広報きやま 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
まちの人口(1月末日現在)
-
くらし
今月の納付・納税期限
・国民健康保険税【10期】 ・保育料【3月分】 ・住宅使用料【3月分】 ・後期高齢者医療保険料【9期】 納期限:3月31日(月) 便利な口座振替もご利用ください!詳しくは税務課【電話】92-7918まで
-
くらし
3月24日からパスポート交付までの日数と手数料が変わります
令和7年3月24日受付分からパスポートの利便性向上や偽造防止対策強化の取り組みが行われ、受付から交付までの日数が9日間に変更となります。(土・日・祝日を除く) 現在、旅券の更新申請(切替申請)ではマイナポータルから電子申請(オンライン申請)が可能となっていますが、3月24日からは、さらに新規申請でも電子申請が可能となり、交付手数料も改正されます。 また、3月24日以降に電子申請をする場合は、戸籍情…
-
くらし
土曜日の臨時開庁について
■3月29日(土)、4月5日(土)は臨時的に午前8時30分から正午まで開庁します 転入・転出などの届出が多い3月下旬から4月上旬について、窓口の混雑緩和と来客の分散化のため、住民異動(転入・転出・転居)に関連する一部の業務に限って、臨時的に開庁します。お気軽にご利用ください。 開庁日:3月29日(土)、4月5日(土) 開庁時間:午前8時30分~正午 ◇開庁窓口及び対応業務 ※通常の開庁時間帯と対応…
-
くらし
非課税世帯に給付金を支給します
物価高騰による家計への負担を軽減するため、令和6年度住民税非課税の世帯を対象に、1世帯あたり3万円を給付します。 ▽対象 基準日(令和6年12月13日)時点で基山町に住民登録があり、次の(1)(2)をすべて満たす世帯 (1)世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 (2)住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けていない世帯 ▽給付額 1世帯あたり3万円 ※1世帯1回限り ◎18歳…
-
子育て
離乳食教室に参加しませんか
離乳食の時期には、わからないことや悩むことがたくさんあると思います。「なぜ離乳食の段階を踏まなければいけないの?」「食材の選び方や好き嫌いが少ない子に育てるためには?」などの講話を実施します。離乳食がスタートしてから疑問に思うことなど、ご質問ください。お子様もいっしょに参加できますので、月齢が近い赤ちゃんと保護者同士の交流にもなります。この機会にぜひ基山っ子みらい館へお越しください。 日時:3月2…
-
子育て
予防接種はお済みですか? 3月1日~3月7日は「子どもの予防接種週間」です
4月からの入園・進学・進級と新生活に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。 予防接種については体調の良い時にできるだけ早めに、県内の予防接種広域実施医療機関で受けるようにしてください。 ◆キャッチアップ接種の条件付き期間延長について 令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年…
-
子育て
むし歯予防にフッ化物塗布(予約受付は3月3日から)
むし歯予防のためにフッ化物塗布を行います。 定期的にフッ化物塗布をすることで、歯の表面を丈夫にし、むし歯になりにくい歯を作ります。生え始めの歯は特に効果が高いと言われています。 また、お子様の抵抗感を軽減するために、フッ化物塗布で使用するフッ化物は、青りんご味のジェル状のものを使用しています。 日時:3月14日(金) 当日受付時間:午後1時~1時20分 場所:基山町保健センター 対象:就学前までの…
-
イベント
令和6年度 基山町地域おこし協力隊・集落支援員活動報告会を開催します
3月12日(水)午後3時~5時10分(予定) 基山町民会館小ホール 基山町では、地域おこし協力隊・集落支援員が中心となり、地域の活性化や連携強化のための活動を行っています。その活動内容を多くの皆さまに知っていただくために活動報告会を開催します。ご興味のある方は、ぜひお越しください。 地域おこし協力隊: 矢作理絵(令和4年4月~) 文化・スポーツ振興(まちづくり課) スポーツ大国きのくに、きやまスロ…
-
しごと
農業者年金に加入しませんか
農家のみなさま、老後の備えは十分ですか?農業者年金は、みなさまの長い老後を最後までサポートします。 保険料は全額社会保険料控除の対象となります。 加入資格: ・60歳未満であること ・年間60日以上農業に従事していること ・国民年金第1号被保険者であること 問合せ:産業振興課農地係(農業委員会事務局) 【電話】92-7945
-
くらし
令和7年度 福祉タクシー利用助成券の申請を受け付けます
基山町では、在宅の心身障がい者(児)の日常生活圏の拡大や、社会参加を促進するため、タクシー料金の一部を助成しています。福祉タクシー利用助成券の交付を希望する方は、該当の手帳を持参した上で申請を行ってください。 対象者:基山町に住所を有し、次の(1)~(3)のいずれかをお持ちの在宅の心身障がい者(児) (1)身体障害者手帳の1級または2級* (2)療育手帳のAまたはB (3)精神障害者保健福祉手帳の…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
基山町の地方創生の事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。 問合せ:企画政策課総合計画推進係 【電話】92-2188
-
しごと
登録統計調査員を募集しています!
基山町では、各種統計調査の調査員事務に従事してくださる方を随時募集しています。 ご応募いただいた方は、町の登録統計調査員として名簿に登録し、統計調査が実施される1~2カ月ほど前に統計担当者より電話などで調査への従事依頼をさせていただきます。調査の内容を聞いて引き受けていただいた場合、調査の任命期間中、非常勤の公務員として活動していただくこととなります。また、調査終了後には報酬が支払われます。 ◆主…
-
しごと
基山町まちづくり推進審議会委員を募集します
町では、まちづくり推進審議会の委員を募集します。 まちづくり推進審議会とは、基山町まちづくり基本条例で定められた町民参加と協働を推進するための審議会です。 ここに広く町民の皆様のご意見を反映するため、委員を公募いたします。 募集内容は次のとおりです。 ◆主な概要 募集人数:2名 活動内容: ・町民参加と協働の実施状況及びその効果と評価・町民参加と協働の推進と改善 ・まちづくり計画策定団体の認定に関…
-
イベント
基山町まちづくり基金事業活動報告会及び協働のまちづくり勉強会を開催します
基山町では、まちづくり活動を行う団体を支援する目的で、まちづくり基金事業に取り組んでいます。 まちづくり基金事業とは、自主的・継続的に町内で協働のまちづくりのため、非営利活動に取り組む団体を支援する事業です。 今回は、今年度支援した5団体の中から2団体に報告していただきます。 報告会終了後は、昨年4月に令和6年緑化推進運動功労者の内閣総理大臣表彰を受賞された、特定非営利活動法人「かいろう基山」より…
-
しごと
令和7年度まちづくり基金支援団体を募集します
基山町では、まちづくり活動を行う団体を支援するため、基山町まちづくり基金事業で補助金を交付しており、令和7年度の支援団体を募集します。 令和6年度は、5団体を支援しました。 ※令和7年度に初めて活用を希望される場合は、3月下旬までにぜひ一度ご相談ください。細かな内容をご説明させていただきます。 ◆主な概要 対象となる団体: 町民や地域コミュニティ組織または町民活動団体で、5人以上の会員を有し、まち…
-
くらし
犯罪・事件に巻き込まれないようご注意ください!
12月中に基山町内で起きた犯罪・事件の発生件数及び内容についてお知らせします。 番号1は、空き家の窓ガラスを割って邸宅内に侵入したもの。邸宅内で物色行為はあるが、窃盗被害はないため、空き巣未遂。 番号2は、SNSを通じて知り合った者からアイドルのコンサートチケットの転売を持ちかけられ、手付金として電子マネーを送金したが、さらにチケットの譲渡や名義変更等の名目で金銭を要求され、電子マネーを送金したり…
-
くらし
男女共同参画通信
■リプロダクティブ・ヘルス/ライツという言葉をご存じですか? 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」という言葉をご存じですか?日本では「性と生殖に関する健康と権利」と訳されています。まだ耳慣れない人も多いのではないでしょうか。これは、1994年にエジプトのカイロで開催された国際人口開発会議で提唱された言葉で、次の4つを基本的な考え方としています。 (1)子どもを産むか産まないかを選べること (2)安…
-
くらし
交通安全コラム vol.67
■自転車保険に入っていますか? 全国的に自転車利用者が加害者となる高額賠償事例が発生しています。佐賀県では、自転車保険(自転車損害賠償保険等)の加入について努力義務となっています。万が一の事故に備えて、自転車保険に加入しましょう。 ▽自転車事故での高額賠償事例 ▽自転車保険に加入しているか確認しましょう! ※保険の種類によって、損害賠償の対象や条件はさまざまです。補償内容によっては、より手厚い保険…
-
くらし
消費生活コラム vol.63
注意したい悪徳商法や消費者トラブルについてお知らせします ■子供に持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を ▽事例 中学生の息子は、私名義で契約し息子を利用者登録したスマートフォンを使用している。このスマホの通信料金は私がクレジットカードで支払っているが、キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気づき内訳を調べると、この5カ月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使われていたことが分かっ…