広報ごとう 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙を飾ろう! 広報誌のモデルになりませんか?
五島市では表紙などに出演してくれるモデルを募集しています。 市内に住んでいる方であれば、どなたでも大歓迎。応募方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■今月の表紙 1月の表紙は「お正月」をイメージしました。協力してくれたのは、広報誌のモデルに応募してくれた森莉愛(りあな)さんと茂谷恵茉(えま)さん。撮影の様子を莉愛さんの弟、琉生(るい)くんが見守ってくれました。 ご協力ありがとうございま…
-
くらし
1月救急当番医表
※診療時間 (日)9時~18時 ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院、富江病院、奈留医療センターへ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
くらし
五島の逸品と生産者をご紹介 ごとうの極上
■ぐりびとん(豚まん) お弁当のぐり家 三尾野にある「お弁当のぐり家」。店主の坂口さんは広島のホテルや割烹などで修業し、五島にUターン後、幸亭(ゆきてい)というお店で店長をしていました。その後平成26年4月に、定食屋「ぐり家」をオープンし、10年目となる昨年3月、諸事情により閉店することに。しかし、お弁当やお惣菜の販売をしていた「お弁当のぐり家」は現在も営業しています。今回はお弁当のぐり家が作る、…
-
くらし
五島を護(まも)り、未来を護る 五島市長 出口太
■はじめに 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さまには、健やかに新年を迎えられたことと存じます。 昨年、私は「五島をまもる‼」をスローガンに市長選挙に出馬し、皆さまの温かいご支援を賜り、市長に就任いたしました。それから、4か月が経とうとしております。この間、市内外で多くの方とお会いし、ふるさと五島への熱い思いや温かい励ましの言葉に元気をいただきました。皆さまから「五島に生まれてきて良か…
-
くらし
再生と変化の年に!! 五島市議会議長 木口利光
新年、あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、希望と期待の中で健やかに新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。また、市議会活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 昨年は五島市誕生から20年という節目の年でありました。これまで市内全域に及ぶ人口減少、少子高齢化に直面してまいりました。人口は合併時から約1万3千人の減少となっておりますが、有人国境離…
-
くらし
ふるさと五島を誇りに思う子どもたちに 五島市教育長 村上富憲
あけましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、令和7年の輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 さて、本年秋に長崎県全域で開催されます国民文化祭(「ながさきピース文化祭2025」)におきまして、五島市では、分野別交流事業としまして「連句」の全国大会を開催する準備を進めております。国民文化祭は日本最大の文化の祭典であり、長崎県では初開催となります。 社会教育では、洋上風車夢…
-
くらし
特集 五島市議会議員一般選挙
市民の代表者を決める大切な選挙です。一人ひとりが主権者としての自覚を持ち、明るく住みよい暮らしのため、必ず投票に行きましょう ■投票日 2月9日(日)7時~18時 (久賀島地区/奈留地区…2月8日(土)7時~18時 ※久賀島地区・奈留地区の方の期日前投票は、2月7日(金)までとなります。ご注意ください) ■投票日当日、投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください ▽福江港ターミナル、五島市富江支…
-
くらし
五島市東京事務所からのお知らせ
■5年ぶり!!東京五島会 開催 11月2日に5年ぶりとなる東京五島会が開催されました。東京五島会の歴史は古く、明治26年(1893年)が始まりとされ、当初は「牛肉会」として活動していました。そこから、五島人会、五島日新会、五島倶楽部と名前を変えながら今日の「東京五島会」となっています。 会場では五島にご縁のある中国の王文強(おうぶんきょう)氏による変面ショーや元気卵々(げんきらんらん)さんの落語が…
-
くらし
五島市福岡事務所からのお知らせ
■第8回「福岡五島人会・懇親会」を開催します 「福岡五島人会」が、2月に開催されます。同郷の先輩や仲間と知り合い、絆を深めることができる機会です。今年は新会長への引継ぎも行います。ぜひ九州にお住まいのご家族や友人、知人などにお知らせください。 日時:2月1日(土)11時30分~14時(受付11時~) 場所:頤和園(いわえん)博多駅前店(JR博多駅から徒歩5分)(福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics
■〜市制施行20周年記念〜2024絶景福江島マラニック大会を開催 11月24日、第5回目となる「絶景福江島マラニック大会」を開催しました。 島内外から185人の方々が出走した今回の大会は、21kmのショート部門と51kmのロング部門の2つの部門で開催。両部門とも7時に中央公園陸上競技場をスタート。ショートの部は大浜を通り田尾で折り返し、香珠子を通って再び中央公園まで戻ってくるコース。ロングの部は、…
-
くらし
長崎五島航路ジェットフォイル便 ドックダイヤのお知らせ
■長崎五島航路ジェットフォイル便 ドックダイヤのお知らせ[2025.1.9~2.28(予定)]
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会
「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:1月15日(水) 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を受けた方・ご遺族は、給付金の対象になる場合があり…
-
イベント
イベント
■崎山台地のさつま芋で“カンコロ餅”づくり 崎山で採れたさつま芋を使ってカンコロ餅を作り、試食します。 対象:中学生以下 日時:2月2日(日)10時〜13時 場所:崎山出張所集合 募集人数:15人(先着順) 持ち物:エプロン、飲み物 料金:1人500円 申込方法:電話 申込期限:定員になり次第、受付終了 申込み・問合せ:崎山鐙瀬自然を守る会 古里 【電話】090・2393・1990
-
イベント
長崎県ねんりんピック参加者募集
県内在住の60歳以上の方であれば、どなたでも参加できます 全国大会「ねんりんピック岐阜2025」の予選も兼ねて行います 対象: ・昭和41年4月1日以前に生まれた方 ・囲碁は15歳以下も可 ・将棋は年齢制限なし 申込期限:2月28日(金)まで 料金:個人競技500円 ※チーム競技は種目によって異なります ■スポーツ交流大会 日時:5月10日(土)ほか 種目:卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール…
-
健康
五島市健幸アプリ ぎばっと! Android(アンドロイド)の歩数計測について
五島市健幸アプリ「ぎばっと!」をAndroid端末でご利用の一部の方において不具合が生じていたことにより、大変ご迷惑をおかけしました。 これまで、Google Fitと連携して歩数を計測してきましたが、Google Fitの6月末サポート終了に伴い、「ヘルスコネクト」を介した連携方式に仕様変更いたしました。「ヘルスコネクト」との連携により、これまで発生していた歩数連携エラーも解消されます。 つきま…
-
くらし
暮らしの情報ー健康・福祉ー
■障害者手帳をお持ちでなくても「障害者控除対象者認定証」で確定申告などの障害者控除が受けられます 対象:65歳以上で、次のいずれかの状態が6か月以上続いている方 (1)重度または中度の認知症がある (2)身体障害者手帳1級から6級に準ずる障がいがある (3)寝たきり状態にある その他:申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください [検索]まるごとう 障害者控除対象者認…
-
くらし
五島観光歴史資料館 臨時休館
日にち:1月14日(火)~2月9日(日) LED照明器具更新工事のため休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。なお、都合により日程を変更する場合がありますのでご注意ください。
-
子育て
暮らしの情報ー子育てー
■令和7年度放課後児童クラブ申込受付 対象:昼間、保護者が仕事などでいない家庭の小学生 申込方法:各児童クラブで配布する申込書に必要事項を記入し、児童クラブへ提出 その他:募集人数や開設時間、利用料金は各児童クラブで異なります 詳しくは各児童クラブへお尋ねください ※しまなび舎児童クラブなるベースは保護者の就業、未就業に関わりなく受入対象 [検索]まるごとう 放課後児童クラブ 受付期間:2月1日(…
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー
■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やそのご家族など、ぜひご相談ください。 日時: (1)2月2日(日)9時〜21時 (2)2月15日(土)9時〜21時 場所:申込の際に決定します 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)1月31日(金)17時 (2)2月14日(金)17時 申込み・問合せ:社会…
-
くらし
暮らしの情報ー募集ー
■ご自慢のお庭などを公開してみませんか? 花いっぱい運動推進協議会は、五島市オープンガーデンを実施します。丹精込めたお庭を一般に向けて公開してみませんか。 対象:花を育てている市民の皆さま 内容:応募のあったお庭は、事務局員の確認後、市ホームページ「まるごとう」やパンフレットに掲載し、紹介します 応募資格:市内にお庭や花壇を持っていること(規模は問いません) 料金:無料 申込方法:登録申込書と同意…
- 1/2
- 1
- 2