広報おおまち 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
はたちの門出を祝う 令和7年おおまちはたちの集い
■令和7年1月4日(土) 新春の穏やかな日差しのなか、町公民館で「おおまち・はたちの集い」が行われました。 会場には、真新しいスーツや色鮮やかな振袖に身を包んだ20歳を迎えた成人が集い、再会を喜びながら旧交を深めていました。 今回の特集では「おおまち・はたちの集い」の様子を紹介します。 ■はたちの節目を祝福 式では、水川町長をはじめ、恩師や来賓から祝福の言葉が贈られました。また、出席者を代表して井…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(1)
■[お知らせ]4月1日から手数料が改定されます。 ごみ及びし尿に関する処理経費が、昨今の物価高騰の影響により高くなっているため、手数料が改正されます。 ▽ごみの直接搬入手数料(さが西部クリーンセンター) 令和7年3月31日まで(現行手数料) ↓ 令和7年4月1日から令和9年3月31日まで なお、令和9年4月1日からは、事業系一般廃棄物の処理手数料について、50kgまで一律1,000円、50kgを超…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(2)
■[お知らせ]令和6年分の確定申告が始まります[2月17日(月)~3月17日(月)] 所得税の確定申告と町県民税・国民健康保険税の申告は、2月17日(月)から3月17日(月)までとなっています。年金受給者で、申告の必要性の有無がわからない人は、年金源泉徴収票を持参され、役場町民課税務係もしくは確定申告会場へお尋ねください。 医療費控除を受けられる人は、「医療費控除に関する明細書」の添付が必須です。…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(3)
■[お知らせ]国民年金保険料の前納制度に、『2年前納(4月開始)』が追加されました 国民年金においては、一定期間の保険料をまとめて納めることにより保険料額から割引額が控除される「前納制度」を設けています。その中で、令和7年1月以降に2年前納を希望する場合、「2年前納」と「2年前納(4月開始)」のいずれかを選択できるようになりました。 ※「2年前納(4月開始)」をご希望の場合は2月末までにお申し込み…
-
くらし
oh!machiの情報おおまちインフォメーション~お買い物は大町町内で~(4)
■[お知らせ]フードドライブにご協力ください! ご家庭に眠っている食品・日用品はありませんか? (一社)ピースボート災害支援センターでは、新しい取り組みとして「フードドライブ」を実施します。「フードドライブ」とは、ご家庭や会社で食べきれずに余っている未開封の食品や未使用の日用品を無償でご提供いただき、支援を必要としている人に寄付する取り組みです。回収場所は、総合福祉保健センター美郷、または大町町公…
-
くらし
町内各機関電話ご案内
役場(代表)【電話】82-3111 総務課【電話】82-3111 企画政策課【電話】82-3112、【電話】82-3116 町民課(町民)【電話】82-3113 〃(国保・年金)【電話】82-3114 〃(税務)【電話】82-3115 農林建設課【電話】82-3151 会計課【電話】82-3156 議会事務局【電話】82-3159 教育委員会事務局【電話】82-3177 福祉課(福祉)【電話】82…
-
子育て
大町町教育委員会学校教育だよりVol.104
~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!〜 ■いのちを学ぶ教室 12月17日(火)に一般社団法人ONESTEPさんによるいじめ撲滅事業としてプロレスラーによる「いのちを学ぶ教室」を開催していただきました。ONESTEPさんは令和元年と令和3年の大町での大雨災害の際に被災地支援活動および、避難所や学校への慰問活動、マスクの寄贈など親身になって取り組んでくださった団体です。今回、講演で自分た…
-
しごと
商工会NEWS
■『創業セミナー』の開催! ~あなたも“大町町”で商売を始めませんか?~ 商工会では「独立をしたい!」「商売を始めたい!」など新たに起業をお考えの人のために『創業セミナー』を開催します。 専門家を招いて、創業の準備からビジネスモデルの作成、さらには税務手続きなど、わかりやすく説明します。 是非この機会にご参加ください。 日時:2月16日(日)10:00~12:00 場所:大町町商工会2階「大会議室…
-
くらし
消費生活相談員による 消費生活講座 Vol.35
■ネット通販では注文前に「最終確認画面」をチェック! 相談事例:初回980円のダイエットサプリの広告を見て、1箱のみ980円のつもりで注文した。その後、届いた荷物を確認したら、商品が6箱入っていて代金も約2万円になっていた。販売業者に電話したら、注文の時に「期間限定クーポン」を使ったことで約2万円の商品が3か月ごとに届く定期購入コースヘ変更になったと言われた。返品したい。 ■トラブル防止のアドバイ…
-
子育て
上原がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.12 子育てよもやま話
皆様、こんにちは。 先月、地域の子ども達を中心に、異文化交流会「外国の遊びをやってみよう!」を開催しました。 当日は、アメリカ出身でひじり学園ALTのプラナブ先生をはじめ、ミャンマー出身で江北町にお住いの若者達が、それぞれの国の集団遊びを教えてくださいました。 子ども達は、紹介された外国の遊びにとてもよく似た日本の遊びがあることにも気づき、ルールをすんなり理解し、賑やかに遊び出しました。 そこでは…
-
くらし
前山がお届けする 大町町の地域おこし協力隊Vol.6 まちづくりレポート
こんにちは。大町町地域おこし協力隊の前山です。 寒い日が続き体調を崩しやすい時期になっています。子どもたちや保護者等いろいろなところから体調を崩した、というような話を聞くことが増えてきました。 手洗いうがい等の対策はもちろんですが、栄養のあるご飯をしっかりと食べ、十分な睡眠をとることも重要です。また日頃から運動をしたり体を鍛えたりすることも大事になってきます。 そこで今年は健康教室等を開催し、誰で…
-
くらし
まちかどニュース
■11/13WED しっかり狙って初期消火! ▽幼年消防クラブ初期消火訓練 大町保育園の年長児で組織する幼年消防クラブの初期消火訓練が大町保育園で行われました。 訓練には、幼児消防クラブと常備消防、消防団、婦人消防協力隊が参加しました。 水消火器を使った訓練では、園児が消防団や協力隊とペアを組み、「火事だ!」とのかけ声を合図に火元に見立てた目標物に向けて放水しました。 その後、消防職員に支えられな…
-
健康
保健ガイド-health guide-
2月9日(日)~3月15日(土) 注意:日程が変更となる可能性があります。変更となる場合は、改めてご連絡いたします。 ■子育てサークルもこもこ/美郷 日時:2月12日(水)、3月12日(水)10:00~12:00 対象者:未就園児と保護者 携行品:水筒、タオル、バスタオル 内容: 2月…読み聞かせ 3月…思い出パレット作り ■母子健康手帳交付日/美郷 日時:2月13日(木)、2月27日(木)、3月…
-
くらし
杵島地区医療機関の日曜・休日在宅当番医
診療時間9:00~17:00 ※当番医療機関は変更となる場合がありますので、受診の際はご連絡ください。 詳しくは:白石消防署 【電話】84-3283
-
くらし
くらしのカレンダー
令和7年2月2日~3月8日 ◆無料法律相談◆司法書士による無料相談◆町長対話室…【電話】82-3111(総務課) ◆消費生活相談…大町町【電話】82-3112(企画政策課)、江北町【電話】86-5615(地域振興課)、白石町【電話】84-7123(商工観光課) ◆心配ごと相談…【電話】71-3001(社協) 町長対話室は、毎週火曜日17:00から19:00まで開設しています(要予約)。ただし、スケ…
-
くらし
Parliament議会だより(1)
~10月臨時会~ 今回提案された議案の概要は次のとおりです ■予算 ▽専決処分の承認を求めることについて(令和6年度大町町一般会計補正予算(第4号)について) 歳入歳出それぞれ562万5千円を追加し、予算総額は54億577万1千円となります。 以上の議案は原案どおり可決されました。 ■その他 ▽大町町副町長の選任について ・川原恵氏 が選任同意されました。
-
くらし
Parliament議会だより(2)
~12月定例会~ 今回提案された議案の概要は次のとおりです ■条例 ▽大町町議会議員の議員報酬等及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について 人事院勧告等による大町町職員の給与改定に伴い、議会議員の期末手当の支給割合を改定するものです。 ▽大町町長、副町長及び教育長の給料等支給条例の一部を改正する条例について 人事院勧告等による大町町職員の給与改定に伴い、町長、副町長及び教育長の期末手当の支給…
-
くらし
Parliament議会だより(3)
~一般質問~ 編集:大町町議会 ■複合施設の建設予定地の課題について 三谷英史 ▽議員 施設の建設予定地区である住民から不安の声、町への要望などの意見が出されていますので、前回に引き続きこの問題について質問します。 施設建設検討委員会が地区の住民が知らない内に発足しており、また、複合施設の基本構想(案)が提示されました。この基本構想(案)を受けて、町に対して地区から意見書を提出したとのことでした。…
-
くらし
Parliament議会だより(4)
■道路陥没事故に伴う町内の道路の安全性について 北沢聡 ▽議員 町内において道路の陥没が発生したが当初原因が不明であったが、その後の調査などで原因は特定できたのか。 また今後再発防止策などはどうなっているのか。町民が安心して町を歩けるように対策を徹底してほしい。 現在、水道管などを原因とする道路陥没事故は、年間で3000件も発生しています。また、それ以外を原因とするものも含めれば、年間で9000件…
-
くらし
Parliament議会だより(5)
■大町ひじり学園小学部グラウンド整備について 藤瀬都子 ▽議員 現グラウンドを整備して活用できるよう5項目を挙げて質問します。 (1)現在の余地である南側と西側を拡張し整備する。 (2)東西南北をフェンスで囲いボールが外部に出ないようにする。 (3)現在2ケ所の照明に4ケ所増設し、計6ケ所照明にする。 (4)水道を設置して、顔や手足を洗う場所を設ける。 (5)(1)の項目を利用して、陸上競技の練習…
- 1/2
- 1
- 2