広報みやき 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
町政かわら版 HOT NEWS!
■新しい副町長が就任しました! 古川 修一(ふるかわ しゅういち)副町長(令和6年4月1日就任) 江頭 正邦 副町長が退任(令和6年3月31日付)して県に復職され、令和6年4月1日から新副町長が就任しました。 (平成11年佐賀県入庁、県産業政策課参事から副町長へ) 佐賀市在住、48歳。 問い合わせ:総務課 庶務・人事担当 【電話】0942-89-1651 ■令和6年度区長紹介 ※一覧は本紙PDF版…
-
くらし
まちのうごき
■町長交際費の公表 ■今月の町税 固定資産税(1期) 軽自動車税(全期) 納期限:令和6年5月31日 ■人のうごき 人口:25,725人(+17) 男:12,381人(+14) 女:13,344人(+3) 世帯数:10,567世帯(+36) 令和6年3月末日現在( )内は前月比 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量 可燃・不燃・粗大ごみ 6年3月分:16.0kg 前年同月比:-1.4kg…
-
くらし
2024.5 みやき町タウンカレンダー
※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
イベント
みやき町のホタル
豊かな自然に囲まれたみやき町には、ホタルの生息地がたくさんあります! 見ごろ:5月中旬~6月上旬 場所:ホタル公園(簑原区・リサイクルプラザ横) (1)県道31号綾部東交差点から北へ直進 (2)高速道路の高架をくぐり、右折 ★臨時駐車場あり! 問い合わせ:みやき町観光協会 【電話】0942-96-4208
-
講座
囲碁・将棋教室(参加者募集!)
みんなで囲碁・将棋を楽しみませんか。特に初心者、小学生は大歓迎です。 お誘い合わせの上、多数ご参加ください。 日時:第1・第3月曜日、土曜日13:00~17:00 場所:働く婦人の家 参加費:無料 ※事前の申し込みは必要ありません。お気軽にお越しください。 問い合わせ:教育委員会社会教育アドバイザー 野﨑 【電話】090-7167-5005
-
くらし
まちの話題(Town Topics)
■3月7日 グラウンド・ゴルフ大会開催! 寄稿:みやき町老人クラブ連合会 令和5年度、第3回目のグラウンド・ゴルフ大会を北茂安運動場で開催しました。 当日は好天にも恵まれ、3校区の代表の皆さんで好スコアー続出の中、徳吉済男さん(北茂安)が優勝されました。 これからも、町内の高齢者の皆さんの健康増進・維持に貢献したいと思っています。 ■3月8日 町歩きイベント「小さな旅」 町では、町歩きイベント「小…
-
スポーツ
みやきなでしこニュース
※詳細は本紙PDF版7ページをご覧ください。
-
くらし
令和6年度 全会計当初予算
令和6年度当初予算の総額は、前年度と比べて約17億4,718万5千円の減額になりました。 この減額の主な理由は、令和6年度から下水道事業に地方公営企業法が適用されて他の会計とは別になったこと、ふるさと寄附金基金特別会計の事業が減ったことです。 なお、一般会計は前年度と比べて2,590万9千円の増額です。 重点目標: ・水害対策 ・高齢者向けの不便さの解消 ・農業の担い手対策 ・待機児童の解消 ・医…
-
くらし
みやき町 物価高騰対応重点支援臨時給付金
この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給されるものです。 給付金の対象者:令和5年12月1日時点で本町の住民基本台帳に登録があり、以下の要件を満たす世帯の世帯主 〔1〕住民税均等割のみ課税世帯への給付金 同一世帯に属する者全員の令和5年度住民税が (1)均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)均等割のみ課税者と非課税者で構成…
-
くらし
令和6年度 縦覧期間
●土地価格等縦覧帳簿 ●家屋価格等縦覧帳簿 町内の土地・家屋の評価額などを記載した縦覧帳簿を無料で縦覧できます。 ご自分の土地や家屋の価格を比較することを通じて価格が適正であるか判断していただくための制度です。 期間:4月1日(月)~5月31日(金)8:30~17:15(土・日、祝日を除く) 場所:税務課(中原庁舎2階) 縦覧帳簿:所在、評価額、地積、床面積などが記載 縦覧できる方:固定資産税(土…
-
くらし
令和6年度から固定資産税の第1期納期を変更します
令和6年度から、納税義務者に安定的な納税環境を提供するために第1期の納期を固定します。 ■第1期納期 (変更前)4月1日~4月30日まで⇒(変更後)5月1日~5月31日まで ※納期変更に伴い、納税通知書は5月上旬の発送になります。 問い合わせ:税務課 固定資産評価担当 【電話】0942-94-5636
-
くらし
令和6年度は固定資産税評価替えの年です
固定資産税は、毎年1月1日(「賦課期日」といいます)に、土地、家屋、償却資産を所有している人がその固定資産の価格をもとに算定される税額を、その固定資産の所在する市町村に納める税金です。 固定資産税の評価替えとは、資産価格の変動に対応するため3年ごとに、土地・家屋の評価額を適正な価格に見直す制度であり、令和6年度は評価替えの年です。 問い合わせ:税務課 固定資産評価担当 【電話】0942-94-56…
-
くらし
令和6年度町・県民税に適用される定額減税
地方税法の改正に伴い、令和6年度分の町・県民税で定額減税を実施することになりました。 減税額:納税者本人の住民税の特別控除額は、次の計算です。 ただし、その合計額が住民税所得割を超える場合は、住民税所得割額が限度額となります。 1.納税者本人…年税額1万円 2.控除対象配偶者※または扶養親族(国外居住者を除く)…1人あたり年税額1万円 ※控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(国外居住者を除く)は、令…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)が導入されます
森林環境税とは令和6年度から森林の整備や、その促進に関する施策の財源として、国内に住所を有する個人に対して課税される国税で、町県民税均等割の枠組みを用いて1人年額1,000円を市区町村で徴収します。 税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与されます。 ●令和6年度以降の町県民税均等割と森林環境税(国税)の税率 個人町県民税の均等割は、東日本大震災復興基本法の理念に基づき、平成26年…
-
くらし
身体障害者等に対する軽自動車税(種別割)減免
みやき町税条例第90条(身体障害者等に対する種別割の減免)の規定により、身体障害者等で歩行が困難な方が所有する軽自動車、身体障害者等と生計を一にする家族名義の軽自動車は、一定の要件(障害の程度、使用目的等)を満たす場合に軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。 「減免申請には、納税義務者のマイナンバー(個人番号)が必要です」 1.減免の更新 令和5年度に減免申請されている方で引き続き対象…
-
くらし
令和6年度軽自動車税(種別割)
◎軽自動車税(種別割)は、4月1日に軽自動車等を所有する方に課税されます。 ■令和6年度の軽自動車税(種別割)を、次のとおりお知らせします。 《軽自動車税(種別割)の税額》 (1)原動機付自転車、二輪の軽自動車等、二輪の小型自動車・小型特殊自動車 (2)三輪・四輪以上の軽自動車 車両の初度検査年月により、下記いずれかの税額になります。 ※初度検査年月は、自動車検査証に記載されています。 ※平成15…
-
講座
手話奉仕員養成講座
聴覚障害者福祉に対する理解と認識を深め、手話で日常生活を送るために必要な単語や手話表現技術を習得するための「手話奉仕員養成講座」を開催します。 本講座は鳥栖市と三養基郡各町が共同で開催し、今年度は基山町で開催します。 対象者:鳥栖市、三養基郡各町に居住または通勤・通学している高校生以上の人 ※高校生は保護者の同意を要します。 開催期間:6月21日(金)~1月17日(金)※祝日及びお盆・年末年始を除…
-
しごと
SAGA2024 MIYAKI 国スポ競技会場での売店出店者を募集!
SAGA2024みやき町実行委員会では、10月に開催される「SAGA2024国民スポーツ大会」でみやき町開催競技に参加する大会関係者と一般観覧者に、本町の特産品等の紹介や販売を行う売店業者を募集します! 設置する競技会場・期間『SAGA2024国民スポーツ大会』 ※会場整備状況により募集出店数が変更となる場合があります。 ■SAGA2024 国スポ・全障スポ 企業協賛を募集! SAGA2024みや…
-
しごと
「農業者のみなさん」経営所得安定対策交付金
申請期限:6月14日(金) ●水田活用の直接支払交付金 戦略作物助成…水田で麦、大豆、飼料用米、WCS用稲等の作物を生産・販売する農業者に対して、対象作物ごとの交付単価(一部収量に応じ)に基づき交付されます。 産地交付金…水田で作られる麦の二毛作や大豆の団地化など、地域毎に設定されたメニューに基づき交付されます。 ●畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 麦・大豆等の畑作物を販売目的で生産する認定農業…
-
しごと
狩猟免許取得等補助金
有害鳥獣による農作物等被害の軽減を図るため、新たに狩猟免許を取得する方に補助金を交付します。狩猟免許取得に係る経費、猟銃等の所持に係る経費等(猟銃の購入費等は除く)を補助します。 対象免許:わな猟免許、網猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許 補助対象者: ・町の住民基本台帳に登録され、補助金の申請時に町税を滞納していない者 ・新たに狩猟免許の取得等をする者で、佐賀県猟友会三養基支部に所属し、町が…