広報はさみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
美しい自然を子どもたちへ―下水道と浄化槽―
◆下水道 波佐見町では、生活環境の改善と公共用水域の水質汚濁防止のため、国・県の補助を受け、下水道事業と浄化槽設置整備事業に取り組んでいます。 実施にあたっては、人口密集地域で、より多くの家屋が接続でき、集中して維持管理ができる下水道と、個別に処理するため地域の条件に応じた整備ができる浄化槽の、それぞれの特徴を生かしながら区域を定め、効率的な整備を目指しています。 ◇新たに3ha(ヘクタール)が供…
-
くらし
令和6年度の浄化槽設置補助金について
◆補助金の対象地区 下水道認可区域外の地区 (主に中尾郷、三股郷、永尾郷、野々川郷、鬼木郷、皿山郷、田ノ頭郷、川内郷、岳辺田郷、甲長野郷、乙長野郷、協和郷、志折郷、平野郷の全域、及び小樽郷、井石郷、金屋郷、村木郷、稗木場郷の一部) ◆補助金の対象 ・専用住宅において汲み取りや単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する場合 ・専用住宅の新築に伴い、合併処理浄化槽を新たに設置する場合 ・既に合併処理浄…
-
くらし
みんなのひろば
◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか?満1歳前後のお子様を募集しています。住所、氏名、お子様のお名前(ふりがな)、生年月日、お子様への一言メッセージを記入のうえ、写真と一緒にお送りください。 申込み:【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661 ◆2/21 アルミ缶回収…
-
健康
健康一口メモ 453号
◆心不全について いちのせ内科循環器科 一瀬 和博 ここ数年、心不全の患者さんが急激に増加しています。心不全とはどういう病気なのでしょうか? 人の拳(こぶし)くらいの心臓は1日約10万回拍動を繰り返しています。心臓は重要な臓器で、血液を身体の末端から汲み上げ、血圧120mmHg(水柱を1.63メーター押し上げる圧に相当)位の力でまた全身に送り込みます。このポンプ機能が弱った状態が心不全です。 ポン…
-
健康
こんにちは歯科医師です
◆噛むことについて 先日、他県の学校給食で出されたゆでたうずらの卵を、噛まずにそのまま飲み込んでのどに詰まらせて、残念ながら亡くなるという事故がありました。この事故は、噛むという行為を行っていれば十分防げた事故ではないかと我々歯科医師は考えます。 最近、我々歯科医師の間で問題になっているのは、噛まずに丸飲みする人が増えているということです。これは、子どもだけではなく大人、特に若い世代にも共通する問…
-
くらし
暮らしと情報
◆たばこによる火災にご注意を! たばこにより毎年多くの火災が発生しています(令和5年版消防白書において令和4年中出火原因第1位)。 火災を防ぐために下記の点にご注意ください。 ・たばこの投げ捨て、歩きたばこ、寝たばこは絶対にしない ・必ず灰皿を使用し、吸殻をためないようにする ・吸殻は水につけ確実に火を消してから捨てる 問い合わせ:佐世保市消防局 【電話】23-2539 ◆5月12~18日は看護週…
-
くらし
波佐見町図書館だより
◆世界でいちばんやさしい教養の教科書 児玉克順 著 Gakken 知っておきたい人文・社会の教養をまとめた入門書。歴史、哲学、経済、芸術など、各分野の思想の流れをイラストと文章で分かりやすく解説し、その分野をより深く理解するのに必要な重要用語と重要人物を紹介する。 学研プラス2019年刊をもとに一部記述を加えて再編集。 ◆霞が関の人になってみた 知られざる公務員の世界 霞いちか 著 カンゼン 官僚…
-
くらし
社協だより ほほえみ
この紙面は、赤い羽根共同募金の助成を受けて作成しています ◆(お知らせ)「社協会費」にご協力をお願いいたします。 ◇社会福祉協議会(社協)は“誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり”を目指す、公共性の高い民間の社会福祉団体です 波佐見町社協は、住民の皆さまとともに地域の福祉課題の解決に向けて、住民主体の“福祉のまちづくり”を推進しており、社協会費はその活動のための大切な財源となっています。 皆さま…
-
子育て
波佐見高校だより vol. 290
波佐見町の皆さん、こんにちは。 令和6年3月1日に第47回卒業証書授与式を挙行しました。 式では、永田校長が式辞を述べ、「打ち上げ花火ではなく星となれ」という言葉を通して、花火のように一瞬の輝きを求めるのではなく、雨の日も曇りの日も、毎日やるべきことを誠実に行い、そこにいる星のような生き方をしてほしいと話されました。そして、「自分を大切に幸せになってください。」と卒業生を激励しました。 答辞では、…
-
子育て
波佐見中学校だより
◆卒業証書授与式 ・校長 酒井 一男 3月14日(木)に第48回卒業証書授与式を挙行いたしました。 4年ぶりに在校生と来賓の方々が参列する式となり、多くの皆様に見守られながら3年生は本校を巣立っていきました。 太田さんの巣立ちの言葉と盛さんの送る言葉、卒業生一人一人の所作などとても素晴らしく、成長が感じられました。特に、合唱は心に響き、感動ある式となりました。 卒業生、在校生ともに、「学びを生かし…
-
その他
戸籍の窓
◆人口の動き(3月末) 人口:14,125人(-39) 男:6,990人 女:7,435人 世帯数:5,479世帯(+22) 転入:90人 転出:118人 出生:6人 死亡:17人 ( )は前月比 ※外国人住民含む
-
くらし
波佐見町ふるさとづくり応援寄附金(ふるさと納税)
■2月の寄附 1,175件、37,399,000円 ■5年度累計(2月末現在) 61,160件、1,793,158,000円 ◆寄附者様からのメッセージ 去年、お茶碗をいただき、毎日使っています。同封されていたパンフレットも可愛く家族旅行で行ってみたいと思いました。 ・ふるさと納税や、波佐見町の案内がステキです。行きたいところがたくさんです。この街は、きっと若い方が頑張っているんだろうなー! ふる…
-
くらし
交通事故発生状況
◆令和6年3月末現在 ※( )内は前年比
-
子育て
波佐見町児童文化基金
児童文化基金は、図書購入や、文化関係の全国・九州大会出場補助に充てるなど、子ども達の心身の健全な育成を目的にしています。 基金は皆さまから寄付を募ることで運用しており、寄付金は確定申告の際に寄付控除を受けることができます。詳しくは、教育委員会へお問い合わせください。 問い合わせ:教育委員会 【電話】85-2034
-
くらし
暮らしのカレンダー
◆けんこう ◇母子手帳交付※ 日程:5月7日(火) 時間:9:30~11:00 場所:波佐見町役場 日程:5月21日(火) 時間:14:30~16:00 場所:波佐見町役場 ※母子手帳交付は、予約制です。波佐見町公式LINEまたはお電話にてご予約ください。当日持参するものがありますので、予約時にご確認ください。 ◇健康相談 日程:5月2日(木) 時間:9:00~11:00 場所:波佐見町役場 ◇乳…
-
その他
その他のお知らせ(広報はさみ 令和6年4月号)
●広報波佐見 No.734 令和6年4月12日 発行:長崎県波佐見町 【電話】0956-85-2111 【URL】https://www.town.hasami.lg.jp 【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp 発行責任者:波佐見町長 前川芳徳 編集:企画情報課 印刷:山口印刷株式会社 この広報波佐見は、石油系有機溶剤の一部を大豆油に置き換えたソイインクを使用しています。
- 2/2
- 1
- 2