広報ながさき 令和6年8月号 No.883

発行号の内容
-
くらし
[特集]長崎から、広げる。ー核兵器廃絶へのアクションー(1)
■核兵器の脅威に終止符を ウクライナ情勢や中東情勢など、緊迫する国際情勢の中で、核兵器への依存を強める動きが加速し、核軍拡競争が進んでいます。 79年前の8月9日、一発の原子爆弾により、長崎のまちは焼野原と化し、同年12月末までに7万4千人もの尊い命が犠牲になりました。辛うじて生き延びた人たちは心と体に深い傷を負い、今もなお放射線の後障害に苦しんでいます。 被爆者は「世界中の誰にも、二度と同じ体験…
-
くらし
[特集]長崎から、広げる。ー核兵器廃絶へのアクションー(2)
■長崎から世界へ 未来を担う若い世代の取り組み ◆Peace Education Lab 長崎に住む若い世代の人材育成と、長崎を訪れるかた向けの平和の体験学習に取り組んでいる、一般社団法人Peace Education Lab Nagasaki。核兵器のない平和な世界をつくる「Peace Maker(平和をつくる人)」を育むために、長崎の地域性を生かした平和学習プログラムを提供しています。 ▽多様…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■6/17(月)~ 平和を祈って平和の灯(ともしび)キャンドルづくり 今年9月に爆心地公園で平和を祈ってキャンドルを灯(とも)す催し「平和の灯」に向けて、市内の小中学校でキャンドル作りが始まりました。キャンドルの側面には、ペンやクレヨンを使って試行錯誤しながら描かれた、平和祈念像やハトの絵など、子供たちの平和への想いが込められていました。「平和の…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『子供たちと平和について考えるきっかけをつくる』挑戦 長崎キワニスクラブ・サークルK長崎大学 古山京子さん ▽トライ年表 2023年7月 ・平和の願いを込めたキッズゲルニカを制作 2023年8月 ・世界の子供たちが描いた絵で灯籠を制作 2023年12月 ・世界中から寄贈…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! 人とつながり、まちを元気に 女神大橋商工会理事長 臼井一晃(かずあき)さん 今回の井戸端peopleは、女神大橋商工会理事長で、戸町みらいまちづくり協議会でも活躍している臼井さん。整骨院の院長を務める傍ら…
-
文化
わがまち自慢調査し隊
■お題 八坂神社の人面狛(こま)犬 人のような顔に見える狛犬には心温まる理由が! 「狛犬ののっぺりした顔には理由があったんだね!」 夏の風物詩「祇園祭」で有名な八坂神社。この神社の稲荷社の陰にひそむ、不思議な顔をした狛犬が気になったから調査してみたよ! 実はこの狛犬、もともとは犬の顔をした、よく見かける狛犬だったそう。この狛犬は、無病息災に御利益があるということで、江戸時代からたくさんの人になでら…
-
イベント
長崎は日本一さしみが美味(おい)しいまち
四季折々、旬の魚を味わうことができる長崎。とれる魚は250種類を超え、日本一と言われています。また、海岸線から街までの距離も近く、水揚げされてすぐの新鮮な魚を楽しむことができます。全国でもトップクラスの漁獲高を誇る「さしみシティ」長崎のおいしい魚をもっと味わってみませんか? ■伊王島 日の出カマス 昨年10月にブランド化した「伊王島日の出カマス」。日の出の時間帯にとれたカマスを、船上で一匹ずつ丁寧…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー 伊王島日の出カマスのガチ丼 1人分 523kcal ▽材料(1人前) ★甘口醤油…大さじ2 ★みりん…大さじ2 ★砂糖…小さじ1 ★すりごま…小さじ1 ★おろし生姜…小さじ1 ・伊王島日の出カマス…1尾 ・塩…ひとつまみ ・ご飯…適量 ・大葉…適量 ・のり…適量 ▽つくり方 (1)★を混ぜてゴマダレをつくる。 (2)カマスのうろこ…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■わたしの推しごと ▽今月の案内人 上下水道局総務課 宮田さん ▽リサイクルペットボトル「ながさき水道水」 市内で出た使用済みのペットボトルをリサイクルして長崎市のおいしい水道水を入れた「ながさき水道水」。販売はしていませんが、市のイベントで配っています。見かけたらゲットしてみてください。 ▽いつでも安心して水を使ってもらいたい 皆さんの家庭に安全な水を届けられるように、水道事業の方針や計画を立て…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■原爆資料館の正面にある木が被爆樹木だと知りました。山王神社のクスノキ以外にもあったとは知りませんでした。(さくらの里1丁目・20代のかた) ▽クスノキ以外にも市内にはツツジやマ…
-
その他
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ■クイズ 8月1日にスタートする救急安心センターの電話番号は? (ヒントは裏表紙) ■答え #〇〇〇〇 『からすみスライス・そぼろセット』 株式会社小野原本店 10名様にプレゼント 食べやすい大きさにスライスしたからすみと、ほぐしたそぼろのセットです。日本三大珍味とも言われるからすみ。お酒のおつまみにはもちろん、パスタなど料理のアクセントにもピッタリです! 【電話…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『アルティリヌス』 (分類)鳥脚亜目・イグアノドン類/(時代)白亜紀/(産地)モンゴル 中~大型の植物食恐竜です。最初は違う名前で発表されましたが、その後の研究で「高い鼻」という意味の学名に改められました。そして、アルティリヌスを発見した地層からアルティリヌスとそっくりのチョイロドンという恐竜が見つかっています。今後の研究で、2つが同じものだと分かれば、また名前が変わってしまうかもしれません。 …
-
その他
編集こぼれ話
高浜地区の子ども会や市民団体team長崎シー・クリーンが海水浴場を清掃。拾ったごみが七夕飾りによみがえりました。願いごと、叶うといいですね。取材担当の願いはもちろん、きれいな海をずっと残せますように!
-
くらし
低所得世帯への給付金、定額減税補足給付金を支給します
対象のかたに「支給のお知らせ(返送は不要です)」か「支給要件確認書(必要事項を記入し、返送してください)」を7月に送付しています。 ■令和6年度 新たな低所得世帯向けの給付金 対象:令和6年度の住民税が非課税か、均等割のみ課税されている世帯の世帯主 ※令和5年度の住民税非課税世帯か、均等割のみ課税世帯として給付金の対象であった世帯は、今回は対象外 内容:1世帯あたり10万円 締め切り:10月31日…
-
子育て
家事代行サービスで子育てをサポート
赤ちゃんがいる子育て世帯の家事と育児の両立を応援するため、市に登録している民間の家事代行サービスの利用を支援する「乳児期家事代行サービス事業」を8月1日に開始します。 対象:市内に住所がある1歳未満の子どもがいる世帯 ※出生後に市内に転入した世帯も対象 利用期間:出生後から1歳の誕生日の前日まで 内容: ・在宅中の自宅における洗濯や料理、掃除など ・子どもひとりにつき6回まで(双子は12回) ※1…
-
文化
映画『きみの色』 長崎がモデル地になりました!
長崎がモデルとなったアニメーション映画『きみの色』が8月30日(金)に全国の劇場で公開されます。 ◆あらすじ 高校生のトツ子は、人が色として見える。 ある日、トツ子は美しい色を放つ同級生の少女きみと、街の片隅の古書店で出会った音楽好きの少年ルイとバンドを組む。 誰にも言えない悩みを抱えた彼らは、離島の古い教会での練習を通して徐々に心を通わせていく。 ◆市内の公開劇場 ・TOHOシネマズ長崎(茂里町…
-
イベント
8月15日(木)の「精霊流し」のお知らせ
■流し場へのコースと交通規制 流し場付近は、車両通行止めの区間があります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・松山流し場(交通規制は午後6時〜) ・元船・松が枝流し場(交通規制は午後5時〜) ◆上記以外の主な流し場、こも置き場 ◆流し場、こも置き場の受け入れ時間は午後5時から9時まで 午後5時より早い時間からこもの受け入れを開始する流し場もあります。 詳しくは長崎市HPで ◆マナーを守りましょう …
-
くらし
マイナ救急実証事業を実施します
保険証登録をしたマイナンバーカードから通院履歴などの医療情報を読み取り、傷病者の救急搬送に活用する実証事業を行います。この取り組みにより、体調が優れない傷病者は救急隊員に説明する負担が軽減され、救急隊員は正確な情報を取得することができるため、搬送先の病院を円滑に選定できるようになります。 ※実証事業は救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本としています。 期間:9月6日~11月初旬(予定) ・自分…
-
しごと
市の施設の指定管理者を募集します
指定管理者制度とは、市が設置する文化施設や福祉施設などを民間の能力やノウハウを活用し、管理・運営することにより市民サービスの向上を図る制度です。 指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日 (桜町駐車場は令和10年3月31日まで) 問合せ:行政体制整備室 【電話】829-1124
-
くらし
長崎市への移住を徹底サポートします
長崎市へ移住するかたは5年連続で増加しています。そのうち7割が市内出身で、親族や友人がいて、馴染みのある長崎市に戻ってきて暮らしています。移住に少しでも興味があるかたが周りにいたら、相談会やウェルカムプラザをおすすめください。条件によっては、活用できる補助金もあります。 ■長崎市移住相談強化期間~お盆はプラザに相談にこんね!~ 「ご家族やお知り合いのかたへ、お伝えください!」 移住するときに心配な…
- 1/2
- 1
- 2