広報いき 2024年11月号 No.248

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
■国土交通大臣杯 第15回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園) (8月19日~22日) 11年ぶりに壱岐市で離島甲子園が開催され、市内の4球場にて、離島の球児たちによる熱戦が繰り広げられました。
-
その他
今月の題字
■山下 佑月(やました ゆづき)さん(志原小学校4年) ダンスでみんなを笑顔にします!
-
子育て
11年ぶりの壱岐市開催! 第15回全国離島交流中学生野球大会 (離島甲子園)
国土交通大臣杯第15回全国離島交流中学生野球大会(通称:離島甲子園)が、8月19日から22日までにかけて壱岐市で開催され、全国各地25市町から23チームが出場しました。3日間の熱戦の末、石垣島ぱいーぐるズ(沖縄)が、宮古島アララガマボーイズ(沖縄)との決勝戦を制し、5年ぶり2度目の優勝を飾りました。 決勝戦では、敗退した21チームが一塁側・三塁側の応援席に集まり、特色の異なる各地域の応援方法を教え…
-
くらし
〔特集〕令和5年度決算 一般会計 決算状況(1)
市が1年間にどれだけの予算をどのような部門に使い、どのような事業を実施したのか決算内容と主な事業について説明します。 令和5年度の一般会計決算は、入ったお金(歳入)は、245億3,078万円、使ったお金(歳出)は、239億2,715万円です。 また、残りのお金(形式収支=歳入-歳出)は、6億363万円で、そのうち7,791万円は、令和5年度中に完了しなかった事業のためのお金として翌年度に持ち越して…
-
くらし
〔特集〕令和5年度決算 一般会計 決算状況(2)
■令和5年度に実施した主な事業 ○新型コロナウイルス感染症対応事業 新型コロナウイルス感染症経済対策として、市民や事業所、農林漁業者並びに商工業者等に様々な支援を行い、市民の負担軽減と市内経済の活性化を図りました。 ・航路利用者燃料油価格変動調整金支援事業ほか…事業費2億8,386万円 ○物価高騰対応重点支援事業 エネルギー・食料品価格等の物価高騰対策として、市民や事業者に様々な支援を行い、市民生…
-
くらし
壱岐市政だより 〔行政〕
■令和7年壱岐市成人式典「二十歳のつどい」についてお知らせします。 これまで「成人式」という名称で実施していましたが、18歳で成人を迎え、島の内外で二十歳までを過ごした人たちが、二十歳を契機に、故郷である壱岐への思いを新たにする行事として、令和7年以降、壱岐市成人式典「二十歳のつどい」と名称を変更し、実施します。 日時:令和7年1月12日(日) 受付…午後1時から 開式…午後2時 場所:壱岐の島ホ…
-
くらし
壱岐市政だより 〔くらし住まい〕
■合併処理浄化槽の設置には補助があります! 合併処理浄化槽は、微生物の働きを利用して家庭から出る汚れた水をきれいにすることから、地球上の水環境を守る上でとても重要な役割を果たしています。 浄化槽は、トイレの汚水だけでなく、台所や洗濯、お風呂などの生活雑排水も含めて処理するため、水環境にとてもやさしい処理ができます。 合併処理浄化槽の設置をお考えの方は、設置費用の一部を助成する制度がありますのでご相…
-
健康
壱岐市政だより 〔健康福祉〕(1)
■フレイル予防のための健康講座を開催します! 住民向けのフレイル予防啓発講演会を実施します。壱岐市のみなさんが、「高齢期になっても その人らしく 自立した日常生活を続けていけるよう 地域で支えあい 健康で安心して暮らせる まちづくりの実現」に向けて、健康長寿について気づき、自分事として、日常生活において意識していただけるような環境づくりを一緒に目指しましょう。 日時:11月11日(月)午後1時30…
-
健康
壱岐市政だより 〔健康福祉〕(2)
■減塩食品についてご存じですか? ◆減塩食品とは…? 日本高血圧学会減塩・栄養委員会では、食品の栄養素等が正しく記載されていることや、美味しさ等を考慮した上で、減塩率が20%以上の優良な食品を「JSH減塩食品リスト」としてホームページ等に掲載しています。 壱岐市でも、減塩商品を取り扱っている店舗及びその減塩商品、JSH減塩食品リスト、その他減塩・適塩に関する情報は、市ホームページ(本紙QRコード)…
-
子育て
壱岐市政だより 〔教育〕
■令和6年度壱岐市奨学生を追加募集します! 出願資格((1)(2)(3)の全てに該当すること): (1)市内に本籍を有し、1年以上居住する方又は市外に本籍を有し、市内に5年以上居住する方の子弟 (2)高等学校、高等専門学校、短期大学、専修学校(専門課程)及び大学の在学生 (3)経済的理由により修学困難で、かつ、人物、品行方正、身体強健で、奨学生としてふさわしい方 募集人員及び貸付月額: 募集期間:…
-
くらし
暮らしの掲示板
■令和6年度長崎県最低賃金改定について 長崎県最低賃金については、令和6年10月12日(土)から「1時間953円」と改定されました。 詳しくは、長崎労働局ホームページ(本紙QRコード)をご覧ください。 問合せ:厚生労働省長崎労働局賃金室 【電話】095-801-0033 ■令和6年度「犯罪被害者週間」の実施について 11月25日(月)から12月1日(日)までの期間は、「犯罪被害者週間」として、犯罪…
-
健康
開け! 健康の扉
■インフルエンザ予防接種を早い時期に受けましょう! インフルエンザは、普通の風邪に比べて感染力が強く、特に高齢者や子どもにとって肺炎や脳症等を併発し、生命に関わることもある感染症です。主に冬季を中心に流行しますので、流行が始まる前、体調の良い時に予防接種を受けましょう。 ○インフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ 実施期間:10月1日(火)から令和7年2月28日(金)まで 接種場所:市内指定医療機…
-
文化
ながさきピース文化祭2025 壱岐の島History
■松永安左エ門(まつながやすざえもん) 明治8年12月1日に母ミスの実家、芦辺町瀬戸浦の赤木家で生まれ、慶応義塾高等科に入学する15歳まで石田町印通寺浦で暮らしました。慶応義塾大学中退後、日本銀行職員、石炭商などを経て、明治末期から九州で電気事業の経営に携わり、大正時代には(社)電気協会会長に選任され、昭和3年からは、設立にも携わった当時の大手電力会社、東邦電力の社長も務めました。 また戦後は、電…
-
くらし
図書館だより
■おはなし会andワークショップの開催のお知らせ ながさきピース文化祭2025 壱岐市大会プレ大会及び読書週間の一環として下記のイベントを開催します。 日程:11月3日(日・祝)、4日(月) 午前10時から午後4時まで 会場:壱岐の島ホール 102会議室 内容: おはなし会(壱岐に伝わる昔話、壱岐の歴史、パネルシアターで楽しむ文学) ワークショップ(手作りパズル、知恵の輪、スノードーム) 大型絵本…
-
くらし
壱岐市の介護福祉最前線 ~壱岐のケアニンネットワークの活動と役割~(1)
11月11日は「介護の日」です。この日は、介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者、そしてその家族を支援するとともに、利用者や家族、介護従事者を取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進することを目的として制定されています。「介護の日」を迎えるにあたり、市の介護福祉の現状と未来についてお届けします。 ■長崎県事業・壱岐圏域介護人材育成確保対策地域連絡協議会(愛称:壱岐のケア…
-
くらし
壱岐市の介護福祉最前線 ~壱岐のケアニンネットワークの活動と役割~(2)
■介護福祉職員インタビュー ○〔プロフィール〕介護老人保健施設 光風 草野 仁(くさの ひとし)さん 高校を卒業後、島外の専門学校で介護福祉士の資格を取得し、福岡で介護の仕事に就いた後、壱岐へUターンしました。光風で働きながら、「チーム・壱岐のケアニン」の委員長として活動しています。 ―どうして介護の仕事をしようと思ったのですか? 小さいころ、「おじいちゃん・おばあちゃんっ子」でした。祖父母は農家…
-
スポーツ
けねやね ピックアップNews
■9月20日(金) 霞翠小学校創立150周年記念事業 わんぱくすもう大会 霞翠小学校の相撲場にて、霞翠小学校・幼稚園の児童と園児が「おねがいします!」「ありがとうございました!」と元気いっぱいの挨拶と力強い取組をみせてくれました。今年は、壱岐市出身の元力士の壱岐の嶋 泰(たい)さんと唐津海 誠二(せいじ)さんの2名をお招きし、児童との取組を実施しました。会場は、応援に駆け付けた保護者や地域の皆さん…
-
くらし
チョウの声
中国では、二十四の節気があります。「立冬」は、そのうちの十九番目で、旧暦によると、今年は11月7日にあたります。それは、冬が始まる頃であり、1年がもうすぐ終わる頃です。秋の作物の収穫や天日干しも終わり、万物が静まり返っていき、動物は来年の春に向けて、姿を隠し冬眠するため、物寂しく冬が長いと感じます。 「立冬」の到来と共に、気温が急激に下がるため、体を温めようと、昔から「旬の食材を食べて、栄養を補給…
-
しごと
地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊だより ○就業支援事業担当 石田 悟士(いしだ さとし) 早いもので、壱岐に移住してから5か月が経ちました。移住してからは壱岐焼酎で乾杯、壱岐郷ノ浦祇園山笠、渡り切れ、花火大会などの様々なイベントへ積極的に参加し、新しい出会いなどもあり、存分に楽しんでいます。ますます壱岐のことが好きになっている次第です。 今後も積極的にイベントに参加したいと思っています。 業務面では、「壱岐で輝…
-
子育て
子育て♥ひろば
■げんきいっぱい! やはたほいくしょ 1歳児から5歳児まで総勢29人の子どもたちが、元気いっぱいのびのびと過ごしています。 問合せ:いきいろ子ども未来課 【電話】48-1117
- 1/2
- 1
- 2