広報有田 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今年の春、歴史と文化の森公園の噴水広場にあるモニュメント「花炎」の塗りなおし工事が行われました。9月1日に開催された有田夏祭り納涼花火大会では、ライトアップされ、輝いていました。(本紙4ページ関連記事掲載)
-
文化
今月のPICK UP NEWS!!
■「江戸大皿百物語」強烈な生命が吹き込まれた美しき青藍 9月6日に、佐賀県立九州陶磁文化館で瀬川竹生コレクション寄贈記念・特別企画展「江戸大皿百物語―躍動する青の世界―」の開会式が行われました。 SAGA2024国スポ・全障スポの開催に合わせ、稀代の大皿コレクターと言われる瀬川竹生さんのコレクション100枚を寄贈されたもので、大皿には、当時の風俗や信仰を反映するテーマが美しい青の染付で生き生きと描…
-
イベント
まちの話題
■8/2,16,21 2024夏休み子ども陶芸教室 世界に1つだけの箸置き 夏休み子ども陶芸教室が「肥前・有田箸置きプロジェクト」の窯元の方々、有田町食生活改善推進協議会の方々の協力のもと開催され、町内の小学生11人が参加しました。 この教室は、子どもたちに有田焼を使った食文化に触れてもらうことを目的に行われ、子どもたちは真剣なまなざしで箸置きの制作に取り組んでいました。 ■8/25令和6年度有田…
-
文化
有田夏祭り納涼花火大会
第12回有田夏祭り納涼花火大会が9月1日(日)に開催されました。 当日は、35℃を超える猛暑日となりましたが、会場には日中から多くの方が来場しました。15時からはステージイベントが行われ、町内で活動している12団体によるさまざまなジャンルの演技や盆踊りなど見どころ満載のステージが披露され、参加者の元気な声と笑顔で会場を盛り上げました。 また、有田町危険物安全協会と有田消防署合同での防火フェスタも行…
-
くらし
選挙/郵便等による不在者投票制度をご存じですか
■郵便等による不在者投票 郵便等(郵便または信書便)による不在者投票制度は、下記の対象者であり、かつ自書できる方が、自宅などから郵送で投票できる制度です。 制度を利用するには、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けておくことが必要です。 対象者:身体障害者手帳・戦傷病者手帳・介護保険の被保険者証のいずれかをお持ちで、下表に該当する方。 ■代理記載制度 上記の「郵便等による不在者投票」の対象者で、自…
-
くらし
交付「ゾンビランドサガ」デザインナンバープレートを交付します
佐賀県を舞台にしたオリジナルテレビアニメ「ゾンビランドサガ」オリジナルイラストの、原動機付自転車ご当地ナンバープレートを交付しています。 デザインは「ゾンビランドサガ」に登場するご当地アイドルグループ「フランシュシュ」のメンバーと陶山神社をモチーフに、オリジナルで描き下ろしたご当地愛にあふれたイラストとなっています。 ぜひ、ゾンビランドサガプレートを付け、安全運転で有田町を巡ってください。 交付開…
-
くらし
停留所変更/ふれあいタクシー停留所の変更
10月1日より曲川・大山ふれあいタクシーの停留所を一部変更して運行します。 ■廃止 ありたの郷(旧)四季ありた ■新規 蔵宿郵便局 ■地域公共交通を利用してみませんか 有田町内には、JR、松浦鉄道、西肥バス、コミュニティバス、タクシーなどさまざまな交通手段が存在しています。 ご自身の生活に合わせて、地域公共交通を利用してみませんか。 コミュニティバスおよびふれあいタクシーの乗り方など、ご不明な点は…
-
くらし
環境/有田町リサイクルプラザの剪定枝・草類の直接搬入料金を変更します
令和7年4月より、剪定枝・草類の破砕処理施設が稼働し、オガクズとし再資源化されます。 従来焼却していた剪定枝・草類をリサイクルすることでCO2を削減し地球温暖化対策につなげます。 このことに伴い、10月1日より剪定枝・草類の直接搬入料金が下記のとおり変更となります。 可燃ごみなどのその他ごみと搬入料金が異なります。搬入時は、その他ごみとの混載をできる限り避けていただきますようお願いします。 詳しく…
-
くらし
お知らせ/コンビニ交付一時発行停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、次の日程でコンビニ交付を停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間(予定):11月2日(土)10時~17時 ※時間が前後する場合があります。 対象:住民票、印鑑証明書、所得証明書、所得課税証明書、課税証明書 詳しくは住民環境課 【電話】46・2114
-
くらし
環境/食品ロス削減にご協力ください
日頃の少しの心掛けや行動で、食品ロスを減らすことができます。次のことを実践し、食品ロスの削減にご協力ください。 ■買い物をするとき ・買い物前に、冷蔵庫などの在庫を確認しましょう ・食べきれる量を買いましょう ・バラ売りや量り売り、少量パックなどを利用して、必要な分だけを買うようにしましょう ・すぐ食べる商品は、陳列棚の手前にある商品から購入しましょう ※消費期限と賞味期限の違い 袋や容器を開けず…
-
くらし
町交際費8月
詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
交通安全/夕暮れ時の早めのライト点灯運動日没前からライトの点灯を
秋から年末にかけての日没時間が急激に早まる夕暮れ時間帯は、交通事故が増加する傾向にあります。佐賀県交通対策協議会は、県内市町や交通関係機関、団体と協力して「夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動」を実施します。 運動期間:10月1日(火)から12月31日(火)まで ■推進事項 ▽17時から前照灯を点灯 車両の存在をお互い早く発見できるよう、日没前(17時)から前照灯を点灯しましょう。自転車に乗る…
-
文化
募集/稚児土俵入り参加者募集
泉山の石場相撲場で稚児土俵入りを開催します。今年も、相撲の対抗戦は行わず、神事と稚児土俵入りのみを行います。 稚児土俵入りには子どもが晴れ着を着て、土俵で力士に抱きかかえられ、四股を踏んでもらうと、健康でいられるとのいわれがあります。 稚児土俵入りの衣装は、無料で貸し出します。 ぜひご参加ください。 開催日時:11月17日(日)9時30分開始(受付9時~)雨天中止 場所:泉山石場相撲場 対象年齢:…
-
くらし
コミュニティ助成/令和6年度コミュニティ助成事業報告
コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)は、宝くじの普及活動を目的として、(一財)自治総合センターが地域のコミュニティの発展につながる事業に対して助成をするものです。 ■大木宿区が公民館備品を整備 大木宿区は、令和6年度コミュニティ助成事業で、エアコンなどの公民館備品を整備しました。 今回の備品整備により、公民館を快適に利用できるようになりました。今後、公民館を中心としたコミュニティ活動のさらなる充実…
-
子育て
園児募集/令和7年度保育所・認定こども園入所申し込みのご案内
令和7年度4月からの保育所・認定こども園への入所申し込みを受け付けます。 必要な書類は、子育て支援課で配布します。現在入所中の方については、園を通じて配布します。 必ず受付期間内にお申し込みください。 受付期間:(土日祝を除く)10月7日(月)~31日(木) 受付場所: ・新規入所希望者および町外の園に入所中の方→子育て支援課(福祉保健センター内) ・町内の園に入所中の方→現在入所している園 必要…
-
くらし
消防救急/焱の博記念堂がSAGA2024に向け救急優良事業所認定されました
SAGA2024国スポ・全障スポのウエイトリフティングの会場にもなっている焱の博記念堂は、もしもの時に適切に対応できるよう、救命講習を受講しました。 これによりAEDの設置などの一定の要件を満たすこととなり、消防本部との連携によって救命率の向上が見込めることから、伊万里・有田消防本部は焱の博記念堂を救急優良事業所として認定し、認定証を交付しました。 詳しくは有田消防署 【電話】42・2671
-
くらし
補助事業/キャッシュレス決済端末の導入費用を支援します
町は、SAGAキャッシュレスチャレンジ事業を活用して、キャッシュレス決済端末を導入する中小企業者を支援します。 補助対象:町内に店舗があり、佐賀県事業で端末を導入する事業者 補助対象経費:キャッシュレス端末代および決済種類の追加費用 補助率および上限額:対象経費から佐賀県の補助金を差し引いた金額の3分の1、上限1万円 ※この事業は、金融機関を通じて支援する間接補助事業です。申込方法や期限などの詳細…
-
くらし
健康「かかりつけ薬局・薬剤師」を持ちましょう
薬や健康について、なんでも気軽に相談できるかかりつけ薬局(普段利用している相談しやすい薬局)、かかりつけ薬剤師(普段利用している薬局の相談しやすい・話しやすい薬剤師)を決めていますか。 ■かかりつけ薬局・薬剤師を決めておくと ご自身が使用する薬を、ひとつの薬局でいつも同じ薬剤師が管理することができます。複数の医療機関から同じ薬が出されることを防ぎ、注意を要する飲み合わせのチェックができ、飲み残しや…
-
子育て
健診/令和7年度町立小学校新入学児童就学時健診のお知らせ
令和7年4月に町立小学校に入学される児童の健康診断を、下記の日程で行います。対象は、平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれたお子さんです。 対象者には、9月中旬に個人通知を送付しています。通知が届いていない方は、学校教育課までお知らせください。 持参物:通知書に同封している健康診断票(記入して持参)、上履きなど ■有田小学校 日時:10月31日(木) 受付13時~13時15分 開始1…
-
くらし
防犯/自転車の盗難にご注意ください
9月13日にJR有田駅で自転車の盗難被害を防ぐための啓発活動が行われ、警察と有田工業高等学校の先生が、施錠を呼びかけながら、ワイヤーロックなどを配布しました。 伊万里警察署生活安全課の中溝康義課長は「8月までで、伊万里警察署管内で10件、うち町内では1件の自転車盗難が発生しています。鍵をかけて盗難被害を未然に防止しましょう」と呼びかけました。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
- 1/2
- 1
- 2