広報ながさき 令和7年1月号 No.888

発行号の内容
-
くらし
令和7年 初春
◆100年に一度のその先へ 新年おめでとうございます。 健やかに新春をお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。 昨年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞するという朗報がありました。これは被爆体験の継承と核兵器廃絶に向けた長年の努力が国際社会に認められた証です。被爆80周年の節目を迎え、被爆者なき時代が迫る今、平和のバトンを未来へつなぐことが私たちの大切な役割になっています。今…
-
くらし
[特集]二〇二四年の歩みとこれからの長崎
二〇二五年が始まりましたね。今年は巳(み)年ということで、年男・年女の皆さんに新年の抱負を聞いてみました!また、今回の特集では長崎市の昨年の出来事や、これからの動きをご紹介します。 ◆昨年の出来事 ▽子育て支援 保育所などを同時利用する第2子の保育料を無償化しました。他にも、子育て応援アプリの配信や乳児期家事代行サービスなど、安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいます。 ▽グラバー園開園50…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ◆11/23(祝)・24(日) イベントが盛りだくさん!環境・食の恵み・平和に感謝 爽やかな風が心地よいこの日、3つのイベントが開催。長崎水辺の森公園では「ながさきエコライフ・フェスタ」があり、ガレージセールや環境に関する出店で盛り上がりました。長崎駅前では「ながさき実り・恵みの感謝祭」で旬の食材の販売やフラワーフェスティバルなどでにぎわいました…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『長崎の魅力を世界に広める』挑戦 ご当地VTuberグループ「V(ヴィ)-NYAREN(ニャーレン)」 かすていら ヨリコさん ▽トライ年表 2021年8月 ・活動開始 2021年10月 ・「V-NYAREN」結成 2023年10月 ・初のオリジナル曲公開 2024年8…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! ▽ママのハッピーをつくる♪ 子育てサークル「のあ」 今回の井戸端peopleは、子育てサークル「のあ」の溝内さんと平田さん。子育てをする中で、先輩ママや友達に悩みを話して、アドバイスをもらうことで心が救わ…
-
文化
わがまち自慢調査し隊
■お題 ジャイアント・カンチレバークレーン ▽海風や戦火を耐え抜いた100年以上現役のクレーン 「クレーンは12月に115歳の誕生日を迎えたんだ!」 飽の浦町にある巨大な機械。これは1909年に日本で初めて設置された電動クレーンだよ。スコットランドのアップルビー社製で、この形のクレーンでは現役で稼働している世界最古のものとして世界的にもすごく価値があるんだそう。 今年で登録10周年を迎える世界遺産…
-
くらし
100年に一度の進化するまちの様子をお届け 長崎MIRAISM
■パワーアップしたまちを一望 ▽まちの進化を感じられる場所 稲佐山展望台 本市のシンボルの一つである稲佐山。まちが進化するたびに展望台からの眺めも変わっていきます。 この眺めは世界新三大夜景に選ばれていて、長崎駅や出島メッセ長崎、市庁舎など、ここ数年で生まれた新しいまちのあかりによって、一層魅力的になっています。昨年の秋には長崎スタジアムシティが加わり、夜景の輝きに磨きがかかりました。 冬は空気が…
-
くらし
動画でお出掛けスポットを探そう!
SNSの総フォロワーが約140万人の「カイセイの九州旅」とコラボしたショート動画などを公開中! デートやお出掛けの参考になること間違いなしです。 ・遊びに行きたくなる ・散歩にオススメ ・話題のスポット ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:広報広聴課 【電話】829-1114
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー ヒラメとアボカドのグラタン 1人分:634kcal ■材料(1人前) ★ヒラメ…50g ★アボカド…小1個 ◎玉ネギ…中1/6個 ◎ニンジン…1/6本 ◎シイタケ…2個 ◎白カブ…小1/4個 ・食パン…1/2枚 ・牛乳…200cc ・シチューのルー…30g ・チーズ…適量 使用した長崎産の食材:アボカド ■つくり方 (1)皮を取っ…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■今月の案内人 都市経営室 松瀬さん ▽[推し]長崎スタジアムシティ前に憩いのスペースが誕生! スタジアムシティ前の高架下に芝生やビジョンを設置し、くつろげる広場を整備しました。友達との待ち合わせや、散歩中の休憩など活用方法はさまざま。広場を活用したイベントや企画も募集中です。 ▽[わたしの推しごと]住み良いまちを目指して市役所のかじを取る 長崎市を住みたい、訪れたいまちにするために「総合計画」を…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■大型施設がオープンし、長崎が活気があふれる街になれば喜ばしいです。他方で、日々の生活に苦しんでいる女性が多くいます。病気や介護など事情は人それぞれですが、そういった人々に手を差…
-
その他
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ◆クイズ 千々地区のビワ農家が中心となり産地化に取り組んでいる作物は? (ヒントはP11) ◆答え ○○○○ 『ながさきyoridoriグッズセット』 5名様にプレゼント 地元にちなんだグッズを販売している「ながさきyoridori」。チョーコー醤油とのコラボ開始を記念して、コラボTシャツ(L)やながさき百景ポストカードなど人気商品をプレゼント!デザイン・色は届い…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『スキフォクリヌス』 (分類)ウミユリ類/(時代)シルル紀/(産地)モロッコ 植物のように見えるスキフォクリヌスは、ナマコやヒトデと同じ棘皮(きょくひ)動物でウミユリの仲間です。海面を漂いながら花のような腕部で、流れてくる有機物を捉えて食べていたと考えられています。現在でもウミユリの仲間は生き残っていて、姿も大きく変化していないことから、生きた化石の一つとされています。 問合わせ:恐竜博物館 【…
-
その他
編集こぼれ話
明けましておめでとうございます。甘い匂いに誘われて、スイーツを生かしたまちづくりプロジェクト「My SWEET NAGASAKi」の記者発表へ。3月にはスイーツの屋台や菓子制作ショーなどをグラバー園で行うそう。それまでに打倒!正月太り!
-
くらし
確定申告や市・県民税の申告などはお早めに(1)
所得税や市・県民税の算定のため、確定申告や市・県民税の申告を行ってください。 税控除の対象になるかたは申告に必要な書類を準備しましょう。 ■税の申告と納付はインターネットが便利! 所得税の確定申告は「e-Tax」、法人市民税などの市税の申告や事業者の給与支払報告書の提出は「eLTAX(エルタックス)」でできます。 ・窓口に行く必要がなく、24時間いつでもどこでもできる ・給与支払報告書を複数の自治…
-
くらし
確定申告や市・県民税の申告などはお早めに(2)
混雑防止のため、お住まいや通勤・通学の地区の受付会場へ。 会場によっては地区の指定があります。 ※税務署職員が来場します。事業所得などがあるかたは、この日にお越しください。 対象:令和7年1月1日現在、長崎市に住所があり、令和6年中に所得があったかた。令和6年度の申告をしたかたには、1月下旬に申告書を送付します。 場所:左表のとおり ※所得税の確定申告は長崎新聞文化ホールです。詳しくは国税庁ホーム…
-
健康
暮らしのお知らせ【健康・福祉】(1)
■健康と福祉の講座・教室 いずれも参加無料。 ■被爆体験者の新たな医療費助成 被爆者と同等の医療費助成を受けることができる事業が始まりました。 対象:次の全てを満たすかた ・第二種健康診断受診者証を持っている ・対象となる11種類の障害を伴う疾病に罹患(りかん)している その他:詳しくはお問い合わせを。 問合わせ:調査課 【電話】829-1290 ■高額療養費の支給申請 申請には支払った医療費の領…
-
健康
暮らしのお知らせ【健康・福祉】(2)
■[予約制]集団けん診 持参:有効期限内の健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか1つ。受診券(特定健診のかた)、無地のTシャツ(肺・胃がん検診のかた)、バスタオル(子宮頸(けい)・乳がん検診のかた) 申込み:けんしん予約センター(【電話】0120-611-711) ※平日午前8時30分~午後5時15分 歯科指導のみ希望のかたは、口腔保健支援センター(【電話】829-1436) その他:定員…
-
健康
暮らしのお知らせ【健康・福祉】(3)
■日曜日に乳がん・子宮頸(けい)がん・大腸がん検診へ行こう! 対象:市内在住の女性 (子宮頸がん)20歳以上 (乳がん・大腸がん)40歳以上 費用等: (子宮頸がん)400円 (乳がん)40代1,500円、50歳以上800円 (大腸がん)300円 持参:マイナンバーカードなどの身分証明書、バスタオル(乳がん・子宮頸がん) 申込み:けんしん予約センター(【電話】0120-611-711) その他:定…
-
子育て
暮らしのお知らせ【子育て】
■子育て講座・教室 当日は母子健康手帳を持参ください。 ■ひとり親家庭などを支援する貸付制度があります 経済的にお困りの世帯を支援するため、就学支度資金や修学資金などを貸し付けます。資金の種類によって条件や限度額などが異なります。相談は原則予約制です。 対象:来年度に進学するお子さんがいるひとり親家庭など 問合わせ:こども政策課 【電話】829-1270 ■子育て応援情報サイト「イーカオ」 子育て…
- 1/2
- 1
- 2