教育学部教授 吉岡剛彦(よしおかたけひこ)さん 演題:“家族法大改正”の時…
-
くらし
国民健康保険税納付証明書を送付します
確定申告などで社会保険料控除の証明として使用する国民健康保険税納付証明書(令和6年1月〜令和6年12月納付)を、令和7年1月下旬に送付します。 年末調整などで送付前に必要な人には、11月1日(金)以降、申し出により事前に発行します。 ※特別徴収(年金からの天引き)の世帯は、日本年金機構などから送付される源泉徴収票に納付額が記載されていますので、ご確認ください。 事前発行に必要なもの:窓口に来られる…
-
子育て
令和6年11月(1月支給)分から児童扶養手当制度が改正されます
■主な変更点 (1)所得制限限度額の引き上げ 全部支給および一部支給の判定基準となる所得制限限度額が、表のとおり引き上げとなります。 (2)第3子以降の加算額引き上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。 問合せ:社会福祉課 【電話】37・6107
-
子育て
令和7年度 保育園などの入所申し込みのご案内
■保育認定(2号・3号)希望者 申込書などの配布場所:保育幼稚園課 4月入所希望者 受付期間:第2次受付…12月2日(月)~令和7年1月24日(金) ※注意事項:第1次受付期間は、11月1日(金)〜29日(金)です。できるだけ、第1次受付期間内にお申し込みください。 受付場所・時間:保育幼稚園課 平日9時~17時 ※令和7年1月23日(木)のみ19時まで。 5月入所希望者(育休復帰の人のみ) 受付…
-
子育て
小城市立晴田幼稚園の閉園について
晴田幼稚園については、晴田地区の子どもたちの教育のために、地域の皆さまのご尽力により設立され、これまで園の子どもたちと地域・保護者の皆さまとの交流また、ご支援を通して、地域と園が強いつながりを築くことができました。 しかし、幼児人口の減少や保育ニーズの高まりによって入園する園児が年々減少し、令和6年度4月の園児数は定員90人に対し17人となり、クラス数も3クラスから2クラスになりました。 今後も園…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ入級者を募集します
保護者が就労や病気などで、放課後や長期休業期間に保育ができない状態にある家庭の児童を対象に募集します。 希望する人は、受付期間内に必要書類を提出してください。 ※祖父母が同居し、保育可能な場合は、入級できません。 ※現在入級中の人も提出が必要です。 ※兄弟や姉妹で申請しても同じクラブになるとは限りません。 対象者: ・現1〜5年生 ・新1年生 開設日・時間: ・平日…下校時~19時 ・土曜日、夏・…
-
健康
肝炎ウイルス検査を無料で受けることができます
佐賀県の肝がん死亡率は、全国平均と比べてまだまだ高い状況です。 ■肝がんの原因は? 「肝臓の病気はお酒のせい」と思われがちですが、実は肝がんの原因の約9割はB型・C型肝炎ウイルスです。 ■肝炎ウイルス検査とは? 血液検査(HBs抗原検査・HCV抗体検査)で感染の有無が分かります。通常の健康診断で測る肝機能検査では肝炎ウイルス感染の有無は分かりません。 まだ肝炎ウイルス検査を受けていない人は、この機…
-
健康
レディースデー検診を実施します
女性特有のがん検診(乳がん・子宮頸がん)を、女性の医師・技師・スタッフが担当して実施します。また、今回は骨粗しょう症検診も同時に実施します。 検診項目および対象者: ・乳がん検診…40歳以上の女性(40~49歳…2方向、50歳以上…1方向) ・子宮頸がん検診…20歳以上の女性 ・骨粗しょう症検診…40・45・50・55・60・65・70歳の女性 ※治療中の人を除く。 ※年齢はいずれも年度末(令和7…
-
くらし
木造住宅の耐震診断とブロック塀などの撤去にかかる費用の一部を補助します
■対象となる住宅(耐震診断) (1)市内にある木造住宅 (2)昭和56年5月31日以前に着工された住宅 (3)柱・梁(はり)その他の主要構造部が、木の在来軸組構法または木造枠組壁構法によって造られた住宅 (4)個人が所有し、自ら居住する一戸建て住宅(店舗などを兼ねるものは対象外) ■対象となるブロック塀など 道路面から高さ1m以上のもので、ブロック塀の点検チェックシート(市役所に設置)の結果、倒壊…
-
くらし
公共下水道供用開始のお知らせ
10月31日(木)から、次の行政区の一部が供用開始区域(下水道を使用できる区域)となり、家庭からの生活雑排水を公共下水道に流すことができるようになります。 対象行政区:三日月町の本告 宅内排水設備工事:下水道を使用するためには、宅内排水設備工事が必要です。市が指定している「排水設備指定工事店」に依頼し、市へ届け出を行った後に工事を行ってください。 工事費用:宅内排水設備にかかる費用は、個人負担とな…