市報かんざき 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆新年を迎えて あけましておめでとうございます。 今年初めての表紙は、高取山公園(脊振町)でのミニ門松作り体験で作られた立派な門松です。参加者は、地元産の竹を使い縦型や横型など思い思いの門松を作っていました。 今年の干支は「巳」。市民の皆さまにとって良き一年、良き毎日でありますように。 今年も市報かんざきをどうぞよろしくお願いします。
-
子育て
私の好きな漢字
千代田東部小学校 6年 実松 由奈(さねまつ ゆな)さん ◆作者コメント 私が「道」という漢字にした理由は、いろいろな道に進みたいと思ったからです。気を付けたところは、しんにょうと首のバランスが整うようにしたところです。また、しんにょうを書くことが得意なので、最後のはらいが力強くなるように丁寧に書きました。この字のように、力強くいろいろな道に進んでいきたいです。
-
くらし
新年のご挨拶
●神埼市長 實松 尊徳 皆様、明けましておめでとうございます。 平素より、市政運営につきまして、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 さて、昨年は神埼市政にとって大変厳しい年となりました。前市長による不祥事で市政が混乱し、市のイメージダウン、さまざまな事業の停滞を招きました。以降、二度とこのようなことがないよう、職員一丸となって信頼回復に努めてきましたが、これからもしっかりと取り組…
-
くらし
2024年 神埼市の歩み
(1)「吉野ヶ里ロードレース」が4年ぶりの通常開催(1月) (2)大リーグ大谷翔平選手から市内小学校へグローブの寄贈(1月) (3)脊振広域クリーンセンター閉鎖(3月)・クリーンエコランド(鳥栖市)の稼働開始(4月) (4)櫛田宮のみゆき大祭、コロナ禍を経て6年ぶりの通常開催 (5)前市長の辞職に伴う市長選で、實松尊徳氏が当選。新市政開始(4月) (6)副市長に藤井三絵氏が就任(7月) (7)全国…
-
くらし
かんざきフォトトピックス
-
くらし
令和6年分所得税確定申告・令和7年度市県民税申告のお知らせ
令和6年中の所得の申告は令和6年分の所得税を確定し、令和7年度市県民税を計算する上で、重要な資料になります。正しい税額を計算するために、期間内の申告をお願いします。 ・青色申告、土地・建物・株式の譲渡所得などがある人は、鳥栖税務署での申告をお願いします。 ・収支内訳書や医療費控除の明細書などは事前に計算、作成をお願いします。 ・混雑時は、時間前に受付を締め切る場合があります。当日にご案内できない可…
-
くらし
令和6年分の確定申告はパソコン・スマホで自宅から!
インターネットで所得税の確定申告などの手続きができるシステム「e-Tax」を利用することで自宅のパソコンやスマホから申告を行うことができます。医療費控除などすべての所得控除に対応しています。 申告会場は混み合うことが予想されますので、この機会に手続きが簡単な「e-Tax」での電子申告をぜひご利用ください。 ※申告期間中は、土日・祝日を含む24時間利用可能です(メンテナンス時間を除く) 申告書の作成…
-
くらし
要介護認定をお持ちの人へ 税控除が受けられる書類を交付します
要介護認定をお持ちで一定の基準に該当する人へ、確定申告の際に所得税・市県民税等の控除が受けられるようになる認定書・証明書を交付します。交付の対象となる基準などは以下をご確認ください。 ※手続き後、交付には1~ 2週間程度かかります。 ◆障害者控除対象者の認定書 身体障害者手帳などをお持ちでなくても、所得税・市県民税の障害者控除の対象となる認定書です。 対象:要介護認定を受けた65歳以上の人で、身体…
-
くらし
介護保険料の納付確認書を1月下旬に送付します
65歳以上の人が令和6年中に納めた介護保険料は、所得税確定申告や市県民税申告の際、社会保険料控除の対象となります。納付確認書の送付方法については、以下をご確認ください。 なお、申告に関しては市役所税務課(【電話】37-0114)または鳥栖税務署(【電話】0942-82-2185)へお問い合わせください。 ◆納付書、口座振替で納めた人および障害年金、遺族年金から天引きで納めた人 納めた介護保険料の納…
-
くらし
高額介護合算療養費制度のお知らせ
◆高額介護合算療養費制度とは 医療と介護の両サービスを利用している世帯の負担を軽減する制度です。同一世帯の各医療保険の加入者が、1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた場合にその超えた金額を支給するものです。 ◇支給要件・算定基準額 世帯内の医療保険の加入者が、令和5年8月1日から令和6年7月31日までに支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が基準額を超えた場合…
-
くらし
国民年金保険料の前納方法に「2年前納(4月開始)」が追加されます
1月から、国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納に、新たな振替方法・納付方法として「2年前納(4月開始)」が追加されました。 1月以降は2年前納を選択する場合、「2年前納」と「2年前納(4月開始)」のいずれかを選択できるようになります。 ◆2年前納(4月開始)とは? 手続き後、初回振替時・クレジット納付時から当年度3月分保険料までは、毎月末日に1カ月分ずつ振替・クレジット納付(割引…
-
健康
今年度最後の住民総合健診を実施します
年に1度の健康診断がまだお済みでない人は、この機会に受診しましょう。 ◆健診日時 1月23日(木)・24日(金) ◆受付時間 8:30~10:30 ※乳・子宮がん検診は23日のみ、胃がん検診は24日のみ実施 ◆場所 神埼町保健センター(神埼市中央交流センター2階) ◆持参するもの ・自己負担金 ・特定健診、後期高齢者健診を受ける人は(1)受診票(2)受診券(3)本人確認書類(マイナ保険証や資格確認…
-
健康
特定健診を受けてメタボ改善に取り組みましょう
メタボリックシンドローム(メタボ)とは、内臓に脂肪が過剰に貯まり、高血圧、高血糖、脂質異常を招いた状態です。一つ一つは軽度でも、複数重なり合うことで血管の老化現象である動脈硬化が急速に進み、心疾患や脳血管疾患といった深刻な生活習慣病にかかるリスクが高まります。 令和5年度の市の健診結果では、メタボ該当者率は23.0%で県や国と比較しても高い値になっています。 メタボは、生活習慣を見直すことで改善で…
-
健康
実施期間は3月31日(月)まで!風しん抗体検査・予防接種はお済みですか?
(1)無料クーポン券による風しん抗体検査・予防接種 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 ※ただし予防接種は抗体検査の結果、抗体価が低かった人のみ。 実施場所:全国の実施医療機関、健診機関など ※風しん抗体検査は職場の健診などで実施されている場合もあります。 費用(自己負担金):無料 持参するもの: ・クーポン券 ・風しん抗体検査受診票(医療機関にある場合もあります) ・本…
-
健康
助成期間は1月31日(金)まで!高齢者のインフルエンザ予防接種
◆インフルエンザ予防接種はお済みですか? インフルエンザ予防接種の助成期間は、1月31日(金)までに1回接種となっています。希望者は、早めに接種しましょう。 ◇対象者 接種日に、神埼市に住民票があり、次の(1)・(2)のいずれかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60~65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に、身体障害者手帳1級程度の障がいを有する人…
-
健康
インフルエンザ予防接種のご案内
脊振診療所ではインフルエンザの予防接種を行っています。 ◆接種費用 65歳未満:3,000円 65歳以上かつ市内在住者:1,200円 (1月31日(金)まで) ※なお土曜日に接種を希望される場合は、事前にご連絡ください。 問い合わせ:脊振診療所 【電話】59-2321
-
健康
献血にご協力ください
尊い命をつなぐ献血にご協力をお願いします。 いただいた血液は病気やケガなどの治療で血液を必要とする患者さんに大切に使われます。 日時:1月16日(木)9:00~16:00 場所:神埼市中央交流センター 1階ロビー 多目的室 ※献血をスムーズにご案内するため、事前予約をおすすめしています。初回や久しぶりの人は「電話予約」、ラブラッド会員は「アプリ」から申し込みください。 献血者にはパンとお茶をプレゼ…
-
くらし
令和6年11月 神埼市補正予算
11月議会では、令和6年7月豪雨による災害復旧事業や国の補正予算成立に対応して実施する事業など合計3億6,778万8千円の増額の補正予算が議決され、一般会計歳入歳出予算の総額が233億2,103万円となりました。主な事業については次のとおりです。 ◆補正予算に計上された主な事業 問い合わせ:財政課 財政係 【電話】37-0101
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の人など(国民年金第1号被保険者)は、国民年金に加入することが義務付けられています。 ◆国民年金のポイント ・将来の大きな支えになります 国が責任をもって運営するため安定しており、年金の給付は生涯にわたって保障されます。 ・年金は老後のた…
-
くらし
佐賀導水路事業について
今回は佐賀河川事務所が管理する佐賀導水路事業について、おもに内水対策についてお知らせします。 ◆事業の概要 佐賀導水路は、筑後川、城原川および嘉瀬川を導水路(管路、開水路)でつなぐ※流況調整河川(総延長:約 23km)です。事業の目的の1つ「治水対策」では「巨勢川調整池」により佐賀市街部の洪水被害の軽減を図るとともに、各8カ所の「排水ポンプ場」により内水被害の軽減も図ります。もう1つの目的の「利水…