市報かんざき 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆「太神楽」先頭に大行列 みゆき大祭、6年ぶりに通常開催 4月6・7日、神埼町の櫛田宮で、2年に一度の「みゆき大祭」が開かれました。「みゆき大祭」は、750年ほど前から行われている櫛田宮の神事で、県の重要無形民俗文化財の「太神楽」を先頭に、市の重要無形民俗文化財の「締元行列」と5基の神輿からなる行列が櫛田宮と下の宮の間を巡行しました。 コロナ禍では、規模を縮小していましたが、今年は6年ぶりの通常開…
-
子育て
私の好きな漢字
・千代田中学校 3年 田中 結(たなか ゆい)さん ◆作者コメント 私が「精進」という漢字を選んだ理由は、将来の夢である書道の先生になるという目標に向かって、志望校で努力したいからです。注意して書いた点は、字と字の繋がりやなめらかさです。これからも大好きな書道に精進し、いつも私のそばで応援してくれている家族や尊敬している書道の先生に恩返しがしたいです。
-
くらし
低所得者支援給付金(こども加算)の申請は5月31日(金)まで!
物価高騰による負担増を踏まえ、以下の対象世帯に対象児童1人あたり5万円を支給しています。 対象世帯には、書類を送付しています。 申請がお済みでない人は、早めの手続きをお願いします。 ◆対象世帯 基準日(令和5年12月1日)時点で神埼市に住民登録があり、令和5年度に実施の以下のいずれかに該当する世帯で、基準日時点で同一世帯内に18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯 ・電力・ガス・…
-
くらし
5月は消費者月間です!
◆令和6年度消費者月間テーマ デジタル時代に求められる消費者力とは ◇みんなが狙われています! 買い物や情報検索、ゲームやSNSなど私たちの生活はインターネットと切り離せなくなっています。あふれる情報の中で、自身が本当に必要なものは何か、何が正しいのかを見極める力が必要です。 また、インターネットでのトラブルが増えています。契約する前に自身で情報収集をしましょう。疑問に思ったら、下記の消費生活セン…
-
スポーツ
さが桜マラソン2024
さが桜マラソンが3月24日に行われ、今年はあいにくの雨となりましたが、全国から約8,300人のランナーが駆け抜けました。 市内では、降り続く雨にもかかわらず約400人のボランティアの皆さんがかっぱ姿で温かい声援やおふるまいなど全国のランナーをおもてなししました。ご協力ありがとうございました。 問い合わせ:スポーツ振興課 スポーツ振興係 【電話】37-3875
-
くらし
かんざきフォトトピックス
-
くらし
軽自動車税(種別割)には減免制度があります!
◆身体障がい者などに対する減免 身体障がい者など(身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者、精神障がい者)が、日常生活に不可欠な生活手段として軽自動車を使用する場合、申請により減免が受けられます。 ※障がいの程度など一定の要件があります。 ※減免は一人一台です(普通自動車を含む)。 ※一部の複合障がいの人も、減免の対象となります。 ◇申請に必要なもの (1)軽自動車税(種別割)納税通知書(5月初旬発送…
-
くらし
市県民税に適用される定額減税について
令和6年度分の個人住民税所得割額から、納税者および配偶者を含めた扶養家族一人につき1万円の減税を実施します。(令和6年度地方税制改正) 減税措置について、申請などは必要ありません。課税資料に基づき計算を行います。減税額については納税通知書に記載をしていますのでご確認ください。 ◆注意 ・減税時期については徴収方法により異なります。 ・減税は令和6年度のみの措置となる見込みです。 ・非居住(国外居住…
-
くらし
市税の納付期限のお知らせ
◆“安心・簡単・確実”な口座振替をご利用ください 口座振替制度を利用すれば、納期ごとに金融機関の口座から自動的に納付できます。納めに行く手間が省け、納付忘れの防止にもなります。ぜひご利用ください。 ※口座振替の場合、12月分は、12月25日(水)に振替です。 ◆取扱金融機関 ・佐賀銀行 ・佐賀東信用組合 ・佐賀共栄銀行(QRコード付き納付書に限る) ・佐賀県農業協同組合 ・九州信漁連 ・佐賀信用金…
-
くらし
家屋の取り壊し、住宅用地等の利用変更は届出を!
固定資産税は、毎年1月1日に土地・家屋・償却資産を所有している人や事業所に課税されます。家屋の取り壊しや住宅用地の利用状況に変更があった場合は、必ず届出をしてください。 ◆家屋の取り壊し(一部を含む) 家屋(居宅・倉庫・物置・事務所など)を取り壊した場合 ※建物の滅失登記をされている場合は、届出の必要はありません。 ◆住宅用地等の利用状況の変更 家屋を取り壊して空き地や駐車場、公衆用道路などへ利用…
-
くらし
下水道等使用料の減免について
公共下水道、市が管理する浄化槽を利用されている世帯の使用料は、世帯割と世帯員割(人数)で賦課しています。 世帯員数は、住民基本台帳の人員数ですが、長期入院者または学生などで生活の実態のない人がいる世帯については、申請に基づき該当者の世帯員数を減免することができます。 住民票に反映しない人員変更が生じた場合は、必ず下水道課へ減免の届出が必要です。 ※人員変更を明らかにする証明書写しを添付する必要があ…
-
くらし
筋力アップ養成塾に参加しませんか?
運動指導士の指導で、全身運動やストレッチを楽しみながら、介護予防や健康活動の場を作り上げることを目指します。地域で一緒に元気になりましょう! ◆対象者 市内在住のおおむね65歳以上 ◆開催期間 6月上旬~令和7年3月(26回程度) ※月により開催回数は異なります。 ◆開催場所・開催日時 ◇神埼会場 神埼中央公園体育館 木曜日開催 14時~15時30分 第1回 6月6日(木) ◇千代田会場 千代田町…
-
くらし
シニア筋力トレーニング教室に参加してみませんか?
いつまでも自分で動ける身体づくりのため、トレーニングマシーンを使った運動を体験してみませんか。初心者や女性もお気軽に参加ください! 対象者:市内在住の65歳以上(要介護認定非該当者) ※初めて受講される人に限ります 開催期間:6月~8月末まで 定員:木曜コース、金曜コース各10人ずつ 実施場所:フィッターズ神埼(神埼町田道ヶ里1998番地3) 送迎:なし 参加費:月2,200円 受付開始日:5月8…
-
くらし
脳若教室に参加しませんか?
タブレット端末やテキストなどを使い、計算や漢字の 読み書き、クイズや仲間とのコミュニケーションで、認 知症を予防し、楽しく脳の若返りを目指しましょう。 ※タブレットの使い方を学ぶ教室ではありません。 対象者:市内在住の65歳以上 ※新規の人、前回の受講から1年以上空いている人 期間:6月14日(金)~9月上旬(毎週金曜 全12回) 開催時間:14時~15時30分 定員:15人(先着順) 参加費:テ…
-
健康
飲み残したお薬は「かかりつけ薬剤師」に相談しましょう
お医者さんから処方してもらったお薬をきちんと飲んでいたつもりでも残ってしまうことはありませんか。 そんな時は「かかりつけ薬剤師・薬局」に相談してみましょう。 飲み残したお薬は「おくすり手帳」と一緒に「かかりつけ薬局」へ持って行きましょう。 薬剤師がいつ出されたお薬かを調べ、お薬の整理をお手伝いします。 また、残ったお薬が再利用できる場合は、次回受診日までの処方日数を調節することで、その日の薬局での…
-
くらし
市営住宅入居予備(登録)者募集
既存の市営住宅において、空家(空室)が発生した場合に入居をご案内する入居予備者を募集します。 現在、申し込みをされ、いまだ入居決定されていない人についても、引き続き入居を希望される人は、再度提出をお願いします。 申込書の配布:6月3日(月)~建設課で配布 受付期間:6月6日(木)~21日(金) (平日のみ)9時~17時 建設課で受付 問い合わせ:建設課 建築住宅係 【電話】37-0103
-
くらし
市営小津ヶ里団地 車いす利用者専用住戸の入居者を募集!
市営小津ヶ里団地において、車いす利用者世帯向けの住戸(1部屋)の入居者を募集します(先着順)。 なお、申込資格については、条例に規定されている条件のほか、常に車いすを使用していることが確認できる書類を提出していただきます。 ※詳しくはお問い合わせください。 ・車いす利用者世帯 身体障害者手帳等の交付を受けている人で、常に車いすを使用している人を含む世帯。 問い合わせ:建設課 建築住宅係 【電話】3…
-
子育て
産婦健康診査・産後ケア事業を開始しました
産後間もない時期の母親の健康を守るための健診を開始しました。また、その結果、支援が必要な人に対して、助産師の訪問による産後ケアを実施します。 ◆対象者 健診日および訪問時に神埼市に住民票がある産婦 ◆対象の健診(2回) (1)産後2週間の健診 (2)産後1カ月の健診 ※産後ケア対象となる人については、(1)後に連絡し訪問を行います。 ◆受診方法 妊娠届出の際に受診票をお渡しします。医療機関にて提出…
-
健康
乳がん検診(広域化)のお知らせ
40歳以上を対象に乳がん検診を実施しています。 従来は集団検診のみで受診可能でしたが、今年度から県内の実施医療機関でも受けられるようになりました。 乳がんは、30歳代後半から増え、40歳以上の女性では最もかかる人の多いがんですが、早期のうちはほとんど自覚症状がありません。早期発見のため、定期的に検診を受けましょう。 ◆対象者 40歳以上の女性 ◆検査内容 マンモグラフィ ・40歳代…2方向 ・50…
-
健康
HPVワクチン(キャッチアップ対象者への)公費負担は今年度で終了します
現在、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えられていた期間にHPVワクチンの接種の機会を逃した人に、公費による接種(キャッチアップ接種)を行っています。 この公費による助成が令和6年度末(令和7年3月31日)をもって終了します。希望される人は早めの接種をご検討ください。 ◆対象者(次の2つを満たす人) ・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 ・過去に子宮頸がんワクチンの接種を合計3回受けて…