広報ながさき 令和6年5月号 No.880

発行号の内容
-
くらし
[特集]煙の行き先への配慮(1)
■「煙の行き先」まで考えていますか たばこを吸っている時、その煙は喫煙を望まないかたのところまで漂っているかもしれません。周りに配慮できていますか。非喫煙者がたばこに対して困っていることの1つが受動喫煙です。 受動喫煙とは、本人が喫煙していなくても他人の喫煙により、有害物質を含んだ煙を吸ってしまうこと。たばこのフィルターを通らない副流煙には、主流煙よりも多くの有害物質が含まれています。受動喫煙によ…
-
くらし
[特集]煙の行き先への配慮(2)
■望まない受動喫煙を防ぐために ◆健康増進法を守りましょう 2ページでも紹介した「健康増進法」では、店舗やレストランなどの施設は原則屋内禁煙と定められています。 設置できる喫煙室の種類を制限することで、受動喫煙を防ぎます。 (1)多くの施設で屋内は原則禁煙 たばこの煙を気にせずに飲食できます (2)20歳未満は喫煙エリア立ち入り禁止 子どもをたばこの煙から守れます (3)屋内では喫煙専用室で喫煙を…
-
くらし
令和6年長崎市表彰式
4月1日、出島メッセ長崎で長崎市表彰式を開催し、市政功労表彰・市政協力表彰・特別表彰合わせて106人9団体を表彰しました。 受賞者は、自治会の役員として地域の振興に尽力されたかたや民生委員として地域住民の相談指導に尽力されたかたをはじめ、商工・教育文化・社会福祉などさまざまな分野で多年にわたり市政の発展に貢献されたかた、文化・スポーツなどで活躍されたかたです。受賞者は次の通り。(順不同・敬称略) …
-
子育て
子育てするなら長崎市!
子どもは、これからの長崎にとってかけがえのない未来の担い手です。 市では、子育て世帯の皆さんが安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいます。 ■保育所などを同時利用する0~2歳の第2子の保育料も無料! 市独自の取り組みとして保育を必要とする0~2歳の第2子の保育料を無償化しています。 対象:同一世帯で、保育所や幼稚園などを同時に利用する最年長の子どもから数えて2人目の0~2歳の子ども 手続き方…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■4/14(日) 春の風物詩 長崎ハタ揚げ大会 唐八景公園で長崎ハタ揚げ大会が開催。この日はよく風が吹き、子どもも大人も夢中になって、赤・白・青で彩られた凧「長崎ハタ」を空高く揚げました。会場では、一銭バタのプレゼントや長崎検番による祝舞なども行われ、にぎわっていました。 ■3/14(木) 住みよかプロジェクト 未来型集合賃貸住宅が完成 市では、…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ◆『ネット空間の安心をつくる』挑戦 長崎大学 サイバーマリンズ ▽トライ年表 2023年5月 ・長崎大学サイバーマリンズ発足 2023年6月 ・県警とセキュリティ企業との合同勉強会へ参加 2023年10月 ・県立大学との合同捜査演習会への参加 2024年2月 ・県警から感…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! ▽まち歩きで“おもしろい”や“不思議”を発見! 長崎路上観察学会アルキメデス会長 マルモト イヅミさん 今回の井戸端peopleは、路上観察を楽しむ団体「アルキメデス」の2代目会長マルモトさん。まち歩きを…
-
くらし
わがまち自慢調査し隊
◆お題 トリコロール橋(きょう) ▽ド・ロ神父への感謝の気持ちを込めた橋 「ドライブをしながら外海のきれいな夕日を楽しんでみてね!」 外海地区には、四谷河内(しやごうち)橋(青)、荒川橋(白)、新神浦(しんこうのうら)橋(赤)があって、3つ合わせてトリコロール橋というよ。 明治時代、フランスのヴォスロール村出身であるド・ロ神父が外海にやってきて社会福祉に貢献してくれたんだ。その功績をたたえて、昭和…
-
くらし
100年に一度の進化するまちの様子をお届け 長崎MIRAISM
■開業で新たな体験を 長崎スタジアムシティに誕生するハピネスアリーナ 10月14日に開業する長崎スタジアムシティは5つの施設で構成されていて、その1つにハピネスアリーナがあります。 ここは長崎ヴェルカのホームアリーナで、バスケットボールの試合のほか、選手の練習風景を間近で見ることができます。また、ライブなどの音楽イベントにも使用することができ、市内最大規模の約6,000人が収容できる広さです。これ…
-
くらし
にゃがさき市公式Instagram!・長崎市公式LINE!
■長崎の魅力を知るならにゃがさき市公式Instagram! 長崎にゆかりがあり福を運んでくるとも言われている尾曲がり猫が「にゃがさき市」の魅力をたっぷりと紹介しています。 ■市の情報をいち早く知るなら長崎市公式LINE! イベントや各種手続き、防災などの情報を知ることができ、日々の暮らしが豊かになりますよ。受信設定で欲しい情報だけ受け取れます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:広報広聴課 …
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー びわジャムの蒸しパンandスムージー ■材料 ・ビワ…200g ・砂糖…80g ・レモン汁…10ml ★卵…1/2個 ★水…40ml ★牛乳…60ml ◎蒸しパンミックス…120g ◎薄力粉…40g ♦牛乳…450ml ♦ヨーグルト…90g ♦バナナ…1本 ■つくり方 【びわジャム(約280g)】 (1)皮をむき、種を除いたビワと…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■わたしの推しごと ▽今月の案内人 水産農林政策課 佐々木さん ▽自然豊かな長崎を体感してもらうために! 長崎市民の森にある森林体験館など、水産農林業に関する施設を管理しています。また、市役所食堂では毎月19日の「食卓の日」に合わせて、旬の食材を使った料理を提供中。5月は17日(金)にビワを使ったメニューを販売! ▽新緑の季節。散策マップを持って、植木のまちへ! 約400年の歴史がある「植木の里」…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■元日に能登半島地震が発生しましたが、長崎市ではどのような支援を行っていますか。 ▽市からは専門職や業務経験職員を派遣したり、義援金を送ったりしています。 この度の能登半島地震に…
-
くらし
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ■クイズ 市公式Instagramのアカウント名は? (ヒントはP12) ■答え ○○○○○市公式 ■『ゆうこう食べ比べセット』 Gris Hause NAGASE(グリースハウスナガセ) 5名様にプレゼント 県産豚と五島灘の塩、ドイツのスパイスを使用し、手作りにこだわったハムとソーセージ。長崎伝統柑橘(かんきつ)ゆうこうを練り込んだものとプレーン、粗びきスモーク…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『コエロフィシス(模型)』 (分類)恐竜・獣脚類/(時代)後期三畳紀/(製作者)L.P.ジョーナス 昔から恐竜の化石が発見されたら、古生物学者と造形師、復元画家が協力しながら全身像を推定してきました。恐竜博物館には、20世紀に活躍した造形師ジョーナスが製作したコエロフィシスの模型を展示しています。ちなみにその後の研究により、最近の模型では羽毛に覆われ、尾が地面につかない姿勢のものが多いです。 問…
-
その他
編集こぼれ話
3月中旬から4月中旬にかけて、東長崎地区にある八郎川沿いの桜並木がライトアップされました。訪れた人は、川に反射する幻想的な夜桜を写真に収めたり、散策をしたりして楽しんでいました。
-
くらし
ご存じですか?民生委員・児童委員
皆さんの地域にもいる「民生委員・児童委員」は地域住民のために活動しており、住民の立場にたって相談を受け、必要に応じて関係機関へつないだりしています。すべての民生委員は児童委員も兼ねています。 5月12日(日)は「民生委員・児童委員の日」。また、5月12(日)から18日(土)は「活動強化週間」です。この機会に、市内49地区の民生委員児童委員協議会がPR活動を行います。 ■私たちが民生委員・児童委員で…
-
くらし
30年後の長崎市ってどうなってる?
■目指す将来像 市の未来をより良くするため、いろんなかたと話し合いながら「長崎都心まちづくり構想」を考えました。この構想では、地区の特徴などから、川辺・海辺・岬・まちなかの4つのエリアを設定しました。 市民の皆さんとまちの将来像を共有し、今後もにぎやかで暮らしやすいまちづくりを目指します。 30年後は、公園や歩道で仕事陸の玄関口ができたりくつろげたり、新しいモビリティなどの移動手段が増えることで楽…
-
くらし
老朽化した危険な空き家の撤去などを助成します
■老朽化した空き家 最大50万円 老朽化した空き家の除却工事費を助成します。放置している危険な空き家は早めに撤去しましょう。 対象:一定の老朽度を満たす空き家 補助額:工事費の5分の2 ■ブロック塀など 危険な塀などの除却工事費を助成します。被害が出る前に早めに撤去しましょう。 対象:小中学校の通学路などに面する危険なブロック塀など 補助額:工事費の2分の1(上限あり) その他:同時に、老朽化した…
-
くらし
新たなやり方で平和を伝えませんか
原爆や核兵器の問題について、多くの人に共感を持ってもらうための取り組みに補助金を交付します。今までにない発想で、時代に合った「平和の新しい伝え方」をぜひ提案してください。 申し込み:平和推進課、「ながさきの平和」ホームページにある申請書を提出 締め切り:5月17日(金) ※5月10日(金)までに事前相談が必要 昨年度の実施事業「8.9Project」(黙祷(とう)忘れないPASS) 8月9日の黙と…
- 1/2
- 1
- 2