広報はさみ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
空き家の活用について考えてみませんか?
◆空き家バンク制度 空き家の所有者と空き家に住みたいという方の結びつきを支援する「空き家バンク」を設置しています。 空き家の所有者の方で、空き家を貸したい、売りたいと考えている方はぜひ役場企画情報課までご連絡ください。
-
しごと
〔新たな創業・事業拡大支援スタート〕#波佐見町ふるさと納税3.0
◆#ふるさと納税3.0とは 新たな地場産品を創出しようとする事業者や既存の地場産品の改良、増産等に取り組む事業者に対し、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(以下「CF」)で集まった寄附金の一部を補助金として交付する制度です。 この補助金で創出された地場産品は、ふるさと納税返礼品として寄附者へお届けします。 ▽CFで集まった額次第では最大100%の補助も可能!! ◆支援制度のイメージ …
-
くらし
〔お知らせ〕野良猫による被害と遺棄・虐待を減らすために
◆野良猫の不妊・去勢手術費用を補助します ◇申請対象となる猫(下記の条件をすべて満たすことが必要です) (1)波佐見町内に生息する、飼い主(所有・占有の意思を持った給餌等の世話をする者)がいない又は飼い主が確認できないイエネコ (2)体格や健康面などにおいて不妊・去勢手術を行うことが適当であると認められた個体 ※ただし、「交付決定前に不妊・去勢手術を行った野良猫」や「国や県、市町その他の団体等(こ…
-
くらし
〔お知らせ〕大規模災害時の連携強化 波佐見郵便局と協定締結
災害発生時の対応強化の一環として、日本郵便株式会社 波佐見郵便局と「災害発生時における波佐見町役場と日本郵便株式会社との協力に関する協定」を締結しました。 本協定は、災害が発生した場合、緊急車両等としての車両の提供、郵便業務に係る災害特別事務の取扱い及び避難所における臨時の郵便差出箱の設置などの協力について定めたものです。 今後も、災害時の情報連絡体制を強化するなど、双方が相互に協力し、必要な対応…
-
くらし
〔お知らせ〕宝くじ助成事業 コミュニティ活動もスムーズに
コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの収益金を財源に、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図るために実施しているものです。 多くの要望の中から、今年度は2件の事業採択がありました。 ◆今年度の事業紹介 ・テーブル、イス、ポータブル放送器具の整備(岳辺田郷自治会) ・テーブル、イス等の整備(野々川郷自治会) 事業の実施により地域からは「コミュニティ活動の活性化に非常に役立っ…
-
くらし
新庁舎建設2期工事について
新庁舎建設2期工事を行っています。 8月から新たに、新庁舎南側にて外構工事(1工区)を進めています。また、周辺整備工事として町道鹿山飛瀬線、鹿山神社側の歩道整備を行います。 片側交互通行での施工となりますが、安全第一で工事を行い周辺環境の整備を図ります。 ご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙でご確認ください。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-6660(直…
-
くらし
人事行政の運営等の状況をお知らせします(1)
波佐見町人事行政の運営等の公表に関する条例に基づき、職員数、職員の給与、勤務時間その他の勤務条件など、人事行政運営等の状況についてお知らせします。 ◆職員の任免及び職員数等について 1.職員の任免(令和5年度実績) 2.級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) ・一般職 ・技能労務職 3.定員の状況(令和6年4月1日現在) ※職員数は、地方公務員の身分を保有する休職者及びフルタイム再任用職員を含み…
-
くらし
人事行政の運営等の状況をお知らせします(2)
◆職員の勤務時間その他の勤務条件について 1.勤務時間等について(令和6年4月1日現在) ※休憩時間は勤務時間が6時間を超える場合の勤務能率の向上等のための休憩で、勤務時間には含まれません。 2.主な休暇制度等の概要について(令和6年4月1日現在) ※休暇取得のための条件等については、条例及び規則で定められています。 ◆分限及び懲戒処分の状況について(令和5年度実績) ※分限とは、職員が一定事由に…
-
くらし
〔お知らせ〕オンライン大学との連携事業が始まります
6月21日、オンライン大学として、来年4月の開校に向け設置認可申請中の「ZEN大学(仮称)」と連携協定を締結しました。 将来に向けた実務スキルを身に付けるための実地学習である「地域・企業連携プログラム」に協力し、大学生の受け入れを行います。大学生は波佐見町に数か月間滞在し、これまで学んだ知識やスキルを活かして、地域課題の解決を目指します。 これまで、ZEN大学の姉妹校であるオンライン高校との連携事…
-
くらし
〔お知らせ〕「波佐見文化」原稿募集!
波佐見町文化協会では令和7年3月発行予定の「波佐見文化38号」に掲載する原稿を募集しています。 内容は随筆、紀行文など自由です。戦争体験の原稿もぜひお寄せください。原稿用紙4~6枚程度を目安に、写真や挿絵などもあれば添付してください。 デジタルデータの場合、メールに添付していただくか、CD-ROMなどの記憶媒体で教育委員会までご提出ください。 締め切りは9月末日です。 ■原稿提出先 ・教育委員会 …
-
子育て
〔お知らせ〕「子どもの人権110番」強化週間
友達から「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言・暴力を受けているなどの悩みがあったら、「こどもの人権110番」に電話してください。 秘密は守られますので、安心してご相談ください。 ◆子どもの人権110番(全国共通・無料) 期間:令和6年8月21日(水)から8月27日(火)まで ・午前8時30分から午後7時まで ※土曜日・日曜日は午前10時から午後5時まで 【…
-
くらし
〔お知らせ〕ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 長崎・波佐見
◆地域の力で2年連続の快挙! 毎年、桜の時期に南地区を中心に開催され、今年第6回となったONSEN・ガストロノミーウォーキング in 長崎・波佐見が2023年に全国で開催された同イベントの中から準グランプリに選ばれ2年連続で表彰を受けました。 同イベントは、町内の10kmのコースを散策し、地酒や地元の協力団体が提供する食事を堪能し、最後は温泉で疲れを癒すという内容で、全国の中でも参加者の満足度の高…
-
くらし
〔お知らせ〕豊かな環境を次世代へ~「波佐見町環境保全条例」を制定しました~
今年6月の議会定例会において「波佐見町環境保全条例」が可決されました。施行は令和7年1月1日からとなります。 ◆条例の目的は? 波佐見町の緑豊かな環境は町民皆さんの協力により守られています。しかし、経済活動の進展や利便性の向上に伴い、この町を取り巻く環境やそれに対する意識も大きく変化しています。 この条例は、波佐見町の豊かな自然や住みよい生活環境を次世代につなげるため、町民、事業者、行政がそれぞれ…
-
講座
地域包括支援センターからのお知らせ
◆認知症サポーターステップアップ講座 受講生募集 養成講座を受講して認知症サポーターになった皆さん!認知症の人と一緒に活動したり、共に生きるまちづくりを一緒に考えませんか。 自分のできる範囲で、一緒に楽しく活動してくれるサポーターさんを募集しています。ステップアップ講座で理解をさらに深めましょう。 日程:令和6年9月27日(金) 時間:14:30~16:30(13:30~認知症カフェのあとにありま…
-
くらし
支え合いの芽 み~つけた☆
◆支え合いのまちづくりフォーラム ・先着200名 ・参加無料 日時:9月14日(土) 時間:13時30分~15時30分 場所:波佐見町総合文化会館 小ホール 兵庫県立大学教授の竹端寛氏をお迎えし、波佐見の支え合いについて考えるフォーラムです。ぜひ、ご参加ください。 生きがいづくりや子育ての悩みなどみんなで一緒に考えてみませんか? ※詳細は配布チラシをご覧ください。 ◆居場所キャラバン隊「ちょこっと…
-
健康
〔お知らせ〕令和6年度 歯周疾患健診の実施について
波佐見町では、歯周疾患の予防と早期発見・早期対応を行い、歯と歯ぐきの健康を守るため『歯周疾患健診』を下記のとおり実施いたします。 受診希望の場合は、各歯科医院(協力医療機関)に必ず予約をして受診してください。 対象者:次の(1)・(2)をすべて満たす方または(3)妊産婦の方 (1)今年度中に20・30・40・50・60・70歳を迎える方 ・昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ ・昭和39年…
-
健康
〔お知らせ〕8020達成者募集!
波佐見町と大村東彼歯科医師会では、「8020(はちまる・にいまる)運動」を推進しています。 町内の80歳以上の方で自分の歯が20本ある「8020達成者」を募集します。 対象者:昭和19年4月1日までにお生まれ、20本以上の自歯をもつ波佐見町在住者 募集期間:令和6年8月1日(木)~令和6年10月31日(木) 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、町内歯科医療機関に申し込み、歯科健診(無料)を受けて…
-
子育て
〔お知らせ〕令和6年10月1日から児童手当の制度が変わります
(1)支給対象児童の年齢を「15歳到達後の最初の年度末まで」から「18歳到達後の最初の年度末まで」に延長。 (2)所得制限、所得上限を撤廃。 (3)第3子以降の手当額を月15,000円から月30,000円に増額。 (4)第3子の算定に含める児童年齢を「18歳到達後の最初の年度末まで」から「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長。 (5)支給回数を年3回から年6回に増加。 ◆制度内容の比較 ◆申請期…
-
くらし
役場へのお問い合わせは直通電話が便利です(1)
用件がある課(班)に直接電話することで、取次時間の短縮や電話料金が節約できます。 担当課がわからない場合や電話がつながりにくい場合、業務時間外(平日17時15分以降や土・日曜日・祝日等の閉庁日)は、代表電話番号『【電話】85-2111』へお電話ください。 ◆住民福祉課 ▽住民票、マイナンバーカード、印鑑証明、転入・転出、戸籍に関すること ・戸籍班 【電話】85-2238 ▽町民霊園及びお墓、動物の…
-
くらし
役場へのお問い合わせは直通電話が便利です(2)
◆商工観光課 ▽窯業、観光、乗合交通、消費者相談、事業者支援に関すること ・商工観光班 【電話】85-2162 ◆水道課 ▽上水道の開閉栓、上・下水道使用料、浄化槽、下水道受益者負担金に関すること ・水道管理班 【電話】85-5608 ▽上・下水道工事、水道の漏水に関すること ・水道班 【電話】85-3584 ◆農林課 ▽有害鳥獣、農業、畜産に関すること ・農政班 【電話】85-2980 ▽農林道…
- 1/2
- 1
- 2