市報かんざき 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ◆熱中症にならないように 水分チャージ! 気温や湿度が高くなるこれからの季節、注意が必要なのは「熱中症」です。屋外だけでなく、室内でも発症することがあり、重症化すると命に関わる危険もあります。 熱中症を防ぐために最も大切なのはこまめな水分補給。のどの渇きを感じる前に、意識して水分をとることが予防につながります。 今回の特集(P4.5)では熱中症の予防法や症状、詳しい対策についてお届けします。しっか...
-
子育て
私の好きな漢字 ・神埼小学校 6年 松永 凛香(りんか)さん ◆作者コメント 私は、努力という漢字が好きです。私はバレーボールをしています。そのバレーボールの技術が上達するには、一つ一つの努力の積み重ねが必要だと思います。 スポーツ以外でも努力は必要だと思います。例えば、習字の字が上達するには、練習を積み重ね、努力していく事が必要です。これからも努力を積み重ね、さらなる高みを目指したいです。
-
くらし
市長コラム ◆未来を見据えた取組 神埼市長 實松 尊徳 新年度がスタートして早くも3カ月が過ぎました。4月に大幅な組織改編と人事異動を行ったため、年度初めは少し落ち着かない雰囲気でしたが、ようやく役所内の各職場運営も軌道に乗ってきたように感じています。 さて「子育てするなら神埼市!」の実現を目指し引き続き、その支援策の充実に努めているところですが、今年度はさらに、将来を見据えた農業振興策や住宅施策について議論...
-
くらし
市長交際費の公表(令和7年5月分)
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 共に築く明日、あなたの一票を大切に。 投票日:7/20(日) ◆期日前投票 神埼町:7.4(金)~7.19(土) 千代田町・脊振町:7.12(土)~7.19(土) 詳しくは、こちらをご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:神埼市選挙管理委員会事務局 【電話】37-0100
-
健康
[特集]熱中症、予防がいのちの分かれ道。 「熱中症」は、暑い中での運動や長時間労働が原因で多く発生していましたが、最近では散歩中や家でくつろいでいる時など、日常生活でも熱中症になる人が増加しています。 昨年、神埼市内での熱中症による救急搬送人数は36人。そのうち半数以上が高齢者でした。また、室内での熱中症発生率は約4割。室内でも油断は禁物です。 熱中症は予防できる唯一の〝災害〟です。適切な予防方法を知っていれば防ぐことができます。この夏、...
-
くらし
かんざきフォトトピックス
-
子育て
低所得者支援給付金(こども加算)の申請は7月31日(木)まで! 物価高騰の影響を受けている低所得世帯への支援として、こども一人あたり2万円の給付金を支給しています。 対象世帯には、2月に案内を送付しています。申請がお済みでない人は早めの手続きをお願いします。 申請期限:7月31日(木)※必着! ◆注意事項 ※令和6年1月2日以降に神埼市に転入した世帯や、世帯の中に未申告の人がいる場合など、市で税情報が確認できない世帯には書類を送付していません。 ※給付条件を満...
-
健康
日本脳炎の定期予防接種 日本脳炎は蚊を介して感染が広がり、症状としては高熱や頭痛、意識障害などを引き起こす病気で、予防接種を受けることで重症化を防ぐことができます。 ※母子健康手帳で接種状況を確認し、接種する場合はかかりつけ医にご相談ください。 ※子どもの生年月日によって定期接種の対象となる期間が異なります。(詳しくは下記をご確認ください) 問い合わせ:こども家庭課 母子保健係 【電話】37-3873
-
くらし
資格確認書・資格情報のお知らせを送付します 8月1日から被保険者証が使えなくなるため、有効期限が切れる前にマイナ保険証をお持ちでない人には「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を送付します。 ◆国民健康保険加入者(74歳未満の方など) ・資格確認書(レモン色) マイナ保険証をお持ちでない人に、7月下旬に発送します。医療機関窓口でご提示ください。 ・資格情報のお知らせ マイナ保険証をお持ちの人に、7月下旬に発送し...
-
くらし
令和7年度「KA.TA.L♡(かたろー)ポイント」事業が始まります! ◆神埼市国保特定健診・後期高齢者健診対象の皆さんへ 令和7年度「KA.TA.L♡(かたろー)ポイント」事業が始まります! ~神埼(KA)で楽しく(TA)ロングライフ(LO)!健康寿命を伸ばしましょう!!~ STEP(1) 各種健診(検診)を受ける ・国保特定健診や後期高齢者健診、がん検診を受ける ・チャレンジカードをもらう(住民総合健診会場、市民課保険医療係、各支所総合窓口) ↓ STEP(2) ...
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予について 所得が少ない、失業、廃業などの理由で保険料を納付することが困難な場合は、免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」の手続きを行ってください。 ◆申請に必要なもの ・基礎年金番号または個人番号が確認できるもの ・離職票または雇用保険受給資格者証(会社等の退職者) マイナポータルからスマホで国民年金手続きの電子申請ができます。ぜひご利用ください。 問い合わせ: 市民課 総合窓口...
-
講座
介護予防サポーター養成講座 参加者募集 市が実施する介護予防事業などでボランティアとして活動する「介護予防サポーター」を養成する講座です。 地域の皆さんと関わりながら、ボランティアや介護予防のことを学んでみませんか? 詳細は配布している回覧チラシまたは下記QRコードから市ホームページをご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 対象者:市内在住で介護予防に関心のある人 ※要介護・要支援の認定を受けていない人 開催期間・回数(予...
-
くらし
介護用品(紙おむつ等)の購入費を助成しています 紙おむつ等購入費の助成(クーポン券の支給※毎月郵送)を行っています。 ◆要件 市内に住所を有し、次のすべてに該当する人 (1)65歳以上で介護保険の要介護認定が要介護3~5の人 (2)住民税非課税世帯の人 (3)生活保護受給者でない人 (4)在宅で介護を受けており、介護保険施設などに入所していない人 ◆支給額 月額7,650円 ※支給上限額年額91,800円 ◆申請手続きに必要なもの 対象者の介護...
-
くらし
(65歳以上の皆さんへ)令和7年度の介護保険料が決まります 令和7年度の年間保険料額は6月に確定し、7月下旬に保険料額の通知書を送付します。 特別徴収(年金天引き)以外の人は、納付書または口座振替で納付してください。 ※詳しくは納入通知書をご確認ください。 ◆低所得者に対する介護保険料の減免について 7月下旬から申請を受け付けます。 ※詳しくは、令和7年度保険料の納入通知書に同封のリーフレットをご確認ください。 ※災害、失業、長期入院など特別な事情により納...
-
くらし
ヘルプマークを交付しています ◆ヘルプマークとは 外見からは分かりにくい障がいや疾病などを抱えている人が、必要な配慮などを得やすくするためのマークです。 このマークを身に付けた人を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 ◆ヘルプカードも配布中! 裏面に連絡先や手伝ってほしいことなどを記入して、困ったときに提示できます。 提示された場合は、記載内容に沿って支援をお願いします。 交付場所: ・本庁障がい者支援室 ・各支所 ...
-
くらし
空き家の家財道具などの処分費用を補助します! 補助内容:空き家内の不要な家財道具などの処分費の1/2の額を補助する。(限度額20万円) 申請期限:令和8年2月27日(金)まで ※実績報告書を令和8年3月31日(火)までに提出すること。 主な条件: (1)空き家バンクに登録すること (2)市税等の滞納がないこと 申請・問い合わせ:移住・定住推進課 移住・定住係 【電話】37-0153
-
くらし
家屋の取り壊し、住宅用地等の利用変更は届出を! 固定資産税は、毎年1月1日に土地・家屋・償却資産を所有している人や事業所に課税されます。家屋の取り壊しや住宅用地の利用状況に変更があった場合は、必ず届出をしてください。 ◆家屋の取り壊し(一部を含む) 家屋(居宅・倉庫・物置・事務所など)を取り壊した場合 ※建物の減失登記をされている場合は、届出の必要はありません。 ◆住宅用地等の利用状況の変更 家屋を取り壊して空き地や駐車場、公衆用道路などへ利用...
-
くらし
固定資産評価替えに伴う現地調査実施 土地と家屋は原則、3年ごとに評価額(価格)の見直しを行います。これを「評価替え」といい、見直す年度を「基準年度」と言います。(次回基準年度は令和9年度) 7月から調査員が現地調査や航空写真撮影などを実施します。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 ※調査員は市の身分証を携帯していますので、不審に思われた場合は、提示を求めてください。 問い合わせ:税務課 資産税係 【電話】37-0114
-
くらし
下水道等使用に関する各種手続きについて 公共下水道、市営浄化槽を利用されている世帯の使用料は、世帯割と世帯員(人数)割で算定しています。 人員の変更など算定条件が変更になった場合は変更の手続きが必要です。市役所下水道課または各支所総合窓口で申請を行ってください。 申請・問い合わせ:下水道課 管理係 【電話】37-0105