広報ごとう 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
椿関連食材を使用した給食(椿文化継承事業)
11月13日、五島列島ヤブツバキ振興協議会が、三井楽小学校、三井楽中学校、嵯峨島中学校で、「椿文化継承事業」として、地元産の椿に関する食材(椿油、椿茶、魚醤)を使用した給食を提供しました。 五島は椿の島であることを認識してもらい、次世代へ椿を継承することを目的に実施しています。 今回提供された献立は、きびなに椿茶の衣をつけて椿油で揚げた「きびなの五島椿茶揚げ」、椿酵母を使った魚醤を使用した「五島う…
-
くらし
12月救急当番医表
※診療時間 (日)9時~18時 ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院、富江病院、奈留医療センターへ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
イベント
五島市市政施行20周年記念事業 九州交響楽団 五島市演奏会
-
くらし
特集 Special feature 介護の現状を知ろう!(1)
■介護保険料が決まるまで 65歳以上の方(第一号被保険者)の介護保険料は、介護サービス等に要する費用の見込みに基づいて、3年ごとに見直されることになっています。 今年度は、令和6~8年度の介護サービス費の見込みをもとに、令和5年度中に五島市老人福祉計画・第9期介護保険事業計画策定協議会を開催し、官民団体から選出された13人の協議会委員による4回にわたる審議内容の答申を受けて決定されました。 令和6…
-
くらし
特集 Special feature 介護の現状を知ろう!(2)
■ミニデイサービスにおいてフレイル予防が実証されています! ▼ミニデイサービスの効果 毎年1~2回の体力測定(4種目)を行い、ご自身の体の衰えの有無を確認していただいています。 令和4~5年度のミニデイサービス参加者461人(65歳から98歳まで)の個人結果を比較すると以下のような結果が出ました。 ○開眼片脚立位時間(右足) (片足バランステスト) ○開眼片脚立位時間(左足) (片足バランステスト…
-
くらし
食育推進料理コンテスト
■テーマ「米を使ったレシピ」 食育推進料理コンテストの入賞作品が決定しました。このコンテストは、地産地消や減塩、多様な食体験を推進するために毎年実施しています。 今年は全328作品(小学生12作品、中学生274作品、高校生42作品)の応募がありました。 コンテスト受賞者名については、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■最優秀賞のレシピを紹介 ▼五島のやさしさ米米(こめこめ)クレープ~7大アレルゲ…
-
くらし
フレフレ!五島
■東京・福岡事務所インタビューコラム~福岡編~Vol.114 ▽千葉貴視(ちばたかし)さん 昭和50年生まれ 籠淵出身 株式会社八仙閣 調理部 部長 ▽千葉さんの経歴 福江小、福江中、五島商業高校(当時)を卒業後、八仙閣(中華料理店)に入社。各店のオープン時立ち上げに携わるなど、約30年八仙閣一筋で勤務し、現在は本店で調理部の部長を務めています。また、親会社である西部ガスのクッキングクラブ(料理教…
-
くらし
五島市ゆかりの店~東京・東海編~
■ネットショップ おうち割烹 todoku ~五島市公認店居酒屋…あそび割烹 さん葉か~ 令和2年に五島市の公認店居酒屋に登録された「あそび割烹 さん葉か」。コロナ禍で店舗営業が制限される中、「お店だけでなく生産者を少しでも応援していきたい」との思いでネットショップ「おうち割烹 todoku」を開始しました。 五島の鮮魚を活用している商品は、「うまかったい胡麻茶漬け」や「かんたん割烹 鯛飯の素」。…
-
くらし
市長コラム「五島をまもる!」
■「福江みなとまつり」 市長就任からまもなく3ヵ月。 今月号よりコラムを書かせていただきます。市民の皆さま、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 新聞記者をしていた時期もあり、文章を書くのは好きですが、何を書いたらいいのか迷っていた時、「比較日本文化研究5(1998年12月)」の中にある、才津祐美子さんが書かれた「秋夜の火祭り・福江ねぶた」を思い出しました。 五島のねぶたのことが詳しく説明されてお…
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会
「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:12月18日(水) ※日程が変更となりましたのでご注意ください。 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics
■奈留まち協もやい場 地域づくり表彰伝達式 11月23日、国土交通省「地域づくり表彰」国土計画協会会長賞を受賞した「奈留まち協もやい場」の表彰伝達式が行われました。 地域づくり表彰制度は、創意と工夫を活かした広域的な地域づくりを通して、個性ある地域の整備・育成に顕著な功績があった優良事例を表彰することによって、地域づくり活動の奨励を図ることを目的に実施されており、五島市内では初の受賞となります。 …
-
イベント
五島の産業まつり
■奈留自慢市(なっじまんいち) 日時:12月7日(土)10時~12時30分 会場:奈留総合体育館 ▽販売 ・水産加工品 ・野菜などの農産物 ・木工商品、陶芸品 ・かんころ餅など ▽イベント ・物産展 ・ダンス(なるベースキッズ) ・マグロ解体ショー ・鳴神太鼓 ・抽選会 ・餅まきなど 問合せ:奈留町産品まつり実行委員会(奈留支所地域振興班内) 【電話】64-3203 ■とみえ産業市 日時:12月1…
-
イベント
五島市市制施行20周年記念イベント情報ー市制施行20周年記念イベントー
■海岸の砂などを使って「クリスマスキャンドル」を作ろう! 日時:12月21日(土)〜22日(日) ・午前の部…10時〜11時 ・午後の部…13時〜14時 場所:鐙瀬ビジターセンター 募集人数:48人 ※各回12人×4回/先着順) 料金:1セット1,000円 申込方法:不要(事前予約可) 申込期限:定員になり次第受付終了 申込み・問合せ:鐙瀬ビジターセンター 【電話】73・7222 ■2024最後の…
-
スポーツ
市制施行20周年記念 第21回五島市民駅伝大会~タスキをつなごう こころをつなごう~
日時:1月26日(日)12時~開会行事 ・男子スタート…13時 ・女子スタート…13時10分 ・小学生スタート…14時30分 場所:中央公園市民体育館スタート・ゴール(小学生は、中央公園内コース) 料金:1チーム4,000円(オープンチーム3,000円、小学生チーム2,000円) 申込方法:参加申込書に必要事項を記入し、参加料を添えて提出 申込期限:1月14日(火) チーム編成: ・男子…選手5、…
-
イベント
イベント情報ーイベントー
■ジオパーク保全イベント しましまなみなみ地層をきれいにしよう! 鬼岳の山麓にある「鬼岳降下(こうか)スコリア地層」は鬼岳の噴火によってできた縞(しま)模様が美しい地層です。この貴重な景観を守っていくため、枯れ草を取り払うなどの活動を行います。この地層のでき方などもジオガイドが解説します! 日時:12月14日(土)9時30分〜12時 場所:鐙瀬ビジターセンター集合 料金:無料 申込方法:不要 その…
-
健康
暮らしの情報ー健康・福祉ー
■12月1日は「世界エイズデー」 エイズは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで起こる病気です。 HIVに感染しても早期に適切な治療を行うことで、エイズの発症を防ぎ、健康的な生活を送ることができるようになります。そのため、感染の心配がある方は早めに検査を受けることが大切です。 五島保健所では、匿名で無料の採血によるHIV抗体検査を実施しています。また、県内で急増している梅毒についても、H…
-
くらし
食育に関するアンケート結果を公開しています
五島市では、食育基本法に基づき五島市食育推進計画を策定し、食育と地産地消を総合的・計画的に推進しています。 食育に関するアンケートは、市民の皆さまの食育に関する実態把握を行い、今後の食育推進事業に活用するために実施しました。ご協力いただきありがとうございました。 実施期間:令和6年4月~7月 調査方法:健康づくり事業参加者へ配布、保育園年長児・中学一年生の保護者へ配布 配布数/回収数/有効回答数:…
-
子育て
暮らしの情報ー子育てー
■奨学金は期日を守って返還しましょう 返還金は、後輩の新たな奨学金となる重要なものです。 現時点で返還が滞っている方は、放置せずにご相談ください。また、自身の奨学金や連帯保証人となっている奨学金の返還状況等を知りたい場合はお問い合わせください。 相談・問合せ: 教育委員会教育総務課【電話】72・7905 (公財)長崎県育英会【電話】095・824・7501 ■奨学金事業に寄附をお寄せください 市と…
-
くらし
暮らしの情報ー税金ー
■償却資産は毎年申告が必要です 市内に償却資産をお持ちの方は、毎年1月1日現在の資産の種類・数量などを申告する必要があります。 対象:会社や個人で工場や商店などを経営している方、駐車場やアパートなどを貸し付けている方、農業・漁業を営んでいる方、太陽光・風力発電で売電している方 ※所得税・法人税の確定申告をしている場合も償却資産の申告は必要です 対象資産:事業に用いている構造物、機械、船舶、工具、器…
-
くらし
小型特殊自動車のナンバー登録はお済みですか?
公道を走らない乗用の農耕トラクタや田植え機、フォーク・リフトも軽自動車税(種別割)の課税対象です。所有していれば、田畑や工場内でしか使用しない車両であっても、申告と納税をする義務があります。新しく取得した場合や現在お持ちの小型特殊自動車にナンバープレートが付いていない場合は、ナンバープレートの交付を受けてください。 ※以前からお持ちで、ナンバープレートの交付を受けていない場合は、遡って課税をするこ…
- 1/2
- 1
- 2