広報ながよ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
特集 生活支援体制整備事業 社会参加でいきいきと!
◆社会参加と地域の力で介護予防 参考:東京都介護予防フレイル予防ポータル ▽今、社会参加に注目が! バランスの取れた食事と適度な運動に加え、健康を維持・増進する重要なものとして「社会参加」が注目されています。高齢者を対象とした調査研究によると、ボランティア団体や自治会などへの参加活動の割合が高い地域ほど、認知症リスク者が低いといった結果が出ています。 参考:厚生労働科学研究班による研究資料 社会参…
-
くらし
確定申告の時期が近づいてきました~所得税の確定申告と納税は正しくお早めに~(1)
所得税は、納税者自身が所得と税額などを計算し、正しい申告と納税をする申告納税制度を採用しています。所得金額や税額を正しく計算し、申告と納税は期限(3月17日(月))までに行いましょう。 例年、申告会場は大変混雑します。ご自宅からのスマホ・パソコン申告や、申告書の自己作成・郵送(長崎税務署宛)での申告書提出にご協力ください。会場へご来場の際は、源泉徴収票などの申告に必要な書類、マイナンバーカードなど…
-
くらし
確定申告の時期が近づいてきました~所得税の確定申告と納税は正しくお早めに~(2)
◆医療費控除Q&A? 2月になり、確定申告の時期になりました。例年、医療費控除の申告をされる方が多くいらっしゃいますが、今回はその中でも、よくある質問とその回答をまとめてみました。ご自身の申告の参考にされてください。 Q1:私は所得税が課税されていませんが、医療費控除で還付はありますか? A1:医療費控除の還付は、自身が支払った(源泉徴収された)所得税額から還付を受けるものです。給与や公…
-
くらし
ながよフォトコン2024受賞者を発表します!
8月1日~10月31日まで募集し、71点のながよの魅力溢れる写真が集まりました。 応募してくださった皆さま、ありがとうございました! ◆グランプリ ai_yamaguchi_mmmikanさん 撮影場所:ふれあい広場 長与川まつりに娘と行った時の写真!娘は冷たくて美味しいチリンチリンアイスを前に食べたくて堪らないという顔。(笑)やぐら(櫓)をバックに写真撮りました お客さんも多くて熱気が凄かったで…
-
くらし
2年連続!令和6年度ながさきヘルシーアワード「自治体部門」ヘルシータウン賞を受賞しました!
県が定めた健康寿命延伸に向けた取り組みを推進するための評価指標の順位スコアの合計値が最も高い自治体として、長与町が令和5年度に引き続き、2年連続でヘルシータウン賞として表彰されました。 これは、県の健康アプリを活用した長与町健康ポイント事業(ミックンチケット)の取り組みのほか、町民の皆さまの日頃のウォーキングなどの運動習慣や食事、禁煙、健康診断の受診など、健康を意識した取り組みが評価されたものです…
-
イベント
第3回長与町主催体験型健康づくりイベント
◆知っ得(しっとく)・納得(なっとく)・測っ得(はかっとく) 日頃から健康づくりに取り組んでいる各事業所のブースの測定や体験を通して、自分のからだの状態を把握してみましょう! ▽長与町健康ポイント事業ご褒美抽選会を開催します! 応募期間:令和7年2月20日(木)~3月9日(日) 応募方法:「歩こーで!」アプリ内、MENU⇒ポイント⇒ポイント・チケット抽選より応募 当選通知:3月中旬に当選者へアプリ…
-
子育て
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種をご希望の方は令和7年3月31日までに1回以上接種を
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種(3回接種)をご希望の方は令和7年3月31日までに1回以上接種を! キャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日まででしたが、令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチンの限定出荷の状況等踏まえ、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している者については、令和8年3月31日までに3回の接種を完了できるよう、経過措置が設けられることになりまし…
-
くらし
さぁ、ご一緒に!国勢調査員 大募集
詳細はコチラから!登録申込書を役場へ送付ください。お電話でもお気軽にお尋ねください。 ※二次元コードは本紙P.12をご覧下さい。 問合せ:政策企画課 【電話】095-801-5661 【メール】[email protected] 〒851-2185長与町嬉里郷659番地1
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜(1)
■令和7年消防出初式 1月9日、新春恒例の令和7年長与町消防出初式が町民文化ホールで行われ、町消防団員290人をはじめ大勢の関係者が参加しました。式典では、吉田町長が「災害対応訓練や消防体制の強化を継続していく事で、激甚化・頻発化する災害への対応力を強化し、町民の皆さまの安全、安心を守っていきます」と式辞を述べられました。また、消防活動に功績があった消防団員のべ56名、元消防団および関係者16名に…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜(2)
■第23回長与CUP小学生駅伝大会 11月23日に開催されました。今回から、長与シーサイドパーク周辺道路にコースを変更し、町内外の陸上クラブと町内の水泳クラブの14チーム、総勢262名の参加者がタスキを繋ぎました。一生懸命に走る選手を多くの保護者と子どもたちが応援し、大いに盛り上がりました。 ■ながよグリーンツーリズム(みかん狩り体験) 12月14日、18日に、長与・時津シルバー人材センターが三根…
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~
◆親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター おひさまひろば(ほほえみの家内) ▽パパ達のご利用が増えています! ママとお子さんと一緒のご利用だけでなく、ファミリーやパパとお子さんで一緒にご利用される方も増えてきて、とっても嬉しいです!今回は、おひさまひろばに遊びに来てくれたパパ達の声をお届けします。 Q.初めておひさまひろばに行ったきっかけは? A. ・コロナが原因で自分の子どもと同年代…
-
子育て
子育てランド No.382
◆[げんかんをいっぽでるとアウトドア]身近な自然と遊んで!感じて! 自然のなかで五感を使って遊んでみよう! [知識として知っていることと、実際にやってみるのは大違い!まずは大人も子どもも一緒にやってみませんか?] ▽大地の窓 落ち葉に全身をうずめ、目だけ出して森を見上げると… 普段とは全く違った世界を発見できます。 ・風の音 鳥の声 ・(さくらの葉から)さくらもちの匂いがする ・カサッ葉が1枚動い…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1)
■マイナンバーカードがあれば住民票などの証明書がコンビニで取得できます その他:ご利用には利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を設定したマイナンバーカードが必要です。 取得方法はこちら ※二次元コードは本紙P.20をご覧下さい。 問合せ:住民環境課住民係 【電話】801-5825 ■児童手当制度改正による申請手続きはお済ですか? 令和6年10月に児童手当の制度改正が行われました。申請が必要…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2)
■2月12日(水)に防災行政無線(町内放送)を用いた情報伝達訓練を実施します 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国一斉に次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、長与町以外の地域でも、様々な手段を用いて情報伝達訓練を行います。(※)Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシス…
-
くらし
Information〜相談〜
■ながよみかんカフェ 日時:2月28日(金) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 大ホール 内容:認知症について不安や相談がある、認知症について学びたい、出かける場所がほしい、人と話したい、同じ趣味を楽しみたいなど、どなたでも参加していいところです。お茶やコーヒー、ちょっとしたお菓子を準備しています。お気軽にご参加ください。 [2月の内容]転倒予防体操 料金:100円 申込み:申し…
-
くらし
Information〜募集〜
■岡田甲子男記念奨学財団奨学生募集 対象:令和7年4月に大学、短大等に在学中か、進学するもので、奨学生としてふさわしい人物であるとともに、保護者が県内に住居を有する人 内容:[貸与奨学金(無利子、他と併用可)※選考あり] ・大学・短大・専修性・高専4~5年生 月額5万円(高専1~3年生月額3万円) ○貸与奨学金の返還 卒業後10年(一部の人は5年)で返還。ただし、返還免除制度(一定条件のもと、長崎…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜(1)
■図書館・健康センター複合施設「ホンテラッセ長与」通信vol.3 令和9年4月の開館に向け、ホンテラッセ長与の整備を進めています。今回は、「ホンテラッセ長与」開館前イベント~「ホンテラッセ」に来てみなっせ!~のイベント第3弾への参加者を募集します。 ▽第3弾「地球環境に優しいホンテラッセ長与」の参加者募集! 日時:3月23日(日) 13時30分~15時 場所:長与町公民館大ホール(満車の場合は、役…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜(2)
■令和7年度「めだか85」参加者募集! 「めだか85」とは、“めざせだれもがかつどうてきな85歳”を目標に、運動不足・閉じこもり・認知症などを予防し、生涯イキイキと自立した生活を送るための集いの場です。 時間・場所:4月~令和8年3月の毎月第1~3週(※祝日の場合は変更あり) (午前)9時30分~11時30分(午後)13時30分~15時30分 ・老人福祉センター(午前)第1~3月曜日 定員:40名…
-
くらし
年金だより
◆国民年金保険料は口座振替・クレジットカードでの前納をお薦めします 内容:下記の方法で国民年金保険料の割引を受けることができます。 ・通常、翌月末の引落しを当月末にする…早割 毎月60円(年間720円)割引。 ※クレジットカード・納付書でお支払いの場合、早割はありません。 ・6か月分、1年度分、2年度分をまとめて支払う…前納 (注)令和6年度の割引料 ※上記の期限以外にも年度の途中から前納申込がで…
-
くらし
消費者注意報
◆借金をさせて契約を迫る副業詐欺にご注意!!~遠隔操作アプリを悪用~ 副業や投資に関する情報商材のトラブルで、特に20歳代の若者は支払いのために借金をさせられるケースが多くみられますが、最近では遠隔操作アプリを悪用して借金をさせ、現金を騙し取る手口が目立っています。安易に応じないようにしましょう。 〈相談事例〉 ・動画投稿サイトの広告を見て、副業サイトに登録した。数千円の情報商材を購入すると、事業…
- 1/2
- 1
- 2