広報いさはや 2024年7月号 No.232

発行号の内容
-
くらし
特集 今日から始める防災諫早
〔避難行動編〕 ・ヨウイシュウトウ家 決めていた安全な道を徒歩で避難する「ヨウイシュウトウ家」。日頃から、浸水想定区域や避難場所などを確認していたため、素早く避難することができました。 ・ドガンカナル家 遅れて避難し始めた「ドガンカナル家」。避難場所までの経路がわからず、慣れない道を歩くことに。強い雨風に打たれ、傘が壊れるなど、安全に避難できていません。 ◆積極的に情報収集 台風や集中豪雨から身を…
-
イベント
第67回諫早万灯川まつり
7月25日(木) 20時~ 本明川一帯 式典会場:高城橋 内容:式典、万灯流し、花火打ち上げ、露店出店など ※雨天順延 ■諫早万灯川まつりボランティアスタッフ募集 当日、本明川河川敷での万灯設置や点火のお手伝いをしていただけるボランティアを募集します。 日時:7月25日(木)18時~22時(予定) 内容:河川敷でのろうそくの配置、たいまつによる点灯、後片付けなど 参加資格:10歳以上 ※小・中学生…
-
くらし
水害クスノキを保全・継承 自然と共生し、水害の歴史をつなぐ
現在、「市道上宇戸橋公園線」の改良工事を行っています。 この道路は、JR諫早駅から中央市街地を最短で結び、観光や通勤通学で重要ですが、道幅が狭く歩道もないため、安全性を高める整備を進めているものです。路上には1本のクスノキがそびえ立っています。 このクスノキは、樹高約18m、幹周約5m、樹齢200年を超えると言われ、昭和32年の諫早大水害を経験した貴重な木です。 しかし、見通しが悪くなるなど安全な…
-
講座
Let’s 手話
日常会話で使う手話をちょっとずつ紹介します。皆さんも一緒に手話でお話ししてみませんか? ■今月のテーマ「季節の単語」 7月と言えば! ○七夕 両手とも親指、人さし指、中指を伸ばし(数字の7の意味)、上下に置く。 ○夏休み ↓うちわであおぐしぐさで夏を表す。 ↓両手の手のひらを下に向けて親指同士を合わせる動きを、3回くらい右から左へ連続する。 ○打ち上げ花火 両手を交互に上げながら手を開き、打ち上げ…
-
くらし
炎(ほの)チャレがゆく!
■若手職員とランチミーティング 5月10日、市役所の若手職員と昼食を共にしながら、地域振興や防災などの課題について語り合いました。 日頃、なかなか話をする機会がない若い職員から市政に関する意見や諫早への想いを聴くことができて、とても有意義な時間でしたよ。
-
健康
みんなで介護要望体操
■ペットボトルの蓋が開けにくくなった? 筋トレで介護予防【上腕筋トレ】 ↓イスに座り太ももに手を置いて、真下に押す。腕の裏側に力が入っているイメージで、血圧上昇に注意しつつ息を吐きながら行う。 ↓5秒押したら休憩、という動作を5回繰り返す。 ペットボトルの蓋を開ける行為は、握力だけでなく全身の筋力の目安。体力低下やバランス能力の低下は、転倒などの危険性が高まっているサイン。上半身を鍛えることで腕だ…
-
くらし
市政トピックス
■婚活・恋活イベント企画募集 市内の企業や団体などが連携して開催する婚活・恋活イベント企画(パーティーやスポーツ大会、バスツアー、農業体験など)を募集します。 支援内容:イベント開催に係る経費(最大20万円) 対象経費: ・施設使用料および借上料 ・チラシ作成や新聞掲載などの広告宣伝費 ・イベント開催時の傷害保険 ・イベント内で参加者の移動手段に係る経費(バス代など) ・講師や司会者などに係る経費…
-
しごと
令和6年度 諫早市職員採用試験
え?諫早市受けんと? 今、一番熱いまち諫早で共に成長しよう ■社会人経験者(事務・土木・化学・文化財)/建築/電気/主任介護支援専門員/司書 受付期間:7月1日(月)~31日(水) 一次試験: (1)8月1日(木)~31日(土) 試験会場…テストセンター(オンライン受験可) (2)8月24日(土) 試験会場…諫早市役所 ※(1)、(2)の期間中のいずれか1日を選択 ■短期大学・高等学校卒業程度(事…
-
イベント
いさはや夏情報
※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(1)
■マイナンバーカードの延長窓口・出張申請(7月分) ▽延長窓口(交付) 1日(木)・25日(木)各日19時30分まで ※いずれも要予約。詳細は、市ホームページをご覧いただくか、直接お尋ねください。 ▽出張申請 ・森山公民館 1日(月)9時30分~12時 ・多良見大草集落センター 22日(月)9時30分~16時 ・高来支所 28日(日)・29日(月) 各日9時30分~16時 問合せ:市民窓口課 ■交…
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(2)
■廃食油石けん作り講習会 市は、家庭から出た廃食油を用いた石けん作りの講習会を開催しています。 場所:ほたる工房(高城町・市体育館道路向かい) ※詳細は、お尋ねください。 問合せ・申込み:環境政策課 ■家庭で使用した食用油の処理 家庭で使用した食用油を捨てるときは、少し多めの新聞紙や布などに染み込ませるか凝固剤などで固めて、もやすごみとして出してください。 液体のままごみに出すと、収集時に飛散し、…
-
くらし
くらしの情報-精霊船を出される皆さんへ
精霊船を集積場へ持ち込む際の注意事項です。不法投棄がないようにご協力ください。 日時:8月15日(木) ●集積場および持ち込み時間 ●警察への申請が必要な場合 全長2m以上の船は、警察署への申請(8月9日(金)まで)が必要です。詳細は、諫早警察署交通課(【電話】22-0110)へお尋ねください。 ●精霊船の大きさの制限 全長10m以下(単車)※連結時は21m以下、胴体7m以下、全幅2.5m以下、高…
-
くらし
くらしの情報-第74回社会を明るくする運動
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 毎年7月は、強調月間として、全国一斉に運動が展開されます。 ◆「社会を明るくし青少年を非行から守る」決起大会 日時:7月11日(木)15時30分~ 場…
-
講座
くらしの情報-ひきこもり家族教室
長崎県ひきこもり地域支援センター主催で、ひきこもりで悩んでいる家族を対象に家族教室を開催します。 日時:(全7回) 7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木) 10時~12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22) ※オンライン受講も可。受講料無料。要電話申込 問合せ・申込み:長崎…
-
講座
くらしの情報-子育て医師を支える保育サポーターの説明・講習を行います
「長崎医師保育サポートシステム」では県内の育児支援を必要とする医師と、「保育サポーター」(子育ての援助ができる人)のマッチングを行っています。 「保育サポーター」養成のため、講習を実施します。 日時:7月23日(火)2時間程度 場所:長崎大学病院(長崎市坂本)または自宅での視聴 内容: 長崎医師保育サポートシステムの概要説明と講習 「子どもの心理的サポート」「こどもの応急処置」 ※詳細は、ホームペ…
-
くらし
くらしの情報-夏の交通安全週間
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止に努めましょう。 期間:7月13日(土)~19日(金) 週間の重点: ・こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ・全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底 ・飲酒運転の根絶 問合せ:生活安全交通課
-
イベント
くらしの情報-2024いさは屋特産品お中元フェア
~美味しいをぎゅぎゅっと!贈りたい!夏いさはや~ 諫早の「うまかもん」を取り揃え、展示販売します。 特産品をセットにした「いさは屋コラボシリーズ」も人気です。 日時:6月25日(火)~8月10日(土) 10時~17時 場所:諫早市物産ホール(高城町5-10商工会館1F) 問合せ:(一社)諫早観光物産コンベンション協会 【電話】22-8325
-
くらし
くらしの情報-サマージャンボ宝くじの購入は県内で
販売期間:7月8日(月)~8月8日(木) 県内で販売された宝くじの収益金は、県内市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。ぜひ、お近くの販売所でお買い求めください。 問合せ:財政課
-
くらし
くらしの情報-知っていますか?ヤングケアラー
●ヤングケアラーとは 本来大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。 ・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。 ・目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。 ・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族…
-
子育て
くらしの情報-こども食堂に来てみませんか
こども食堂とは、地域住民やNPO法人などが主体となり、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場です。親子での参加もでき、食育の場でもあり、家庭や学校のほかに、安心して過ごせる子どもの「居場所」としての役割も担っています。 ※食材の寄付やボランティアも募集しています。各問い合わせ先へお尋ねください。
- 1/2
- 1
- 2