広報ながさき 令和6年9月号 No.884

発行号の内容
-
くらし
[特集]「あたりまえの安全」をつくる人々(1)
-イノシシから住民を守るために- 近年、日本の都市部で新たな問題が生まれています。 それは住宅地などでのイノシシ被害の増加です。 かつては農業地域で見られることが多かったこの被害が、今や都市部でも頻繁に報告されています。 今回はイノシシ被害から地域を守るために尽力している方々の取り組みや思い、イノシシに遭遇したときの対処法をご紹介。 今は大丈夫でも、明日遭遇するかも。事前に備えておきましょう。 ■…
-
くらし
[特集]「あたりまえの安全」をつくる人々(2)
■もし遭遇してしまったら! ◆イノシシがいた ▽ゆっくりとその場を立ち去る 背中を見せずに後ずさりする ▽イノシシを刺激しない ・大声をあげない ・物を投げつけない ・犬を近づけない ◆向かってきた ▽襲われても反撃せずに避難しましょう ・建物や車、高いところなどに移動して安全を確保 ・イノシシの通り道を塞がない ◆子イノシシがいた ▽かわいいからと近づかない 近くに母イノシシがいることがあります…
-
くらし
被爆79周年平和祈念式典
地球という大きな1つのまちに住む 「地球市民」としてつながろう 1945年8月9日、長崎のまちは一発の原子爆弾によって壊滅状態となり、その年のうちに約7万4千人のかたが亡くなりました。あの日から79年。被爆者の平均年齢は85歳を超えました。 8月9日、被爆79周年の平和祈念式典を執り行いました。平和公園には約2300人のかたが参列し、屋内会場の原爆資料館ホールと出島メッセ長崎にもあわせて約850人…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■7/28(日) 野母崎が3連覇を達成!熱い戦いが繰り広げられました 長崎ペーロン選手権大会が長崎港で開催。最高気温33度の暑さの中、計22チームが激しく競い合いました。観客席は超満員で、立ち見のかたもいました。会場は掛け声やドラ・太鼓の音が響き渡り、とてもにぎやかでした。海岸から声援を送ると、選手たちもそれに応えるように迫力のレースを見せてくれ…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『子どもが安心して遊べる森をつくる』挑戦 長崎いこいの里の森保全の会 早川莞爾(かんじ)さん ▽トライ年表 1998年7月 ・あぐりの丘オープン ・農業サークルで活動開始 2007年 ・「長崎いこいの里の森保全の会」設立 ・イベントの運営開始 2014年4月 ・雑草の片…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! 活動で笑顔になる人を増やしたい 長崎大学全学サークル ししのこプロジェクト代表 大久保 花笑(はなえ)さん 今回の井戸端peopleは、長崎大学全学サークル「ししのこプロジェクト」の代表を務める大久保さん…
-
くらし
わがまち自慢調査し隊
■お題 どんの山公園(元町) 「この公園は長崎が舞台のアニメ「色づく世界の明日から」に登場するよ」 ▽どーんという音で正午を知らせる大砲 明治11年、十善寺郷に日本初の地方測候所である長崎測候所(現在の長崎地方気象台)が設置されたよ。その後、風取山に移転し、明治36年に午砲台が置かれたよ。正午になると空砲を撃って、みんなに時間を知らせていたんだ。市職員が火薬を持って山に登り、大砲を撃っていたらしい…
-
文化
ながさきピース文化祭2025 開催まであと1年!
■ながさきピース文化祭2025って何? 第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭の統一名称(愛称)です。国内最大規模の文化の祭典で、長崎市での開催は初です。ピース(平和)な時だからこそ、文化を思いきり楽しめる!文化で生まれる交流が、ピースを育む!文化芸術を通じて、平和を長崎から国内外へ発信しようという思いを込めています。 開催期間:来年9月14日(日)~11月30日(日) ◆キャッチフレ…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー ジビエ肉巻きハンバーグ 1人分: イノシシ肉…493kcal シカ肉…302kcal ◆材料(4人前) ・玉ネギ…300g ★卵…1個 ★塩こしょう…少々 ★ナツメグ…少々 ★パン粉…20g ・イノシシかシカのミンチ肉…400g ・バラ肉…4枚 ◆しょうゆ…大さじ3 ◆砂糖……大さじ1 ◆にんにく…少々 ◆しょうが…少々 ◆酒…大…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■わたしの推しごと ▽今月の案内人 地域コミュニティ推進室 前田さん ▽ながさきまちづくり学校の講座を受けてみよう! 福祉や防災、まちづくりや平和など、すぐに地域で実践できる分野の講座一覧を公開しています。「地域で自分にできることはないか」と思っているかたの、はじめの一歩となるような講座です。 ▽住民主体のまちづくりを後押しします! 地域の課題解決や活性化のために、自治会などの地域の団体が連携して…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■先日、小学生が長崎市歌を合唱していました。私は長崎市出身ですが、長崎市歌を知りませんでした。(深堀町2丁目・40代のかた) ▽小中学校の学校行事などで歌われていて、多くの小中学…
-
くらし
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ■クイズ パリ五輪の柔道男子81kg級で優勝した長崎市出身の選手は? (ヒントは表紙) ■答え 〇〇 貴規(たかのり)選手 『美味しいくじら 詰め合わせセット』 株式会社 日野商店 10名様にプレゼント 湯かけくじら、スジポン、オバ、うまか梅くじらの4種詰め合わせです。くじらのうま味を保ちながら、さっぱりとした味わいを楽しめます。鯨食文化のある長崎ならではの味をご…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『ニッポニテス』 (分類)頭足類(アンモナイト)/(時代)白亜紀/(産地)北海道 「日本の石」という意味の学名(属名)がつけられた日本を代表するアンモナイト化石です。一般的なアンモナイトのように、平面で渦を巻いた殻とは異なり、立体的に曲がりくねった殻をもつことから、異常巻きアンモナイトの一つとされています。現在、日本古生物学会のシンボルマークにもなっています。 問合せ:恐竜博物館 【電話】898…
-
その他
編集こぼれ話
大人気ゲーム「ギョっと」の「長崎編」を作成した団体「トムテのおもちゃ箱」が市と協働して学童クラブでワークショップを開催。ゲームを楽しみながら長崎の魚のことを学んでいました。誰か算数や国語もゲームにしてー!
-
くらし
人も動物も幸せに暮らせるまちに
■子猫を育てるミルクボランティア募集中! 動物愛護管理センターに収容されている離乳前の子猫を、固形フードが食べられるようになるまで自宅などでお世話する「ミルクボランティア」を募集します。 対象:18歳以上の市民 活動内容: ・ミルクを2〜3時間おきに与える ・排せつの介助 ・体重測定などの体調管理 費用:原則自己負担(ミルクや哺乳瓶などの物品は支給。病院での治療費などの一部は市が負担) 申し込み:…
-
くらし
空き家への不安を解消しませんか?
司法書士や土地家屋調査士、法務局職員、市職員が空き家対策などについて一緒に考えます。 ■10/7(月) 問合せ:建築指導課 【電話】829-1174
-
イベント
長崎スタジアムシティのライブをみんなで楽しもう!
10月14日(祝)に開業を控えた長崎スタジアムシティ。そのこけら落としイベントである福山雅治フリーライブ「Great Freedom(グレートフリーダム)」のパブリックビューイングを長崎市役所でも開催します。大きな画面でライブを楽しみませんか? 対象:市民 日時:10月13日(日)午後5時~ ※午後4時開場 会場:市役所1階 定員:400人 費用:無料 持参:当選通知(入場券) ※入場券がない場合…
-
スポーツ
スポーツの秋!思いっきり身体を動かそう
■市民体育・レクリエーション祭 いずれも、 日付:10月14日(祝) 申し込み:不要 ◆レクリエーション 初心者でも楽しめる遊びがたくさんあるよ! 時間:午前10時〜正午 場所:市営陸上競技場 内容:お手玉、ドッジボール、ネイチャーゲーム、スポーツクラフト、チャレンジ・ザ・ゲーム、ラダーゲッター、ラジオ体操、グラウンド・ゴルフ、スポーツウェルネス吹き矢、インディアカ、ペタンク、レクボッチャ その他…
-
講座
男女共同参画を知ろう!
■アマランスフェスタ2024 (定員があるもの) 申し込み:いずれも、市ホームページ、電話、窓口 締め切り:9月27日(金) その他:無料託児あり ※9月13日(金)までに要申し込み ◆9/28(土) 基調講演「誰だって自分らしく生きられる 精神科医と考える生き方のコツ」 「自分らしさ」の実現のためには、目の前のストレスにうまく対処することが大切です。しなやかに生きるコツを身に付けてみませんか。 …
-
くらし
認知症のかたが安心して暮らすために
■物忘れと認知症の違い 認知症とは、いろいろな原因によって脳の細胞が破壊されることで記憶や思考などの認知能力が少しずつ低下し、日々の生活に支障が出てくる状態をいいます。物忘れは加齢により体験の一部を忘れてしまうものですが、認知症は体験そのものを忘れてしまいます。 物忘れの場合:「朝ごはんは何を食べたっけ?」 認知症の場合:「朝ごはんを食べたかどうか思い出せない」 ■認知症は早期発見が大切 認知症は…
- 1/2
- 1
- 2