広報有田 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
消費生活/消費生活県内一斉キャンペーンを実施しました 消費者庁では、毎年5月を「消費者月間」としています。町も消費者被害の未然防止などの注意喚起を行うキャンペーンとして、5月13日にマックスバリュ有田店とホームセンターユートク有田店でチラシとグッズの配布を行いました。 毎週火曜日、木曜日は消費生活相談窓口も開設しています。専門の相談員がアドバイスやあっせんを行いますので、一人で悩まず、ご相談ください。(相談は要予約です) 詳しくは ・住民環境課【電話...
-
くらし
SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意を!! SNS、電子メール、マッチングアプリ、LINE、インターネット掲示板などを利用し、対面することなく「必ずもうかる」「あなただけ」といった言葉を巧みに操って心に付け込み、指定した預貯金口座への振り込みをさせるなどして金銭をだましとる被害が全国で急増しています。 SNSでのもうけ話は詐欺です。不安を感じたらすぐにご相談ください。 詳しくは ・住民環境課【電話】46・2734 ・消費者ホットライン【電話...
-
くらし
交通安全/夏の交通安全県民運動守ろう交通ルール、高めよう交通マナー 佐賀県交通対策協議会は、交通事故防止の徹底を図るため、夏の交通安全県民運動を実施します。 運動期間:7月10日(木)~19日(土) ■運動のスローガン 「やめよう佐賀のよかろうもん運転」 運転中の携帯電話の使用禁止、早めの合図、信号の遵守、車間距離の保持などを心掛けましょう。 ■運動の重点事項 (1)子どもと高齢者の交通事故防止夏季は長期休みの開放感や暑さで安全意識が低下します。交通ルールを守り、...
-
文化
有田町公式Instagram 有田焼の魅力を投稿していますのでぜひご覧ください。 アカウント名:有田焼公式ファンクラブ アカウントID:aritayaki_fanclub Instagramにて上記のアカウントを検索するか、本紙下記の二次元コードを利用ください。 また、あなたもみんなに言いたい有田焼の魅力はありませんか? ハッシュタグ「#有田焼ファンクラブ」をつけて写真・動画を投稿していただくとその投稿をいいね!やリポストさせ...
-
しごと
二十歳のつどい/令和8年有田町二十歳のつどいの実行委員を募集します ■令和8年有田町二十歳のつどい 日時:令和8年1月3日(土)13時 ※前回は午前の開式でしたが、今回は午後から開始します。 会場:焱の博記念堂文化ホール ■実行委員を募集します 式典を盛り上げるため、協力して記念事業を企画運営する実行委員を募集します。 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方で、9月頃から月に1~2回開催される会議に出席できる方 募集人数:20人程度 ※応募者多数...
-
くらし
防犯/外出時には必ず施錠を 6月9日の「ロックの日」に、陶都有田防犯ボランティア連合会と伊万里警察署の共催で街頭啓発活動が行われました。 マックスバリュ有田店とAコープブリス店の店頭で、空き巣や自転車盗難被害防止のため、施錠するよう呼びかけたほか、ウェットティッシュを配布するとともに、注意喚起を行いました。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
後期高齢者/資格確認書を一斉発送します マイナ保険証の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入する方へ、従来の保険証と同様に受診できる「資格確認書(緑色)」を、7月下旬に簡易書留でお送りします。8月1日以降にご使用ください。 ■現在の被保険者証の有効期限 現在の被保険者証(桃色)、資格確認書(白色)、限度額適用・標準負担額減額認定証(黄色)及び限度額適用認定証(白色)は、令和7年7月31日までが有効期限です。 ■有効期限後の取り扱い 有...
-
くらし
医療費助成/重度心身障害者の医療費助成の更新を行います 「重度心身障害者医療費助成」は、重度の心身障害者の方が病院などで診療を受けられた場合に、要した医療費のうち保険診療にかかる自己負担分の一部を助成する制度です。 現在、助成を受給している方は8月に更新を行います。 受付期間:7月1日(火)~16日(水) ※土・日を除く。 受付時間:8時30分~17時15分 受付場所:健康福祉課、住民環境課、東出張所 必要なもの:受給資格証、更新申請書(該当者には封書...
-
くらし
町交際費5月 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
国民年金/7月1日より令和7年度国民年金保険料免除申請受付が始まります 国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての方が加入する制度です。厚生年金に加入されている方や配偶者の扶養に入られている第3号被保険者の方以外は、加入された月から国民年金保険料の納付が必要となります。保険料を未納のままにしておくと、将来、「老齢基礎年金」や「障害基礎年金」「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、未納の...
-
くらし
国民健康保険/現在お持ちの被保険者証(藤色)の有効期限は7月31日までです ■有効期限後(8月1日から)の取り扱い ▽マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちの方 マイナ保険証をご使用ください。マイナ保険証をお持ちの方には、被保険者資格情報を確認できるよう「資格情報のお知らせ」を普通郵便で世帯主へ送付します。 ※資格情報のお知らせのみでは受診できません。顔認証付きカードリーダーの不具合や未設置の医療機関を受診された際に、マイナ保険証と一緒に提示する...
-
くらし
マイナ保険証を利用しましょう! ■マイナ保険証の利用登録 医療機関・薬局の受付に置かれているカードリーダーで、その場で利用登録ができます。 ■マイナ保険証利用のメリット ・同意を得たうえで、医師などが過去の診療情報、お薬情報や特定健診の結果を確認できるようになるため、初めての医療機関を受診した場合でも、安心して適切な治療を受けることができます。 ・突然の病気・ケガで手術や入院をすることになっても、自己負担の上限を超える高額な支払...
-
講座
有田町共催 令和7年度さがデジタルサポーター養成研修 有田町共催 令和7年度さがデジタルサポーター養成研修 スマホを教える先生として地域のサポートをしませんか? 佐賀県では、県民の皆さんが、デジタルに関する相談を身近にできる人がいる環境を整備するため、住民の方からの簡単な相談を受けたり、講師役として教える活動をしていただく「さがデジタルサポーター」を養成しています。有田町でも県と共同で開催します。ぜひご応募ください。 ■スケジュール・会場 他会場の日...
-
くらし
図書館からこんにちは ■暑さに負けず いよいよ夏本番。体調管理に気を付けつつ日々過ごしたいものですね。 図書館には、暮らしや健康へのヒントになる実用書なども多数ございます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。 ■夏休みガチャウィークのお知らせ 本を借りてくださった方に!期間限定です。 7月19日(土)~7月27日(日) ■おすすめの本 ▽『「一汁一菜」で食卓を変える土井善晴の言葉』(桑原晃弥著/リベラル社) 家庭料理は安...
-
文化
ドイツDiaryNo.11 有田町の国際交流員、テオマン・アラス・エロヌさんのコラムです。 ■ベルリンのパレードの紹介 今年の7月26日、ベルリンでクリストファー・ストリート・デー(CSD)が開催されます。 ベルリンのCSDは、性的少数者の人々の権利のために、毎年行われるデモ行進で、ベルリン最大級のストリートパレードのひとつであり、世界でも最大規模のイベントの一つとされています。 ベルリンでは40年以上にわたり、毎年多くの人...
-
健康
地域包括支援センターだよりNo.197 ■介護予防教室参加者募集 町の10年後・20年後はどうなっている 2025年:65歳以上1人に対し15~64歳は1.4人 2035年:65歳以上1人に対し15~64歳は1.3人 2045年:65歳以上1人に対し15~64歳は1人 資料:実績は2025年4月の住民基本台帳、推計は有田町高齢者福祉計画および第9期介護保険事業計画より 町内では、現在15歳から64歳までの町民1.4人で1人の高齢者を支え...
-
子育て
子どもや子育てについて情報を発信♪ありた子育てLIFE ■子どもの居場所・子ども食堂に遊びに来ませんか? 「子どもの居場所」とは、子どもたちにとって学校や家とは別に安心して過ごせる場所、「子ども食堂」とは、子どもたちに無料または低額で食事や団らんを提供する場所です。 ■町内の子どもの居場所・子ども食堂のご紹介 ▽claylab.アフタースクール 子どもの居場所 (一社)clay【電話】080・5265・6674(石橋) 開催日:毎週月曜日15時~18時...
-
スポーツ
有田町スポーツ協会NEWS ■陶器市大会西中野球部西有田ママV ▽陶器市協賛大会 4/12中学校招待軟式野球大会 4/12中学校招待ソフトボール大会 4/27会長杯争奪少年野球大会 5/3家庭婦人バレーボール大会 5/4九州社会人卓球大会 文中すべて敬称略 一覧については本紙をご参照ください 初夏を待ちわびて100万人が訪れた有田陶器市に、スポーツで華を添えようと4競技5大会の協賛スポーツイベントを行いました。 本来は県内外...
-
くらし
暮らしのカレンダー2025年7月
-
くらし
情報ステーション(1) ■介護職員初任者研修・無料法律相談会のお知らせ(佐賀県労働者福祉協議会) ▽介護職員初任者研修 介護の基礎知識とスキルを学ぶ入門的な研修で、厚生労働省認定の公的な資格を取得できます。 対象者:県内在住または県内事業所に勤務している方 研修期間:8月1日(金)~10月31日(金) 場所:メートプラザ佐賀ほか2カ所 定員:30人 申込期限:7月18日(金)まで 申込先・詳しくは佐賀県労働者福祉協議会 ...