広報はさみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
波佐見町議会議員一般選挙
◆投票日 ・10月6日(日) 午前7時から午後6時まで 告示日:10月1日(火) ◆投票ができる方 次の要件を備え、「波佐見町選挙人名簿」に登録されている方です。 (1)平成18年10月7日以前に生まれた方 (2)令和6年6月30日までに波佐見町に転入届を提出された人で、引き続き選挙期日まで住民基本台帳に登録されている方 (3)公職選挙法に規定する選挙権と被選挙権の停止を受けていない方 ※町外へ転…
-
くらし
〔お知らせ〕役場への意見・要望・苦情は「行政相談」をご利用ください
毎年9月と10月は行政相談月間です。 役場の仕事について「苦情がある、困っている」「どこに相談したらいいのかわからない」などといった苦情や要望を受け付け、公平・中立の立場から、その解決の促進等を図る制度です。 相談は無料で、秘密は堅く守られます。お気軽にご相談ください。 相談所開設日:偶数月 第1水曜日 今後の開設予定:10月2日(水) 10時~16時 ※心配ごと・人権相談との合同相談 問い合わせ…
-
くらし
〔お知らせ〕宝くじ助成事業 消防団の備品整備を行いました
一般財団法人自治総合センターの宝くじ助成金を活用して、地域防災のリーダーである消防団の災害対応力の充実強化を図るため、夜間の消火活動等で活用できるLEDフラッシュバルーン照明機の整備を行いました。 今後、消防団活動のさらなる充実化が図られるとともに、安心安全な地域づくりの促進に繋げていくことが期待されます。 問い合わせ:総務課 生活安全班 【電話】85-2111
-
くらし
〔お知らせ〕健康増進や地域活性化を推進 住友生命と包括連携協定を締結
7月24日に住友生命相互保険会社と包連携協定を締結しました。 この協定は、町民皆さんの健康増進や地域活性化のため、双方が連携して各種事業を展開することを目的としています。 住友生命からは、健康習慣をポイント化する健康プログラムの提供も検討されています。 今後、行政だけで解決できない課題について事業者のノウハウを活かし、町民皆さんへのサービス向上を図る官民協同の取り組みを行っていきます。 問合せ:総…
-
くらし
〔お知らせ〕「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」参加者募集
日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しています。 この事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善をはかることを目的としています。 参加費は10万円です。付添者の青年部(3親等以内)には旅費実費の1/3以内の補助があります。 詳細は事務局へ問…
-
イベント
〔お知らせ〕波佐見町の寺社リレー講話開催
波佐見町内にある寺の住職や神社の宮司にそれぞれの歴史や文化を踏まえ、多彩なテーマでお話しいただきます。 いつもは聞けない「よそのお寺さん」の話を聴くことができる機会です。お気軽にお越しください。 講師・日時: ・第4回 教法寺 9月26日(木) ・第5回 安楽寺 10月10日(木) ・第6回 水神宮 10月24日(木) 全回 14時~15時30分 会場・申込:歴史文化交流館 定員:毎回50人以内(…
-
イベント
〔お知らせ〕企画展「黒板勝美生誕150年・福田清人生誕120年記念展」の開催
令和6年は田ノ頭郷出身の日本史学者黒板勝美が生まれて150年、鬼木郷出身の児童文学作家福田清人が生まれて120年に当たる記念すべき年です。 今回、波佐見町の偉人お二人の生誕150年と120年を記念して、波佐見町との関係やいったいどういうことをされたのか貴重な資料の数々を展示して、その偉大な業績に迫ります。 会期:9月27日(金)~10月28日(月) ※毎週火曜日休館 開館時間:9時~17時(最終入…
-
イベント
〔お知らせ〕人形浄瑠璃鑑賞会開催
■人形浄瑠璃文楽座の太夫・三味線と皿山人形浄瑠璃保存会「美玉座」との共演! 皿山人形浄瑠璃保存会「美玉座」と人形浄瑠璃文楽座(大阪市)の太夫・竹本小住太夫師匠、三味線・野澤勝平師匠、三味線・鶴澤清丈(※)師匠の3名をお迎えし、人形浄瑠璃鑑賞会を行います。波佐見が誇る伝統芸能、県指定無形民俗文化財「皿山の人形浄瑠璃」と「文楽」の共演を、見て、聴いて、楽しんでいただきたいと思いますので、お誘いあわせの…
-
講座
〔お知らせ〕夏休みこども体験講座 今年も元気いっぱい夏休み!
子どもたちに波佐見のモノ、コト、ヒトとの触れ合い等を通して、ふるさと波佐見を感じ体験してもらう「夏休みこども体験講座」を開催しました。 今年は7月20日(土)の「世界に一つだけのキャンドルを作ろう」から、9月1日(日)の「24時間テレビ 愛は地球を救うのか?」の募金ボランティアまで、全部で19講座を設け、その中から自身が興味ある講座に申し込みを行いました。延べ465人の参加があり、中には定員の5倍…
-
くらし
〔お知らせ〕みんなで地元の緑を育てませんか
~緑の募金活動で集まったお金で、各種団体で行う緑化事業を補助します~ ◆補助対象者 自治会や学校、認定こども園、老人会、婦人会、PTAなど各種団体 ◆補助対象事業 波佐見町内での森林の整備、公共地等での植樹や育苗などの地域緑化活動、緑化の啓発活動やイベントの開催など、緑の募金の趣旨に合致すると認められる事業 事業例: ・地域で管理される公園等への植樹や公民館等花壇への花苗植栽 ・幼稚園や保育園・こ…
-
くらし
〔お知らせ〕5戸の町営住宅の入居者募集中
◆募集戸数 ◆入居資格条件 (1)申込者本人が成人であること。 (2)同居又は同居しようとする親族があること。 (3)入居しようとする全員の収入合計が、公営住宅法に定める収入基準内であること。 (4)地方税等の滞納がないこと。 (5)住宅に困っていること。 (6)入居しようとする全員が暴力団員でないこと。 (7)単身入居の場合は、要件を満たすこと。※1 ※1 単身入居の要件 1)60歳以上 2)身…
-
子育て
〔お知らせ〕インフルエンザ予防接種の助成(高校生世代まで対象となりました)
季節性インフルエンザは毎年少しずつ型を変え流行しており、予防接種を受けることでインフルエンザにかからない、または、かかっても軽い症状で抑えることができます。 町民の方を対象に、季節性インフルエンザ予防接種の助成を行いますので、希望する場合は期限までに接種してください。 接種期限:令和7年1月31日 接種する場合、以下をご確認の上、事前に医療機関へ予約して接種してください。 ※1 18歳を迎えた年度…
-
健康
年に一度、身体の状態をチェックしましょう!
◆集団健診の種類 ※1 70歳以上の方は、受診料欄の( )内の金額になります。 ※2 生活保護世帯、非課税世帯の方は無料となりますので、お申し出ください。 ※3 会社から案内を受けた一部の社会保険の扶養の方でも集団健診を受けることができます。 ◆集団健診の予約(変更)は電話またはLINEにてお申し込みください ◇LINEでの予約方法 予約期間:9月17日~10月3日まで ・波佐見町公式LINEは本…
-
くらし
〔お知らせ〕マイナンバーカードを作って、マイナ保険証を利用しましょう!
マイナンバーカードを保険証として使うためには初回利用登録が必要です。登録方法は主に3つあります。以下の連携方法のいずれかにより、マイナ保険証の登録をしましょう。 マイナ保険証連携方法: (1)顔認証付きカードリーダーからの登録 医療機関や薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダーを利用し、表示される画面に沿って登録ができます。 (2)マイナポータルからの申請 ご自身のスマートフォン等からマイナポー…
-
子育て
〔令和6年度 長崎短期大学との連携事業〕子育て・親育ち講座
-
くらし
年金生活者支援給付金の受給には返信が必要です
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして(月額約5,000円(変動あり))支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◆対象となる方 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・世帯員全員…
-
くらし
〔お知らせ〕1年に1度の戸別受信機の電池交換をお願いします
戸別受信機には、停電時にも町や自治会からの情報が受信できるように電池が入っています。使用しなくても消耗するため、定期的に確認を行い、古い電池(1年以上経過)は、早めに交換しましょう。 交換時期や手順については以下のとおりです。 ◆交換時期 ・電源ランプが点滅している場合は、電池が切れる前、または電池が入ってない状態です。 ◆手順 1.音量のつまみを「切」に回す 2.電源ランプが消灯しているか確認 …
-
講座
〔受講者募集!〕生活支援サポーター「あなたの暮らし手伝い隊」養成講座
◆「あなたの暮らし手伝い隊」とは…高齢者を支える有償ボランティア 軽度の介護支援が必要な高齢者が利用できる、介護予防・日常生活総合支援事業の訪問型サービスの担い手です。 活動内容:特別な資格がなくてもできる家事支援 日常の掃除、買い物、調理、ごみ捨てなど(身体介護は含みません) 手伝い隊になるには… ・養成講座受講(※下記参照) ↓ ・養成講座をすべて受講認定証をもらう ↓ ・有償ボランティア登録…
-
くらし
認知症特集〜9月はアルツハイマー月間〜
◆認知症希望大使の丹野智文さん 来町‼ ◇当事者から学ぶ「どんな波佐見町なら安心して認知症になれるのか」 7月29日、30日に、若年性認知症当事者で、認知症本人大使「希望大使」の丹野智文さんが来町されました。二日間に渡り、町内の医療・介護従事者や町民に向けた講話や、認知症当事者の皆さんと交流されました。忘れてしまうけれど、いろいろな工夫をしながら全国・世界を飛び回られている丹野さん。たくさんの気づ…
-
講座
〔お知らせ〕看取られる自分をVR で体験!!体験者募集
ここ30年、人生の最期を病院で迎える人が多かった日本ですが、急激な少子高齢化で医療・介護人材や病院のベッドが不足し、誰もが病院で最期を迎えるのが難しい時代がやってきます。病院の先生や家族に任せていればなんとかなる時代は終わり、自分が最期までどのように生きたいか、自分で選択する時代です。 この研修はVRでいろいろな最期を体験し、自分はどうしたいかを考えてみる研修です。体験することで考えが広がります。…
- 1/2
- 1
- 2