市報かんざき 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆新1年生を前に交通ルール学ぶ 2月21日、株式会社ヤマト運輸と佐賀県警の協力を得て、中央公民館で幼児交通安全フェスティバルが開催されました。 これは4月から新1年生になる園児たちに正しい交通ルールを学んでもらうことを目的としており、市内9園から約190人が参加しました。 神埼警察署員による交通講話のあと、園児は正しい横断歩道の渡り方を実践。交通指導員の話を聞きながら、大きく手を挙げ左右を確認しな…
-
子育て
私の好きな漢字
・神埼中学校 3年 大野 夏芽(おおの なつめ)さん ◆作者コメント 私がこの漢字を選んだのは、勉強でも、習い事の習字でも上を目指したいと思ったからです。 「上」という漢字を書くことと、「上を目指す」ことはシンプルな行為ですが、すごく難しいことだと思っています。 どんなことでも常に上を目指してこれからも努力を積み重ねていきたいです。
-
くらし
4月28日(日)は市長選挙・市議会議員補欠選挙の投票日です
私たちの声を反映させるための大事な選挙です。 大切な一票を投じてください! 市長辞職に伴う、神埼市長・神埼市議会議員補欠選挙を執行します。 選挙期日:4月28日(日) 告示日:4月21日(日) 定数・任期: ◆投票所入場券 4月中旬に、はがきで郵送します。 投票権があると思われる人で、投票入場券が届かないときはお問い合わせください。 ※ご家族分が一緒に届かない場合があります。 ※受付の際、本人確認…
-
くらし
正しいごみ分別でやさしいまちへ(5Rの実践やごみの減量が進んでいます!)
◆「分別」「減量」にご協力を 本市のごみ排出量は、年々減っており、ごみの「分別」「減量」が進んでいます。 皆さんも「燃えるごみ、燃えないごみ、資源物、有害ごみ、粗大ごみ。いろいろな種類があり、分別が面倒だな…」と感じているかもしれません。しかし、その面倒な分別で資源の有効活用が進んでいます。 皆さま一人ひとりのご協力に感謝します。 ◆本市のごみ実状 燃えるごみの内訳 (令和4年度ごみ質分析結果) …
-
くらし
かんざきフォトトピックス
-
くらし
市内への移住者・定住者を支援!
◆神埼市の若者を応援! ◇若者応援家賃補助事業〔1万円/月を24カ月!〕 市外からの転入または市内の実家から転居する若い世代に補助金を交付します。 補助対象者: ・申請年度の4月1日現在において、申請者またはその配偶者が40歳未満である人 ・賃貸借契約を締結し、家賃を支払っている人 ・神埼市に5年以上の定住が誓約できる人 ・就業している人 ・市外から転入し、市内に住民登録した日から1年以内の人また…
-
くらし
まちづくり市民活動を支援します
◆まちづくり市民活動支援事業 市民が自主的かつ公益性のある活動を行う地区・団体などに補助金を交付します。 ◇補助対象団体等(次のすべてに該当する団体) ・5人以上の構成員を有し、代表者と主な構成員が神埼市民である団体 ・市内に事務所を置き、市内で活動している団体 ・政治活動、宗教活動を目的としない団体 ・定款、規約等を有する団体 ◇補助金対象回数 平成30年度から起算して5回まで ※交付回数が3回…
-
くらし
コミュニティ助成事業で整備しました
令和5年度のコミュニティ助成事業で採択を受けている団体の、助成事業が完了しました。 ・平ヶ里北自治会(コミュニティセンター助成事業) (一財)自治総合センターが宝くじの助成金で、コミュニティ活動の助成を行っています。コミュニティの健全な発展を図り、宝くじの社会貢献広報事業を行うことを目的としています。 問い合わせ:企画課 企画係 【電話】37-0102
-
くらし
江見線廃止に関して西鉄バス佐賀から申し入れ
2月上旬に、西鉄バス佐賀(株)から同社が運行する江見線の沿線市町に対して、同路線の将来的な廃止について申し入れが行われました。 これを受けて、現在、佐賀県および関係市町(神埼市、佐賀市、みやき町、久留米市)により対応を協議しています。 ◆廃止対象路線に関する情報 路線名:江見線(45番系統:佐賀第二合同庁舎~西鉄久留米) 廃止予定日:令和7年10月1日(水) 段階的措置:令和6年10月1日(火)よ…
-
くらし
令和6年度当初予算および令和5年度2月補正予算
◆令和6年度当初予算および補正予算 歳入歳出:215億1,039万円 令和6年度の一般会計当初予算は、(※)骨格予算として編成しましたが、計画的に実施している公営住宅の建て替えや、先延ばしにできない防災対策、災害復旧などを計上したことにより、過去最大の214億8,700万円となりました。また、補正予算にて市長選挙および市議会議員補欠選挙に係る経費として、2,339万円の増額となりました。 (※)人…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料額のお知らせ・年金相談の予約について
令和6年度の国民年金保険料は月額16,980円です。保険料の納め忘れがあると将来受け取る年金が少なくなるだけでなく、年金が受けられなくなる場合もあります。口座振替、クレジットカード納付もしくは4月上旬に日本年金機構から送付される納付書で、期限内に納めましょう。 ◆おトクです!前納、口座振替のご利用を! 毎月払いの口座振替も通常の翌月末引き落としより、当月末の引き落とし「早割制度」に変更すると、月々…
-
健康
胃がん検診を受けましょう
現在、2人に1人はがんになると言われています。胃がんは、50代を過ぎると罹患する人が多く、死亡原因の上位になっています。定期的に検診を受けましょう。 対象者は、「胃内視鏡検査」または「胃部X線検査(バリウム検査)」のどちらかを選んで受診することができます。 ◆胃内視鏡検査について 対象者:令和7年3月31日時点で、50歳・52歳・54歳・56歳・58歳・60歳・62歳・64歳・66歳・68歳の人 …
-
健康
毎日健診のお知らせ
今年度の毎日健診が始まります。 都合の良い日に受けたい人は、毎日健診を利用して受診してください。完全予約制です。 ◆実施期間(平日のみ) 令和7年3月31日(月)まで ※8/25・9/29・10/27・11/16・12/21、令和7年1/19・2/9・2/22の土日は受診可能。 ※後期高齢者健診は令和7年2月28日(金)まで ◆実施場所 佐賀県健康づくり財団佐賀県健診・検査センター(佐賀市水ヶ江1…
-
健康
歯(し)あわせ健診を受けましょう
今年度、76歳になる人を対象にした歯科健診「歯(し)あわせ健診」を実施します。 歯周病は、誤嚥性肺炎や認知症などさまざまな全身の病気に多くの影響を与えることが明らかになっています。ぜひこの機会に「歯あわせ健診」を受診し、ご自身のお口の状態を確認しましょう。 ◆対象者 昭和23年4月1日~昭和24年3月31日生まれの人 ※令和5年度中に76歳となった人で令和6年3月末までに県外から転入された人も対象…
-
健康
令和6年度日帰り人間ドック・脳ドック助成について
市では、健康の保持増進や病気の早期発見のため、人間ドックの検査費用を助成しています。 今年度から、助成対象を脳ドック検査まで拡充します。 ◆対象 神埼市国民健康保険に加入し、次の全てに該当する人 (1)令和6年4月1日現在40歳以上で検査日に75歳未満 (2)国民健康保険税を完納している (3)令和6年度に市が実施する特定健診を受けていない ※受診時に75歳になる人や国保の資格を喪失した人は受診で…
-
健康
子宮頸がん検診のお知らせ
20歳以上を対象に子宮頸がん検診を実施しています。 子宮頸がんは、20代後半から増え、特に30~40代で増加傾向にあります。子宮頸がんは早期のうちはほとんど自覚症状がありません。早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。 対象者:20歳以上 検査内容:子宮頸部の細胞診・視診 ※30~44歳の女性を対象にHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを調べる「HPV検査」を無料で追加します…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料のお知らせ
令和6年度の介護保険料は4月1日現在の世帯における住民税の課税状況等によって7月に確定します。このため、保険料が確定するまでの納付方法は、次のとおりです。 ●特別徴収(年金天引き) 4・6・8月の納付額は、令和6年2月と同額が天引きされます(8月から保険料が変更になる場合があります)。 ●普通徴収(口座振替・納付書) 4月から7月までは、令和6年4月1日(賦課期日)現在の世帯状況と、令和5年度住民…
-
くらし
あんま・はり・灸等施術券を交付します
あんま・はり・灸等の施術料が1枚で1,000円安くなる券を交付しています。1回の施術につき1枚利用できます。これまで利用していた人も、今年度の券を新たに交付しますので、改めて手続きをお願いします。 ◆対象者 70歳以上の人 ※新たに70歳になられた人は、誕生日の翌月から交付します。 ◆交付枚数 最大18枚(1度の手続きで9枚ずつ交付) ◆申請に必要なもの 印鑑、身分証明書(運転免許証など) ◆交付…
-
くらし
福祉タクシー利用券を交付します
◆対象者 次のいずれかの手帳をお持ちで在宅の人 ・身体障害者手帳1級、2級 ・療育手帳A ・精神障害者保健福祉手帳1級 ・身体障害者手帳3級かつ療育手帳B ※次に該当する場合は交付できません。 ・自動車税や軽自動車税の減免を受けている ・所得制限限度額を超えている ・施設に入所および入院している ◆申請に必要なもの 障害者手帳、印鑑 ◆交付申請窓口 ・高齢障がい課 障がい者福祉係 ・各支所 総合窓…
-
くらし
「いきいき百歳体操」を始めませんか?
「いきいき百歳体操」は、イスに座った状態で、おもりを使用し行う体操です。おもりの重さを変えることができ、年齢・性別に関係なくどなたでも始められる筋力運動です。 地区の皆さんが運営主体となり週1回程度、各地区公民館など、市内60カ所以上で実施されています。 百歳体操を実施している地区の皆さんからは「足腰が楽になった」「顔を合わせて話をすることが楽しい」といった声も聞かれます。 ご希望の地区には担当職…