広報ながよ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針 新年度舵取り(1)
3月定例議会で、吉田町長が令和6年度の施政方針を説明しましたので、その主な内容についてご紹介します。 (全文は長与町ホームページに掲載しています。) 第10次総合計画に基づき「子育て」「教育」「健康づくり」そして「遊び心」の4つの視点を軸に、「幸福度日本一のまち」をめざしてまいります。 ◆総務部 ▽行政改革の推進 計画に基づき、事務の効率化、住民サービスの向上などを目指し、効果的・効率的な行政運営…
-
くらし
令和6年度施政方針 新年度舵取り(2)
◆健康保険部 ▽健康づくり 「第3次健康ながよ21」を策定。健康寿命の延伸・健康格差の縮小と、すべての世代の心身ともに健やかな暮らしを目指します。また、県から表彰されたヘルシータウン賞の実績を維持すべく、生活習慣病の発症予防と重症化予防に努めます。 健康ポイント事業については、県の健康アプリを活用し、楽しみながら参加できる仕掛けを考えます。また、ウォーキングや測定会など、引き続き協力事業者とともに…
-
くらし
令和6年度 今年の予算
令和6年度予算が町議会3月定例会で可決されました。 本年度の一般会計の予算は147億6,971万円で、昨年度より2.2%増加しました。 歳入のうち、自ら確保できる町税などの収入(自主財源)の割合を43%、国・県からの補助金、町債(町の借金)など、他に依存する収入(依存財源)の割合を57%と見込んでおり、昨年度よりも依存財源の割合が増加し、町の収入の半分以上を国・県や借金などに頼らざるをえない状況が…
-
くらし
令和6年度はこのような事業に取り組みます
令和6年度一般会計当初予算に計上した事業のうち、施政方針で示された新規事業や特に重点を置いて取組んでいく主な事業について紹介します。 ◆総務部 ▽[新規]小型動力ポンプ付積載車購入 948万円 消防活動の強化を図るため、斉藤郷を管轄する長与町消防団第9分団の消防車輌の更新を行います。 ▽LINE機能共同化事業 183万円 SNSアプリLINEを使用して行政手続等のオンライン申請を可能とする環境を構…
-
イベント
〔Nagayoの情報通〕第11回長与シーサイドマルシェを開催しました
3月10日、長与シーサイドパークで「第11回長与シーサイドマルシェ」を開催しました。当日は晴天に恵まれ、60店舗以上の出店がありました。会場には町内外から多くの皆さまが訪れ、笑顔であふれる賑やかなマルシェとなりました。また、大盛況のお楽しみ抽選会コーナーでは、県立大学シーボルト校の学生4人がスタッフとして協力してくれました。たくさんのご参加ありがとうございました。
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕長与駅に観光列車「ふたつ星4047」が停車します
3月16日から長与駅での特別停車が始まりました。金、土、日、月曜日および祝日を中心に運行しており、15時5分から15時18分の間停車します(長与駅からの乗降はできません)。停車中は、町民によるお出迎え・お見送り、町内事業者による物販などが行われます。初停車の3月16日には沢山の方々がお出迎えに駆けつけ、町長による出発式とともにお見送りをしました。 ふたつ星のおもてなしにご協力いただける方を募集して…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕第2回知っ得・納得・測っ得
◆知(し)っ得(とく)・納得(なっとく)・測(はか)っ得(とく)〜自分の身体・家族の身体は大丈夫?〜 3月10日、町民体育館で、皆さまの健康づくりを応援する町内外16事業所とつくりあげた体験型健康づくりイベントを開催しました。当日は781人の方にご来場いただき、様々な測定や体験を通して、健康状態をチェックしていただきました。会場で身体の状態を把握していただいた皆さま、さらなる健康のために、日頃から…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕百歳の長寿を祝って
町より、お誕生日に訪問し、お祝いの言葉と記念品をお贈りしました。 ■吉村シゲ 様 (大正13年2月6日生まれ) 長与町に来てからは町内の小学校で給食調理員として勤務されていました。 ◯趣味や好きなこと 踊りや郷土芸能の「女相撲取踊」が好きで、近所の方と楽しんでいます。 ◇長生きの秘訣は? おおらかな性格でいること。 ■江頭敏子 様 (大正13年2月11日生まれ) お母さまを早くに亡くされており、母…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕3月9日はミックンのお誕生日みかんを使った給食でお祝いしました!
3月8日に町内の小中学校、保育所・保育園・こども園・幼稚園でミックンが大好きなみかんを使った給食でお誕生日をお祝いしました。ミックンのお祝いをしている様子や、給食を作っている様子など、今回記事に掲載できなかった写真は長与町ホームページで公開しています。学校栄養教諭の先生方が作成したミックンクイズ動画もミックンの部屋で公開中です。 ◆子どもたちにも大好評!!小学校給食レシピをご紹介 ▽鶏肉のミックン…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕第36回 吉田町長のほっとミーティング
長与南地区コミュニティ運営協議会 3月21日、長与南コミュニティセンターで長与南地区コミニュニティ運営協議会の皆さまと吉田町長のほっとミーティングを実施し、「コミュニティにおけるこれからのまちづくり」をテーマに、和やかな雰囲気の中で語り合いました。冒頭の自己紹介の中では、まちの良い点として、「人とのつながりがとても温かいまち」「教育力が高い」「市内に近く、JR・バスも通っており交通の利便性が高い」…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕老人クラブ連合会と長崎県立大学シーボルト校とのふれあい実習
2月26日、老人クラブ連合会と長崎県立大学シーボルト校の看護学科の学生と交流会を行いました。午前は、長与町老人クラブ連合会会長の三井さんが長与町の歴史や老人クラブや連合会の活動などについて講話されました。午後は、少数の班に分かれて、マシュマロチャレンジを行い、最後はみんなで歌を歌い、親睦を深めました。 参加した学生からは、「医療従事者を目指して看護を学ぶ上で、高齢者の方との接し方で大切なことや人生…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕「長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト」優秀賞受賞
~長与第二中学校マクドナルド真理愛さん~ 県内の小・中学生が日頃培ってきた英語学習の成果を発表する「長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト」が2月3日に諫早市で開催され、長与町代表として参加した長与第二中学校3年のマクドナルド真理愛さんが優秀賞を受賞しました。マクドナルドさんは、「私のふるさと」をテーマに「Being Foreign in Nagasaki」と題して、長崎には外国から原爆で被害を…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕文化講演会開催「島田秀平 開運!手相占いトークショー」
3月9日、長与町民文化ホールにて、手相芸人の島田秀平さんをお招きして、「開運!手相占いトークショー」と題して講演いただきました。 満席の会場が島田さんの手相トークで大いに盛り上がり、巧みな話術で終始笑いに包まれました。客席に降り、来場者の手を見ながら、手相は視点を変えるとよい意味になることなど、とても分かりやすい解説で、会場の皆さんも自分の手をくいいるように見ていました。 来場者の方からは「とても…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕図書をご寄贈いただきました
有限会社 四季工房様より、本を通じて子どもたちに成長してもらいたいと、町内小学校5校に各学校が希望する図書をご寄贈いただきました。四季工房の山田泰成取締役部長は「タブレット等で必要な情報が瞬時に得られるネット社会となっているが、実物の図書を手に取って読むという体験を通じて、広い視野を持って社会で活躍できる大人になってほしい」と話されました。 いただいた図書は学校図書室に整備して、大切に読ませていた…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕被災地支援職員派遣
1月1日に発生した能登半島地震の被害を受け、長与町職員を3月6日から3月23日の間、計7名の派遣をしました。支援内容は仮設住宅契約、住家被害調査、給水などです。
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕新しい図書館と健康センターの複合施設の愛称募集!
令和9年4月に図書館と健康センターを中心機能として、交流機能も備えた複合施設を開館予定です。「学び・育み・ふれあいの拠点」として、子どもから高齢者まで幅広い世代に利用され、親しまれる施設となるように「愛称」を募集します。 施設概要: 1階:健康センター、交流スペース(多目的室、親子の遊び場、カフェ(予定)など) 2階:図書館 応募資格:町内在住の方、通勤・通学している方。その他、複合施設を今後利用…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕長崎バス・長崎県営バスからのお知らせ
バスロケーションシステムが導入されます! 乗りたいバスが「今、どこを走っているのか」をリアルタイムに確認することができます! 台風や積雪時の運行情報や道路混雑時の遅延状況も確認でき、バス待ちの不安が解消されます! ◆長崎バス 令和6年4月1日(月)からサービス開始!公式ホームページの専用バナーから確認できます! ◆長崎県営バス 令和6年3月13日(水)からサービス開始!公式ホームページの「時刻検索…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕長与町太陽光パネル・家庭用蓄電池・ZEH・ZEH+補助事業
■長与町太陽光パネル・家庭用蓄電池・ZEH・ZEH+補助事業の受付が始まります! 町では、温室効果ガス排出量を削減し地域の脱炭素化を図るため、下記のとおり補助金の交付を行います。ぜひご活用ください。 募集期間:長崎県の交付決定通知後にホームページでお知らせします。 ※先着順。予算上限に達し次第終了。申請書類が不備なく提出された日を受付日とします。 手続きの流れ:町ホームページをご確認ください。 ◆…
-
子育て
〔Nagayoの情報通〕住民税均等割のみ課税世帯給付金・低所得世帯へのこども加算給付金
住民税均等割のみ課税世帯給付金・低所得世帯へのこども加算給付金は、申請が必要な場合があります。 ◆令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金 支給金額:1世帯あたり10万円 令和5年12月1日に長与町に住民票があり、住民税均等割課税者と住民税非課税者のみの世帯のうち、令和5年1月2日以降に転入した方がいれば申請が必要です。 申請〆:5月31日(金) ◆低所得世帯へのこども加算給付金 支給金額:こども…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕引っ越しをしたら住所の異動手続きを忘れずに!
入学、就職、転居などで引っ越しをされる方は、住民票の異動の届け出(転出届、転入届、転居届など)を忘れずに行いましょう。また、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カードの住所変更手続きも必要です。本人または同一世帯員以外の方が届け出を行う場合、委任状などが必要です。 他の手続きが必要な場合は、住民環境課での手続き後に各担当課へご案内します。詳しくは各担当課へお問合せください。 ◆皆さま…