広報はさみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
学校給食費の無償化スタート
今年1月から物価高騰対策として国の交付金を活用して試行的に取り組んでいた、町内の小中学校の学校給食費の無償を4月以降は本格的に実施します。 保護者の経済的負担を軽減し、教育の充実、食育の推進、子育てを支援することを目的にしています。(手続きは不要です) ◆給食費の無償化に伴い、次の内容の補助金もスタート ◇波佐見町学校給食代替食支援事業補助金 波佐見町立小中学校に在籍しており、食物アレルギー等によ…
-
くらし
旧庁舎を彩ろう!!「感謝の楽書き大会」開催
2月4日新庁舎へ業務が移りガランとなった旧庁舎で「感謝の楽書き大会」を開催しました。当日は、約110人の親子連れの皆さんがペンや絵の具などを手に訪れました。壁面はみるみるうちにたくさんのイラストやメッセージで埋め尽くされました。「波佐見に引っ越してきて、普段はできない建物へのラク書きができて楽しくて嬉しい」との声も。 長い時間を町民の皆さんと過ごしてきた旧庁舎は、一部を残し5月中に解体され、その後…
-
くらし
波佐見町役場旧庁舎の最後の大役!!佐世保市消防局国際消防救助隊合同訓練
2月14日波佐見町役場旧庁舎において、佐世保市消防局国際消防救助隊合同訓練が行われました。参加したのは海外で災害時に国際救助隊として派遣される消防隊員であり、佐世保市のほか長崎市、佐賀市の消防が協力し連携を強めました。 特殊なエンジンカッターによりコンクリートの壁や床に救出用の穴を開通。さらに屋上からロープを張って要救助者に見立てた人形の搬出などの救助活動が行われました。訓練といっても隊員の表情に…
-
子育て
「絆の日」ゴールデンウィーク中は地域・家族と一緒に!
町内の小中学校では、昨年度から地域との絆、家族との絆を深めるため「絆の日」としてゴールデンウィーク中の平日を休業としています。 このため今年は4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)がお休みとなります。 この休業に伴い、2学期の開始を早めることで学習時間を確保します。 また、「絆の日」実施により、5月のあいさつ運動は5月7日(火)、小中学校の2学期の始まりは8月28日(水)となります。 問い合…
-
くらし
「オール波佐見」で取り組む地域内循環 持続可能な取り組みで総務大臣賞受賞!
総務省が実施している令和5年度ふるさとづくり大賞において波佐見町が優秀賞(総務大臣表彰)を受賞しました。 やきものの製造工程で発生する使用済みの石膏型を再利用する方法を構築し、地場産業を軸にした資源循環と経済循環の仕組みづくり、使えなくなったものを地域のための様々なプラスに変えSDGsや地域活性化の側面で他地域の模範となるなどと高評価をいただきました。 東京で行われた表彰式には町長が出席し表彰を受…
-
健康
定期接種を実施 高齢者の肺炎球菌ワクチン接種お早めに
成人用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)は、肺炎球菌による肺炎の感染予防・重症化予防のためのワクチンです。対象者の方は早めに接種を済ませましょう。 県内の医療機関で接種できますので、希望する医療機関に予約してください。 ◆対象者 1 65歳の方 2 60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により1級の身体障害者手帳をお持ちの方 ※ただ…
-
子育て
波佐見中学校「イングリッシュキャンプ」
◆英語でエンジョイandコミュニケーション!!波佐見中学校「イングリッシュキャンプ」 3月6日(水)に総合文化会館で、波佐見中学校1年生対象のイングリッシュキャンプを開催しました。生徒たちは英語を駆使して、館内各部屋で課されたミッションに挑戦します。 教室での授業とはまた違う雰囲気のなか、外国人講師の方へジェスチャーで表現をしたりクラスメイトと協力してクイズの答えを考えたりと、慣れない異文化交流に…
-
子育て
4 月から児童扶養手当等の額が改定
児童を養育するひとり親世帯や障害のある児童を家庭で監護している保護者に対して支給される下記の各手当額が改定されました。 ※(1)児童扶養手当の支給額は所得によって異なります。詳しくは下記へお問い合わせください。 問い合わせ: (1)、(2)について…子ども・健康保険課 子育て支援班【電話】85-2333 (3)について…住民福祉課 社会福祉班【電話】85-2973
-
健康
[連載]健康増進計画健康はさみ21(第三次) まちづくりは健康づくりから
(1)スローガンを紹介 令和5年7月~11月に全町民を対象に実施したウェブ調査へのご協力、ありがとうございました。調査結果や各種データから、町民の健康づくりに関する意識や習慣等を把握し、取り組みの評価やこれから取り組むべきことについて検討し、本計画を策定しました。 「健康増進計画」とは、町の特徴や町民の健康状態をもとに健康課題を明らかにした上で、生活習慣病予防に視点を置いて策定する計画です。(今期…
-
健康
毎年受けよう健康診査!
波佐見町では、19歳以上の健康診査や40歳以上のがん検診を助成しています。 特に40歳~74歳の国民健康保険に加入している方は、国がすすめる年代の健康診査(特定健診)として無料で実施し、特定保健指導も行っています。通院中の方も健診対象です。 ◆集団健診会場で受診する場合 集団健診の日程は以下のとおりとなっています。 ◆集団健診の予約制について 今年度も町であらかじめ予約枠を準備している場合がありま…
-
くらし
高齢者タクシーの協力機関が増えました!
新しくご利用頂けるタクシー事業者についてお知らせします。 ◆協力機関及び連絡先 福祉タクシー セーフティーエージェント 予約:【電話】070-3347-9845 ・看護師免許あり ・夜間対応可能(要相談) ◆利用者の条件 ご利用は下記に該当する方に限られます。 (1)身体障害者手帳をお持ちの方 (2)要介護、要支援認定を受けている方 (3)(1)(2)のほか、肢体不自由、内部障害、知的障害等により…
-
くらし
対象者を拡大 在宅での介護を支援!
※制度詳細や様式ダウンロードは波佐見町HPをご確認ください。 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
しごと
波佐見町 農作業標準賃金を改定
農業委員会では、令和6年度の農作業標準賃金について、次のとおり定めました。 この表は、標準額ですので、圃場状態や作業の難易度により当事者間で協議の上、決定するための目安としてご活用ください。 ■(10アール当り) 問い合わせ:農業委員会 【電話】85-3279
-
しごと
農業における野焼きにご理解を
農業を営むためにやむを得ないものとして行われる野焼きについては、廃棄物処理及び清掃に関する法律において、野焼き禁止の例外として認められています。しかし、近年は農地周辺に住宅が増えたこともあり、野焼きの煙やにおいに対する苦情も増えてきています。 農地周辺にお住まいの住民の方は、農業における野焼きについてご理解くださいますようお願いいたします。 また、野焼きを行う人は、トラブルを避けるため、特に(1)…
-
しごと
農林業整備に活用を!補助金メニュー大幅拡充
「波佐見町小規模農林事業補助金」は、農地及び農業用施設(農林道・水路・ため池)の改修等工事費や、自然災害により国の補助対象とならない規模の被害を受けた農地及び農業用施設の復旧工事費について、町から補助金を交付するものです。 本年度から、対象事業を拡充していますので、活用についてご検討ください。 なお、採択基準や予算に限りがありますので、活用される際は早めに農林課までご相談ください。 注意: (1)…
-
くらし
新庁舎建設事業、2期工事に着工!
旧庁舎の解体工事の様子。 ※詳細は本紙をご覧ください。 62年間お世話になった建物が、なごり惜しさの中、解体工事が進んでいます。 今後、解体跡地は、来庁者駐車場として整備します。 工事期間中、騒音や振動、ほこり等により周辺住民の方や、来庁者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、工事現場周辺の安全に配慮して工事を進めて行きますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電…
-
くらし
空き家解体補助金のご案内
空き家の倒壊による事故を未然に防止し、町民の安全で安心な居住環境の形成を図るため、その解体に係る経費の一部を補助します。 ●波佐見町の補助 最大30万円 ※解体費用の1/3以内 ◆補助対象者(申請者) 空き家の所有者、相続人 ※申請者以外に家屋の権利を有する人がいる場合は、全員の同意が必要です。 ※町税等を滞納している人、暴力団員の方は補助金を受けられません。 ◆補助対象物件 次のいずれも満たして…
-
しごと
波佐見町地域産業雇用創出チャレンジ支援事業
◆「事業拡充をして新たな従業員を雇用」が補助要件 ▽補助金最大400万円 地域課題の解決を図ることを目的として事業拡充・雇用創出を行う事業者に対して補助金を交付します。 ◆募集期間 4月12日(金)から5月31日(金)まで ◆補助対象者 対価を得て事業を営む個人または法人であって、生産能力の拡大、商品・サービスの付加価値向上等を図るため雇用拡大、設備投資等を行う、常時使用する従業員の数が30人未満…
-
しごと
副町長に村山弘司氏が就任
3月議会において、副町長に村山弘司氏の選任が同意されました。任期は令和6年4月1日から令和10年3月31日までの4年間です。 村山副町長は、就任にあたり、「波佐見町の賑わいの創出と町民の誰もが安心・安全に暮らし続けられる地域社会の維持に向けて、長崎県とのパイプ役をはじめ、自身の経験を活かし、前川町長をしっかり支えてまいります」と抱負を述べました。 ◆経歴紹介 村山副町長は、昭和57年4月に長崎県庁…
-
くらし
忘れていませんか 1年に1度戸別受信機の電池交換を!
ご自宅等に設置させていただいている戸別受信機の電池交換を1年に1度お願いしております。設置後に1度も電池を交換していない方や、電池を交換して1年以上が経過している方は電池交換をお願いします。 この電池交換は、電池の液漏れの予防のため、電池が切れていなくても交換をお願いします。電池は単三電池4本が必要となり各自でご準備ください。 電池交換の手順は次のとおりです。 ◆手順 ・受信機表側の役場シールの下…
- 1/2
- 1
- 2