広報おおむら 2024年9月号(No.1541)

発行号の内容
-
くらし
特集 9/20~9/26 動物愛護週間「考えよう、命の重み」
◆「地域猫活動」でつなげる命 市内にはたくさんの野良猫がいます。皆さんは、「庭に糞や尿をされている」「無責任な餌やりさんがいる」「次々と子猫が増える」など、野良猫の問題に困っていませんか。また、県内の保健所などに収容される動物の多くは、野良猫が産んだ生後間もない子猫たちです。 「地域猫活動」とは、これらの問題を地域の環境問題と捉え、地域住民が主体となって一定のルールのもと活動し、不幸な猫を減らす仕…
-
イベント
動物愛護フェスティバルおおむら2024
日時:9/14(土) 10時~15時 場所:市コミセン ◆ぬりえバルーンアート 動物たちのぬりえをやってみよう!動物をモチーフにした手づくり風船プレゼント♪ ◆親子で学ぼう「犬のキモチ」 行動やしぐさを通して伝えたい犬のキモチを親子で楽しく学びましょう♪ ◆わん・にゃんフードバンク 使っていないペット(犬・猫)用品を募集します。 ◆映写会「犬部」 動物愛護の意味を映画を通して考えてみませんか。※要…
-
くらし
しあわせ循環コミュニティ通信
◆VOL.09 出張所でのダウンロードサポート開始! 9月から出張所などにアプリダウンロードのサポートブースを開設し、「おむすび。」「ゆでぴ」のダウンロードから登録完了までをサポートします。 ※マイナンバーカードの出張申請と同時開催です。 ◇9月の日程 持参: ・スマートフォン ・マイナンバーカード ※パスワード(数字4桁、英数字6~16桁の2種類)もご準備ください。 問合せ:デジタル推進課 【電…
-
くらし
それゆけ!地域おこし協力隊 vol.4
大村市に初めて着任した、地域おこし協力隊の日々の活動を紹介します。 ◆今月の隊員 観光活性化コーディネーター 松浦 慶太さん 三重県出身。オーバーオールがトレードマーク。社交的で、おしゃべり。趣味は俳句。長崎県出身の同性パートナーとこの春から大村に移住。 ◇どんどん地域を回ります!どんどんケータです! SNSのチャンネル名が「大村どんどん来んね」ということで、「どんどん」さんと声をかけていただくよ…
-
イベント
おおむら夏越まつり Photo Gallery
大村の夏を象徴する「おおむら夏越まつり」が8月1日(木)~3日(土)に開催されました。大輪の花火が夜空を華やかに彩った宵まつりから始まり、多くの来場者でにぎわった本まつりでは、1,000人を超える踊り手たちによる夏越総踊りでフィナーレを締めくくりました。
-
その他
おおむら景観フォトコンテスト2024 作品募集
9/2(月)~10/31(木) テーマ:大村市の景観にふさわしいとっておきの一枚 ◆あなたの作品が切手になるかも? 応募作品の中から、最優秀賞1点・優秀賞3点・入選5点を選考し、記念品を進呈します。 また、昨年に引き続き、入賞作品を掲載したオリジナルフレーム切手を作成します。 この機会に、ぜひふるってご応募ください! ◆応募方法 ◇Instagram インスタグラムで投稿 (1)市公式インスタグラ…
-
くらし
特集 認知症、じぶん事(1)
◆誰もが認知症当事者になる時代が到来 ◇認知症基本法とは 県オレンジチューター 県認知症介護指導者 白仁田 敏史氏 日本は、世界一の長寿国。認知症とともに生きる高齢者人口は、今後も増加することが予測されています。 認知症と診断されなくても、歳を重ねていく中で、認知機能は低下します。長年、認知症の人の介護に携わって思うことは、「ものを覚えられなくなる、できていたことができなくなる」ということより、そ…
-
くらし
特集 認知症、じぶん事(2)
◆日常生活で工夫できること ・メモ 大切な約束や連絡先は決まった方法でメモをする ・ボード 一日の予定をホワイトボードなどに書いて壁に掛ける ・ラベル 引き出しなど、物の保管場所に貼り紙などのラベルを貼る ・スイッチ トイレのスイッチなど、よく使うスイッチには目印をつける ・薬 飲み忘れなどを防ぐため、お薬カレンダーに薬をセットしておく ・カレンダー 今日は何月何日か、毎日カレンダーを確認する習慣…
-
くらし
9月20日はバスの日
◆日々進化するバスを体験しよう! 地域にとって身近で生活に欠かせない路線バスは、より便利で快適な乗りものになるよう、日々進化を続けています。 今年運用が開始された「県営バスナビ」もその一つ。バスの運行状況が手に取るように分かるため、路線バスの利便性がぐんと高まりました。 この機会に、日々進化する路線バスをぜひ体験してみましょう! ◆県営バスナビを活用してお出かけをスマートに! 「県営バスナビ」は、…
-
くらし
カメラスポット
◆7/8 大村にも『ポケふた』が! ポケモンがデザインされたマンホールふた『ポケふた』が、新大村駅前に設置されました。ながさき未来応援ポケモンに就任した「デンリュウ」のほか「チェリム」が描かれ、玖島城のようなモチーフなど大村市の景観をイメージした世界で1枚だけのオリジナルデザインです。訪れた園児やポケモンファンも大興奮でした。 ◆7/20 浴衣で夏を満喫! 「竹松ゆかたまつり」が開催されました。当…
-
くらし
おおむらニュース
◆7/22 国道34号拡幅や整備促進を 国道34号等大村市内幹線道路整備促進期成会要望活動 国道34号等大村市内幹線道路整備促進期成会は、九州地方整備局と長崎河川国道事務所に対し、国道34号大村諫早拡幅をはじめとする市内幹線道路の整備促進などに関する要望活動を行いました。国土強靱化において重要な役割を担っている国道34号大村諫早拡幅の早期整備や来年度予算確保、地方整備局の体制強化などを強く要望しま…
-
くらし
本人通知制度を開始します
住民票の写しなどを代理人や第三者に交付した場合、本人にその事実を通知する「事前登録型本人通知制度」を開始します。 通知を受けるためには、あらかじめ登録が必要です。 登録受付開始日:9月2日(月) 対象:本市の住民票や戸籍に記録されている人(過去に記録されていた人を含む) 登録方法:登録申請書と本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)を窓口に持参 ※やむを得ない理由により持参できないときは…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターの提供会員を募集します
ファミリー・サポート・センターの提供会員(子育てを応援する人)として活動する人を募集します。 活動には、市が指定する講習会の受講が必要です。 ※過去に子育て支援員研修を受講した人や、保育士等の資格をお持ちの人は、免除できる科目があります。詳しくはお問い合わせください。 ◆講習会(3日間) 日時: 10月2日(水)、9時30分~15時10分 10月3日(木)、9時45分~14時30分 10月4日(金…
-
子育て
児童手当制度が変わります
◆主な変更点 ・支給対象児童の年齢を、高校生年代までに延長します。 ・所得制限・所得上限を撤廃します。 ・第3子以降の手当額を増額します。 ・第3子の算定に含める児童の年齢を、大学生年代までに延長します。 ・支給回数が年6回に増加します。 ◆手続きが必要な人 ◇児童手当・特例給付を受給している人 算定児童として認定されていない高校生年代の児童を養育している人 提出:額改定認定請求書 ◇児童手当・特…
-
くらし
情報ひろば ~主な連絡先・電話番号
◆主な連絡先・電話番号 ◆市ホームページ 【URL】city.omura.nagasaki.jp
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(1)
◆9月の祝日のごみ収集 日程: 9月16日(月)(敬老の日)→収集します。 9月23日(月)(振替休日)→収集しません。 ※いずれも環境センターへの持ち込みはできません。 問合せ:環境センター 【電話】54・3100 ◆夏の大村湾沿岸一斉清掃 日時:9月8日(日)、7時30分〜(1時間程度) ※雨天中止 場所: (1)大村会場(大村公園南堀駐車場前海岸〜玖島崎海岸) (2)森園会場(ガラスの砂浜〜…
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(2)
◆定例教育委員会会議 日時:9月17日(火)、13時5分〜 場所:市コミセン 問合せ:教育総務課 【電話】内線363 ◆スマホ教室 申込:各出張所、市ホームページ申込フォーム 定員:15人 料金:無料 ※貸し出し用スマートフォンを使用します。 ◇教室終了後に「おむすび。」「ゆでぴ」ダウンロードサポートを実施します 希望する人は、ご自身のスマートフォン、マイナンバーカードとパスワード(数字4桁、英数…
-
くらし
民生委員・児童委員をご存じですか
委員は町内会から推薦を受け、市の推薦会や県の審査を経て、厚生労働大臣から委嘱されます。 ◆こんな活動をしています ◇訪問・見守り活動 一人暮らしの高齢者世帯などへの定期的な訪問や、子どもたちの登下校の見守り活動などを行っています。 ◇相談対応 地域の皆さんと同じ立場で相談に応じ、必要であれば、福祉制度や子育てサービスを受けられるように関係機関へつなぐ役割を果たしています。 ※個人のプライバシーは、…
-
くらし
今月は国保税第6期の納付月です
納期限:9月30日(月) 納税には便利な口座振替を推進しています。 問合せ: 納税に関すること…収納課【電話】内線126 口座振替に関すること…税務課【電話】内線125
-
くらし
情報ひろば ~募集
◆市営住宅入居者 入居日:10月1日(火) 抽選日時:9月20日(金)、10時〜 抽選場所:プラットおおむら 〆切:9月10日(火) ※犬(身体障害者補助犬を除く)、猫などのペット類は飼育や持ち込みはできません。 問合せ:シンコー 【電話】20・7000 ◆市美術展覧会作品 部門:洋画・日本画・書・写真・彫塑工芸・デザイン(自作未発表作品に限る) 出品数:1部門につき2点まで 対象:高校生以上で、…