広報うんぜん 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
【時勢を捉えた新たな取り組み推進】 ■令和6年第1回定例市議会で、市長が述べた「施政方針」を整理してお知らせします。 エネルギー価格や食料価格等をはじめとした物価高騰が長期化し、市民生活に多大な影響を与えています。 また、本市の最重要課題である人口減少問題に加え、各産業の担い手、後継者不足の顕在化など、迅速な対応が求められています。 今後さらに深刻化するこれらの課題に立ち向かうためには、これまで講…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
◆3 社会基盤と環境 [道路・公共交通] ▽国において事業化された「国道57号富津防災」について、引き続き計画的な予算確保による整備促進と、一般国道57号の代替路整備に関する調査検討の実施について、国へ強く働きかけます。 ▽乗り合い送迎サービス「チョイソコうんぜん」の利便性向上を図るなど、持続可能な地域交通の確立に向けて取り組みます。 [社会基盤] ▽住宅の耐震性の向上に取り組むとともに、老朽危険…
-
くらし
戸別受信機やSNSなどで防災行政無線の情報を入手しましょう
雲仙市では災害時やその他緊急時の通報、ならびに雲仙市を通じての広報などの伝達のため、防災行政無線戸別受信機を1世帯につき1台、無償で貸与しています。 ◎新規で設置をしたい場合 窓口(危機管理課または各総合支所)へ直接申請書を提出していただくか、市ホームページから電子申請サービスを利用して申し込みができます。 ◎不要になったので返却したい場合 不要になった戸別受信機を持参のうえ、窓口(危機管理課また…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■雲仙市奨学資金(無利子)のご案内 本市在住者(出身者)で下記に該当する人に奨学資金を無利子で貸し付けます。 ※他の奨学金制度との併給可 貸付条件:次の全てに該当する人 ・扶養者が1年以上市内に居住している人 ・学業および人物がともに奨学生としてふさわしい人 ・経済的な理由により修学困難な人 対象学校・貸付金額: (1)大学・大学院・短期大学・農業大学校 …月額20,000円以内 (2)高等専門学…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■納税は 便利で安心な 口座振替で! ○令和6年度 雲仙市税納期カレンダー ※口座振替利用者の口座振替日も納期限と同じ日(上の表赤字)です。 ※納期限は、各月の末日です。ただし、12月は25日になります。 なお、納期限が土・日・祝日のときは、その次の平日になります。 問合せ:収納推進課 【電話】0957-47-7804 ■国民健康保険税の納付方法が拡充されました。 令和6年4月から、国民健康保険税…
-
くらし
ニュースうんぜん(UNZEN CITY NEWS)
■千々石ミゲル墓所報告書を寄贈 3月27日、千々石ミゲル墓所調査プロジェクトのメンバーが金澤市長に調査報告書を寄贈しました。ミゲルの子孫である浅田昌彦代表は「墓所発見から20年、調査から10年の節目で感慨深い。報告書を基に墓所をどう活用するか検討してもらえれば」と話しました。 調査は2014年に始まり、4回にわたって実施。同プロジェクトは墓石に刻まれた戒名や年代、遺品、人骨などからミゲル夫妻の墓所…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■中高野遺跡(なかごうやいせき) 国見町の宮田地区基盤整備事業に伴い、令和2年~4年に発掘調査を行いました。標高約100mの場所に位置し、遺跡の東側には土黒川が流れ、晴天の日には、有明海対岸の佐賀や熊本の阿蘇山までを望むことができます。 調査では、旧石器時代の石器、縄文時代の土器、江戸時代の陶磁器が多く発見されました。また、遺跡中央辺りでは、鎌倉時代から江戸時代までの炭焼き窯跡が11基発見されまし…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 カーネーション 花言葉:「無垢で深い愛」 雲仙市花き振興協議会では令和6年度、毎月、会員の皆さまが栽培された花きを市役所の窓口に展示する活動に取り組まれています。 5月はJA島原雲仙の「瑞穂カーネーション部会(馬場康雄会長)」が育てたカーネーションを、本庁と瑞穂総合支所に展示しています。カーネーションは色や種類が豊富で、「母の日」の贈り物に最適です。同部会は、新品種の勉強会や品評会へ…
-
くらし
長崎いのちの電話
■春の公開講演会のご案内 長崎いのちの電話では、自殺防止啓発事業として公開講演会を開催します。 日時:5月11日(土)午後2時~ 場所:長崎原爆資料館ホール (長崎市平野町7-8) 演題:「僕は発達凸凹でも、前向きに生きていく」 講師:山田 隆一氏 (『僕は発達凸凹の大学生』の著者) ■相談ボランティア募集のおしらせ 第32期電話相談ボランティア養成講座生を募集します。 活動場所:長崎市内または佐…
-
くらし
公式SNS登録をお願いします
雲仙市ではLINE、インスタグラム、フェイスブック、X(旧ツイッター)で各種情報を発信しています。 インスタとフェイスブックではイベント情報や支援情報、LINEとXではホームページの最新情報が受け取れます。 ぜひ友達登録、フォローお願いします。 問合せ:政策企画課 【電話】0957-47-7709
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■あなたのまわりにも!禁煙成功談 令和5年度に健康づくり課で実施したアンケートで、喫煙者の6割が、「やめる気はあるが時期はわからない」と回答しています。「やめたいけど、やめられない…」という人に禁煙成功談をご紹介します。 ◆仲間と一緒に頑張った(宮本さん) ○禁煙のきっかけ 喫煙歴は16年ほどで、1日の本数は10本以下でしたが、飲み会では本数が多くなっていました。健康診断で、「たばこを吸い続けたら…
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■まるごとピーマンの焼き浸し 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・ピーマン…120g(4個) ・パプリカ…60g(1/2個) ・ごま油…小さじ1 ・(A)濃口醤油…大さじ1/2 ・(A)みりん…大さじ1/4 ・(A)削り節…1/2袋 〔作り方〕 (1)ピーマンはヘタの先端を切り落とし、実の部分を手の平で軽く押し、割れ目を入れる。パプリカはヘタと種を除き1.5cm幅に縦長に切る。 (2…
-
健康
からだとこころの健康相談
◆5月の相談日 時間:午前9時~11時 問合せ:健康づくり課 【電話】0957-47-7876
-
くらし
帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します
雲仙市では、6月から帯状疱疹予防接種費用の助成を行います。 ◆帯状疱疹とは 潜伏していた「みずぼうそう」ウイルスが、免疫低下によって出てきます。主な症状として身体の片側(左右どちらか)に水ぶくれの赤いブツブツが、帯状に出てくることがあります。 ◆助成を受けるには ・事前に申請が必要です (申請窓口:各総合支所、総合窓口課、健康づくり課) ・持参するもの:身分証(マイナンバーカード、免許証、保険証な…
-
くらし
5月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時) 島原薬剤師会ホームページをご覧ください。 ■子どもに関…
-
くらし
雲仙市営共同浴場「浜の湯」料金改定のお知らせ
雲仙市営共同浴場「浜の湯」の経営安定化を図るために、6月1日から入浴料金を改定いたします。趣旨をご理解いただき、今後とも変わらぬご利用をお願いいたします。 ※5月31日までに購入された回数券は、以降も新料金回数券としてご利用いただけます。 問合せ:財産管理課 【電話】0957-47-7783
-
くらし
小浜老人福祉センターの浴室利用料金改定のお知らせ
6月1日から、小浜老人福祉センターの浴室利用に係る使用料および対象者について改定します。 【改定後】6月1日から 【改定前】5月31日まで ※利用者には「登録者カード」を発行します。住所、年齢のわかるもの、介護保険証、障害者手帳をお持ちください。 問合せ:福祉課 【電話】0957-47-7871
-
しごと
魅力ある諫早湾水産業創出支援事業
諫早湾の水産資源の安定確保のため、この地域における水産振興に貢献する事業を募集し、選定された事業に助成します。 公募期間:5月7日(火)~7月12日(金) 公募要領:農漁村整備課、瑞穂総合支所、国見総合支所に設置 問合せ:(公財)諫早湾地域振興基金 【電話】0957-26-6808
-
しごと
ひとが行き交う諫早湾づくり促進事業
諫早湾干拓事業で新たに創出された場所・空間のさらなる魅力づくりやにぎわいづくり、利活用を目的に、周辺住民の方々の参画による、環境美化活動や美しい景観づくり、イベント開催などの事業を募集し、選定された事業に助成します。 公募期間:5月7日(火)~6月24日(月) 公募要領:農漁村整備課、愛野総合支所、瑞穂総合支所、国見総合支所に設置 問合せ:(公財)諫早湾地域振興基金 【電話】0957-26-680…
-
イベント
5月25、26日第20回雲仙市としょかんまつり!
■5月25日(土) ●オープニング 国見中学校吹奏楽部による演奏 ●回転木馬おはなし会(多目的ホール) 午前10時~11時20分 申込み:不要 ●上映会(多目的ホール、団体は要申込) 「おしりたんてい20」 午後1時30分~2時15分 「猫忍(ねこにん)」 午後2時30分~4時15分 ●本の形の小物入れを作ろう!:図書館 午後2時30分~3時30分 対象:小学生 定員:10人 申込:電話か窓口から…