広報有田 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
八区で自主防災訓練が実施されました。訓練のトリを務めた消防団員の放水訓練では、見事なホース捌きに感嘆の声があがりました。(本紙本ページ関連記事掲載)
-
くらし
今月のPICK UP NEWS!!
■自助・共助の意識高める体験型防災訓練 3月9日に八区の天神公民館で、八区自主防災協会主催による自主防災訓練が実施されました。 参加した区民約100人は、消防署員および消防団員、日本赤十字社職員の指導のもと、(1)心肺蘇生法の訓練、(2)AEDの使用訓練、(3)家庭用火災報知器の点検方法、(4)日本赤十字社による体験セミナー、(5)煙幕ハウスを体験。その後、消防団による放水訓練の様子を見学しながら…
-
くらし
まちの話題
■3/22 MR夫婦石駅でライブペインティング 夫婦石駅に「愛」を描く 東京在住のミューラリスト「mamimun」こと櫻井麻未さんによるライブペインティングが夫婦石駅で行われました。 これは松浦鉄道株式会社が地域にアート文化を根付かせるべく行われている企画で、MR沿線では5作品目となります。 制作中は、訪れた地域の方や、乗車中の鉄道利用者の注目を一身に浴びていました。 ■3/27剪定枝・草類処理施…
-
くらし
総区長・区長を紹介します
今年度の各地区の総区長、区長は次の通りです。 一覧については本紙をご参照ください 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 牛島弘さん
3月21日に牛島弘さん(白川)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 弘さんは非常に多彩な趣味をお持ちで「囲碁、写真撮影、花植え、クラシック音楽の鑑賞など、多くの趣味を楽しんできました」と話されました。 弘さん、これからもお元気にお過ごしください。
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 吉田テルコさん
3月25日に吉田テルコさん(立部)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 テルコさんは幼少期から唄や三味線をたしなまれてこられ、今でも唄を楽しまれています。また、以前は三味線の先生として指導をされていました。 テルコさん、これからもお元気にお過ごしください。
-
くらし
車両更新/消防ポンプ自動車と高規格救急自動車を更新しました。
有田消防署に配備している消防ポンプ自動車と高規格救急自動車を更新し、令和7年3月から運用を開始しました。 新しい消防ポンプ自動車は火災現場での消火活動を迅速に開始することを目的に、1000リットルの水を積載することができるタンクを装備し、また、新しい高規格救急自動車には心肺停止の傷病者に対し、絶え間ない胸骨圧迫ができる「自動式心臓マッサージ器」を装備しています。
-
くらし
行政相談/行政相談委員を紹介します
私たちの日常生活は、行政(役所の仕事)と深くつながっています。 行政相談委員は総務大臣から委嘱され、役所が行っている仕事について、「こうしてほしい」「どこに相談すればいいかわからない」といった意見・要望について相談に応じています。 有田町の行政相談委員は次の方々です。相談は無料で、秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。 一覧については本紙をご参照ください 任期:令和7年4月1日~令和9年3月…
-
くらし
固定資産税/令和7年度固定資産税の納税通知書を送付します
固定資産税は、毎年1月1日現在で、土地や家屋、償却資産(事業のために使う機械・器具・備品など)を町内に所有している方が納める税金です。固定資産税の納税通知書は、納税義務のある方へ5月中旬に郵送します(青色の窓開き封筒)。封書が届いたら、必ず封を開けて中の納税通知書などをご確認ください。 ■固定資産税の納期限 令和7年度の固定資産税は、4期に分けて納付していただきます。納期限は下表の通りです。納期限…
-
くらし
交通安全/自転車のルール遵守とマナーアップ運動
5月は新入学や新年度から1カ月が経過し、気が緩みがちな時期です。自転車の安全利用、交通ルール遵守を定着させ、自転車乗用中の交通事故防止を図りましょう。 期間:5月1日(木)~31日(土) 主催:佐賀県交通対策協議会 自転車安全利用5則: (1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライト点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメ…
-
くらし
反射タスキを配布しています
対象者:町内在住の方 配布場所: ・有田町役場2階総務課 ・有田町生涯学習センター1階生涯学習課 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
軽自動車税/忘れずに納めましょう!軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日です
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で軽自動車やバイクなどを登録している方に課税されます。4月下旬に送付された納付書で、6月2日(月)までに、納付書の裏面に記載してある金融機関または役場会計課、コンビニ、決済アプリにて納めてください。軽自動車税(種別割)納税証明書に領収印のあるものが車検時に必要となる場合がありますので、車検の時まで大切に保管してください。4月下旬に送付した納付書以外で納めた方や決…
-
くらし
通知廃止/令和7年度より町税などの口座振替済通知書を廃止します
町税などを口座振替で納付された方へ「口座振替済通知書」を送付していましたが、省資源化および経費削減の観点から令和7年度振替分から廃止します。 振替結果は預貯金通帳にてご確認ください。 廃止する町税など:町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料 口座振替済通知書を確定申告時にご利用されている方:固定資産税を必要経費として申告する場合は、毎年5月に送…
-
くらし
継続検査窓口で二輪の小型自動車の納税証明書(車検用)が原則提示不要になります
軽JNKS(ジェンクス)が導入されたので… 継続検査窓口で二輪の小型自動車の納税証明書(車検用)が原則提示不要になります 令和5年1月より軽JNKSが導入され、軽四輪車や軽三輪車などの継続検査に使用する納税証明書(車検用)(※以下証明書)が原則提示不要となりましたが、令和7年4月より二輪の小型自動車にも適用され、窓口での証明書の提示が原則不要になりました。 ただし、対象の車両でも場合により証明書が…
-
くらし
戸籍/5月26日から戸籍に振り仮名が記載されます
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 それに伴い有田町に本籍がある方へ、8月に振り仮名の通知書を発送する予定です。 通知された振り仮名が正しい場合は、通知のとおり戸籍に記載されるので、届出の必要はありませんが、誤っている場合には届出をお願いします。 ※詳細は本紙二次元コードから、法務省ホームページをご覧ください。 届出期間:5月26…
-
くらし
狂犬病予防/もうお済みですか狂犬病予防注射
今年度の狂犬病予防集合注射は左記の日時が最終日となります。この機会をぜひご活用ください。 実施日:5月18日(日) 場所・時間: ・庁舎(立部) 9時~10時 ・生涯学習センター図書館側駐車場(本町) 10時30分~11時30分 料金:予防注射料金+注射済票交付手数料3250円 ※未登録の場合は、別途登録料3000円がかかります。 持ってくるもの:予防注射はがき ※この機会に注射を受けることができ…
-
くらし
環境/光化学オキシダントおよびPM2・5に注意しましょう
■光化学オキシダントについて 光化学オキシダントとは、自動車から出る排気ガスや、工場の煙に含まれる窒素酸化物、揮発性有機化合物などが太陽の紫外線を受け、化学反応を起こして作り出される物質のことです。 光化学オキシダント濃度が高くなり、空が白く、もやがかかったような状態を「光化学スモッグ」と呼びます。 特に春から秋にかけての晴れた日に濃度が高くなる傾向があります。 (1)気温が高い、(2)日差しが強…
-
くらし
弔慰金支給/戦没者等のご遺族の皆さまへ 「第十二回特別弔慰金」が支給されます
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族1人 (1)令和7年4月1日までに、戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 (2)戦没者等の子 (3)戦没者等の1)父母、2)孫、3)祖父母、4)兄弟姉妹 ※戦没者…
-
くらし
環境/有田町リサイクルプラザ剪定枝・草類処理施設のご案内
■搬入サイズ(長さ) 有田町リサイクルプラザへ木の幹・剪定枝を搬入される際は、下記の長さに切って搬入してください。 ・直径20cm以上の木の幹 長さ50cm未満 ・直径20cm未満の木の幹 長さ80cm未満 ・直径10cm以下の剪定枝 長さ80cm未満 ■搬入料金 可燃ごみなどのその他ごみとは、搬入料金が異なります。搬入時には、その他ごみとの混載をできる限り避けてください。(可燃ごみなどの搬入料金…
-
くらし
事業募集/まちづくり活動補助金を活用しませんか
町では「町民と行政の協働による魅力あるまちづくり」のため、地域の活性化や課題解決を図る住民の自主的な活動に対する補助事業を募集します。 補助対象団体:5人以上で構成され、町内に活動拠点を有する団体 補助対象事業:地域の活性化や課題解決に向けた自主的な活動で、単発や一過性の事業ではなく、将来に継続性があり、公益性がある取り組み ■補助の内容 (1)始動補助金 ・活動開始からおおむね3年以内の団体で、…
- 1/2
- 1
- 2