広報うんぜん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊通信vol.48
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 こんにちは、ミヤマキリシマ調査員の山本です。今年の秋は暖かい日が続きましたね。そのせいか、ミヤマキリシマをはじめとしたツツジ類が10月末にいくつも咲いていました。紅葉し始める木々を背景に、ミヤマキリシマが鮮やかなピンクの花をつけるという風景が対照的で、独特の趣がありました。 …
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:坂本香織さん】 我が家は3世帯7人家族です。中2、小6、年少の子ども達を中心に、毎日、賑やかに過ごしています。1番下の子は3歳で、お兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きでべったり。時には喧嘩もありますが…今日も仲良く3人でお散歩です。 お兄ちゃん、お姉ちゃんいつも面倒をみてくれてありがとう。そしてみんな大好きです! 家族の信頼や絆があ…
-
くらし
思うこと綴ります「市長コラム」
■テーマ 湯道との連携協定 「くまモン」の生みの親で放送作家の小山薫堂氏が代表理事を務める一般社団法人「湯道文化振興会」と、シティプロモーションに関する協定を締結いたしました。 「湯道」とは、日本の入浴文化を世界に発信するために、小山氏が提唱し、お湯への感謝と風呂に浸かる喜びを心に刻み、その精神や様式を突き詰めてゆくことで一つの道として確立を目指すものです。 この協定は、「湯道」を新たなプロモーシ…
-
くらし
広報紙読者アンケート
■毎月抽選で雲仙ブランドが当たる! 皆さまの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、読者アンケートにご協力ください。アンケートに回答いただいた人の中から、毎月抽選でプレゼントをお送りします。 ◆今月のプレゼント とうふ蒲鉾(かまぼこ)(野菜入り)[抽選で1人] 国見町多比良港付近は、古くから蒲鉾屋と豆腐屋がたくさんあり、その蒲鉾と豆腐をあわせたとうふ蒲鉾が作られました。国産の大豆を使用し、地元産の…
-
イベント
「新年ビッグバンドジャズフェスティバル2025」開催♪
長崎県内で活躍するジャズバンドグループ7団体が新年を祝いジャズフェスティバルを開催! 楽しく盛大な演奏を、ぜひご鑑賞ください。 日時:令和7年1月25日(土) 午後1時開演(午後0時30分開場) 会場:愛の夢未来センター大ホール 出演団体:小浜ジャズオールスターズ、雲仙ジュニアブラス~Best Smiles~ほか 入場料:全席自由・一般 1,000円 (同伴の4歳未満膝上鑑賞無料) 雲仙市内の吹奏…
-
くらし
産業まつりフードドライブ事業実施
雲仙市保健環境連合会では、食品ロスおよび地域貢献活動の一環として第16回雲仙市産業まつりで「フードドライブ事業」を実施します。 「フードドライブ」とは、各家庭で食べきれない未使用食品を持ち寄り、まとめて地域の福祉施設や団体などに寄贈する取り組みです。 日時:12月8日(日) 午前9時~午後3時 会場:JA全農ながさき県南家畜市場 (吾妻町永中名1283番地1) ○持ち込みできるもの ・お米(白米、…
-
その他
表紙写真大募集!!
「広報うんぜん」では、表紙写真を募集しています。応募方法や募集要項は市ホームページをご覧ください。 1月号は12月4日(水)が締め切りです。 表紙写真に採用された場合、3,000円分のQUOカードを贈呈!! 問合せ:政策企画課 【電話】0957-47-7709
-
その他
人のうごき(10月末)
【住民基本台帳月報】 人口:40,788人(前月比+61人) 男性:19,520人 女性:21,268人 世帯数:17,791世帯(前月比+76) ○雲仙市の人口割合(10月末)
-
その他
その他のお知らせ(広報うんぜん 令和6年12月号)
■今月の表紙(撮影:増田初美さん) タイトルは「橘湾とレタス畑」。撮影場所の南串山町は、レタス栽培が盛んに行われています。青空の下で鮮やかな緑が映える一枚。大切に育てられたレタスが、どこかの街の食卓を彩ることでしょう。 ■ぽつり (広報担当の独り言) 「タン、タン、タン♪」軽快なリズムで始まる餅つき。蒸しあがったもち米を杵でつく音が庭に響き渡る。澄みきった空気に湯気がたつ。もち米をつぶしていくと、…