広報うんぜん 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
秋のイベントへGO!
■文化祭へ出かけよう♪ 今年も各町で文化祭が開催されます。展示や伝統芸能など、内容が盛りだくさん!ぜひ、ご鑑賞ください。日程は、下記のとおりです。 問合せ:生涯学習課 【電話】0957-47-7864 ■レクリエーション and スポーツフェスタ 申込不要 日時:10月20日(日) 午後1時~5時(開場 午後0時30分) 場所:吾妻体育館(参加費100円) 子どもから大人まで、誰でも楽しめる種目を…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します(1)
市では、市民の皆さまに職員の任免や勤務時間その他勤務条件などの情報を正しく知っていただくために、「雲仙市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、毎年、人事行政運営等の状況を市のホームページや広報紙などを通じて公表しています。今回は主として令和5年度の状況を掲載しています。 1.職員の給与の状況 職員の給与は、基本給としての給料と扶養手当や通勤手当などの一定の条件にあてはまる場合に支給さ…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します(2)
2.職員の任免および職員数に関する状況 (1)採用、退職(令和5年度) ※職員数には、派遣職員を含みます。 ※採用者17人の内訳は新規採用13人、県教委割愛4人です。 ※退職者20人のうち5人は再任用職員です。 (2)令和5年度中に実施した職員採用試験の状況 (3)部門別職員数の状況(各年度4月1日現在) ※職員数には派遣職員は含みません。 3.職員の人事評価の状況 全職員を対象とし、能力・実績に…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します(3)
5.職員の休業に関する状況 (1)育児休業の取得状況(令和5年度) 育児休業を取得した職員数(新規取得者) 6.職員の服務の状況 ※令和5年1月1日から令和5年12月31日までに許可した件数 7.職員の研修の状況 長崎県市町職員研修センターや長崎県中都市経営研究会で行われる研修を受講し、職員の資質向上による仕事の効率化および人材の育成を図っています。 (1)職員研修の状況(令和5年度) 8.職員の…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■知っていますか?「3R」 10月は「3R推進月間」 「ごみの減量 できるコトから コツコツと」 ○リデュース ごみを「減らす」「出さない」「作らない」 ○リユース そのまま、または形を変えて「使い続ける」 ○リサイクル 一度資源に戻してから「再利用する」 限りある地球の資源を守るために、資源を有効的に繰り返し使う社会(循環型社会)を実現するための、重要なキーワードです。 今では、下記2つを加えて…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■就学援助事業(新入学用品費)の入学前支給 令和7年度小・中学校入学に関して経済的理由で就学費用にお困りの保護者の皆さまに、新入学用品(ランドセル・カバン・通学用服・上履き・通学用靴・雨靴・雨傘・帽子など)の購入費の一部援助を行います。 対象者: (1)令和7年度小学校入学予定児童の保護者 (申請書類は、就学時健康診断の際に配布します。) (2)令和7年度中学校入学予定者で、令和6年度就学援助事業…
-
くらし
ニュースうんぜん
■大きく伸びろ!南串の子ども大会 70人が6種目を楽しむ 8月24日、南串第二小体育館で令和6年度「大きく伸びろ!南串の子ども大会」が開催され、約70人が6種目を楽しみました。 「ラジオ体操コンクール」に始まり、「長縄跳び」、「はしでつまんで」、「輪投げ」、「じゃんけんポーン」、「ぞうきんがけ競争」を次々にプレー。会場には応援の声や歓声が響き渡り、大会は大いに盛り上がり、皆さんにとって夏休みの楽し…
-
子育て
体験しよう!理系の楽しさ!雲仙市からはばたけ!~理工系女子によるチャレンジ教室~
無料 要申込 第一線で活躍する理工系女子の皆さんが講師になり、小・中学生向けの出前授業を行います。お話を聞いたり、実験をしたり、一緒に楽しく学びましょう! 期日:11月2日(土)午前10時~午後0時40分 場所:愛の夢未来センター 対象:小学3年生~中学生(保護者、一般、学校関係者も観覧可) 定員:40人 ◆♪講師紹介♪ ▽尾﨑 珠子 先生 マツダ株式会社にて自動車のエンジン開発に従事。空気の圧縮…
-
くらし
くらしの情報通信 Case90
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 「旅行予約サイトのトラブル」に注意! パソコンやスマートフォンなどから手軽に旅の手配ができる旅行予約サイト。インターネットでの予約は便利ですが、キャンセル料が100%かかるなどの条件がついている場合があります。トラブルを防ぐために次のことにご注意ください。 〔事例〕 国内のホテルをインターネットで検索し、最も価格の安い海外のオンライン旅行…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 アンスリウム 花言葉:「情熱」 雲仙市花き振興協議会では令和6年度、毎月、会員の皆さまが栽培された花を市役所の窓口に展示する活動に取り組んでいます。 10月は「立光洋ラン園」の立光真一郎さんが育てたアンスリウムを、本庁に展示しています。アンスリウムは、「お中元」や「敬老の日」の際の贈答品として使われることの多い花です。立光さんは、赤・白・ピンク・オレンジ・白赤の花色を中心に、約10品…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■収穫の秋『石包丁』 夏の太陽光を浴びて育った稲もたわわに実り、稲刈り真っ只中。わたしたちの祖先はどのように稲を収穫していたのでしょうか。 水田で稲の栽培が広がっていった弥生時代。遺跡からは、『石包丁』という道具が発見され、稲などの穀物の穂を摘む『穂摘み具』として使われていたことが分かっています。包丁のように、肉などを切った痕跡は確認されていないため、調理道具ではなかったようです。北方ネイティブ・…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■知ってほしい乳がんのこと 10月は「ピンクリボン月間」です (乳がん啓発) ◆乳がんとは?日本人女性の9人に1人は乳がんにかかると言われています。 乳がんは乳房の乳腺にできる“がん”です。 乳がんにかかる人は30歳代後半から40歳代にかけて増えていきます。「まだ若いから」「出産・授乳経験があるから」「もう閉経したから」といって大丈夫ということではなく、年齢に関係なく、誰でもかかる病気…
-
健康
10月・11月前半の集団健診日程
~受診忘れはありませんか?年に1度の健康チェック‼~ 受けて安心♥ 予約不要です 今年度の集団健診(婦人がん以外)は、吾妻町ふるさと会館を除き、最終のご案内です。受診がお済でない人は、是非この機会をご利用ください。 料金などの詳しい情報は、「けんしん受け方ガイド」で確認してください。 問合せ: ・各種がん検診…若年者健診など 健康づくり課 【電話】0957-47-7876 ・特定健診…後期高齢者健…
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■食改さんのレシピ 小松菜のキーマカレー 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・小松菜…140g ・サラダ油…小さじ2 ・塩…少々 ・合挽肉…140g ・おろししょうが…小さじ1 ・おろしにんにく…小さじ1 ・カレー粉…小さじ4 ・薄力粉…小さじ2 ・(A)トマト缶(プチトマト)…140g ・(A)オイスターソース…小さじ2 ・(A)水…100ミリリットル ・ごはん…300g ※市販の…
-
健康
65歳以上の人を対象とした予防接種がはじまります
■インフルエンザ/新型コロナ この2つのワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、重症化を防ぐ効果があると言われています。接種を希望する人は医療機関に相談、予約のうえ、接種を受けてください。 問合せ:健康づくり課 【電話】0957-47-7876 ■小児インフルエンザ予防接種(任意接種) ※問診を受けて体調不良などで接種ができなかった場合、『接種不可料』が発生する場合があり、保護者の負担…
-
くらし
秋の紅葉シーズン
■仁田峠循環線 事前予約が必要です 仁田峠の渋滞解消のため、紅葉シーズンは道路通行とシャトルバスを事前予約制とします。予約がない場合は当日、総合案内所(雲仙BASE)で受付対応を行いますが、事前予約の方が優先となりますので、ご了承ください。 ※詳細は本紙15ページをご覧ください 事業主体:市道小浜仁田峠循環線利用適正化協議会 問合せ:一般社団法人雲仙観光局 【電話】0957-73-3434
-
しごと
事業承継の悩み事ありませんか?
■様々な課題の解決に向けて中小企業・小規模事業者を支援します 長崎県事業承継・引継ぎ支援センターは「国が設置した事業承継・事業引継ぎの相談所」です。 ◆主な業務 ○事業承継支援(親族・従業員・第三者)に関するご相談 ○事業承継診断 ○事業承継計画作成支援 ○M and Aマッチング支援 など ▼後継者問題についての悩みにお応えします 長崎県事業承継・引継ぎ支援センターはあらゆる事業承継についてワン…
-
くらし
10月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ・県消防保安室「救急医療電話相談」 【電話】#7119 ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時)…
-
くらし
福祉のお知らせ
■令和6年度 介護予防フォーラム in 雲仙 みんなでめざそう介護予防!~体力・なかま・地域の和~ 自分でできる介護予防について学べます。講演や楽しく学べるコーナーを準備しています。一人から仲間、仲間から地域へと、介護予防の和を広げていきましょう。 日時:10月25日(金)午後1時~4時 (開場:午後0時45分~) 場所:愛の夢未来センター 入場無料 申込不要 内容: ・午後1時~ 介護予防体験コ…
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:10月20日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:10月21日(月)午後1時30分~4時 場所:国見総合支所 ●視覚障害者生活訓練 日時:10月16日(水)・23日(水)午前10時~午後2時 場所:愛野保健福祉センター ●「ぱれ…