広報はさみ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年 波佐見町表彰式(まちの発展に大きく貢献)
11月23日(勤労感謝の日)、町表彰式が総合文化会館で開催され、多年にわたり各種活動で貢献された方々に、町長から表彰状や感謝状が贈られました。 また、各種功労で全国及び県民表彰を受けられた方々の表彰披露も行われました。 ◆波佐見町 表彰受賞者 ※敬称略・順不同 ◇徳行 ・加藤 重行(皿山郷) あなたは多年にわたり子どもたちの安全安心に思いをいたし学童通学安全ボランティア活動に率先垂範されるなど地域…
-
子育て
〔お知らせ〕町の未来は明るい 次世代の消防団員誕生
将来の町を担う子ども達に向けた防災教育の一環として、南小学校3年生46名を対象に消防団教室を開催し、放水やドローン操作を体験しました。 子ども達にとって、何もかもが初めての体験でしたが、難しいドローン操作や迫力ある放水体験も上手にこなし、目を輝かせ、歓声を上げる姿が印象的でした。 この中から、一人でも多くの消防団員が誕生することを期待しています。 問い合わせ:総務課 生活安全班 【電話】85-21…
-
くらし
〔お知らせ〕みんなで徹底しよう「三ない運動」
年末年始はお歳暮やお年賀など、何かと贈り物をする機会の多いシーズンです。 そこで皆様に改めてご理解いただきたいのが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指す「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)です。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政治家に寄付や贈り物を求めることも公職選挙法により禁止されています。一人ひとりが寄附禁止のルールを守…
-
くらし
〔お知らせ〕年末年始はお早めに!年末年始の業務案内
・出生・婚姻・死亡などの戸籍の届け出は警備員室にて受け付けます。 ・大掃除等のゴミは早めにお出しください。詳しい日程は、配布されている「収集日程表(令和6年度)」をご覧ください。 ・可燃ゴミは、1月4日(土)以降の各予定日に出してください。 ・通常のし尿収集予定日が1日から5日までにある地区は、6日以降に随時収集をします。その2・3日前までには、必ず黄色い旗を見えやすい所へ立てておいてください。
-
くらし
〔お知らせ〕ケアを受ける高齢者が住みやすい町を目指して議論『地域ケア推進会議』
本町では自立支援型地域ケア会議を開催し、要介護認定者の個別ケースを毎月3事例ずつ検討しています。この地域ケア会議で、高齢者のケアの視点からみた「地域の課題」を見つけています。 今回の『地域ケア推進会議』では、この地域課題をどう解決するかを話し合いました。昨年の地域ケア会議から見えてきた「社会参加・認知症・口腔・栄養」の4つの課題のほか、高齢者の移動手段に課題があることについて意見を出し合いました。…
-
子育て
〔お知らせ〕中学生議会~次の世を築くは我ら~
11月19日、中学3年生が「地域への貢献と発信」として考えたアイデアを、町へプレゼンする中学生議会が開催されました。 「空き家を解消するためカフェにしてみては?」「耕作放棄地解消にカフェや公園は?」「波佐見町の魅力発信のためスタンプラリーは?」「ゴミ問題解消のため3Rのアイデアを夏休みの課題にしてみては?」「ゴミ拾いイベントをしてみては?」「小児科が必要ではないか?」「出産祝い金の増額は?」など、…
-
子育て
〔お知らせ〕就学援助制度をご存じですか?
教育委員会では、経済的にお困りの児童生徒の保護者に一部支援を行っています。 ◆支給内容 ◇学用品費類 学用品費・通学用品費・新入学児童生徒学用品費・校外活動費・修学旅行費 ◇医療費 学校で治療の指示を受けた疾病(トラコーマ、結膜炎、白せん、かいせん、膿痂疹、中耳炎、慢性副鼻腔炎、アデノイド、う歯、寄生虫病)の治療費用 ◆申請方法 申請は随時受け付けておりますが、令和7年4月分からの援助を希望される…
-
スポーツ
〔お知らせ〕第69回波佐見一周駅伝大会
令和7年1月19日(日)10時スタート 旧上波佐見町と旧下波佐見村の合併を記念して始められた『波佐見一周駅伝大会』も69回を迎えます。 駅伝大会は1月19日(日)の午前10時に中学校前をスタートし、昨年大きく変更したコース6区間22.0kmで競われます。前半のみ、後半のみの出場も可能です。 ※前半(3区)のゴールは野中医院前としています。 再スタートは従来どおり、舞相交差点(JA波佐見支店前)です…
-
くらし
〔お知らせ〕水道管凍結にご注意ください
これから寒い時期となりますが、水道管の保温対策はお済みですか? 保護の方法として、水道管は図Iのように、メーター器は写真Iのように、すきま風や雨水が入らないように密閉してください。 また、凍結予防として写真IIのように蛇口から糸を引く程度、水を出し水道管内の水を動かすことで予防できます。(その際の水道料金は自己負担となります) もし、寒さのため管割れした場合は、メーター器手前の止水栓を閉め町指定工…
-
講座
〔お知らせ〕スマートフォン教室の開催予定
令和7年1月~3月のスマホ教室は役場で開催します。 内容は「スマホなんでも相談」です。疑問に丁寧にお答えします! 申込み:電話(下記問まで) 締切:開催日の3日前 各日程 定員10名! 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
イベント
〔お知らせ〕サスティナブルについて考えよう!!
11月3日、4日の2日間にわたり、サスティナブルイベントHASAMI no WAが開催されました。 本イベントは「サスティナブルなコトづくり」を目指して波佐見焼の販売や流通を担う商社の皆さんが中心となって企画したイベントです。 日中は波佐見焼の販売や体験ブースでサスティナブルな取組みを紹介し、夜は使用済みキャンドルを再利用した照明によって、会場は幻想的な雰囲気に包まれました。 来場者はここでしか感…
-
くらし
〔お知らせ〕波佐見町の林道が林野庁長官賞を受賞!
本町の林道「森林基幹道虚空蔵線」が(一社)日本治山治水協会が主催する第47回林道維持管理コンクールにて、林野庁長官賞を受賞しました。 受賞した林道は、昨年まで開催されていた「だんじゃなかばい林道マラソン」のコースで、約200人の参加者で賑わっていました。他に登山など多くの利用者がいる背景には、日頃の草刈りや道路清掃、土砂の撤去など適切な維持管理がなされているとにあります。 今回この賞を受賞できまし…
-
くらし
〔お知らせ〕町民霊園使用者を募集します
所在地:波佐見町湯無田郷1268 募集基数:1基 応募方法:応募申請書提出 ※申請書は役場住民福祉課にあります。 また、町ホームページからもダウンロードできます。 応募資格:町内に住所を有する方 応募期間:令和7年1月14日(火)~1月24日(金) 平日 8時30分~17時15分 ※応募者多数の場合、抽選会を行います。 抽選方法:公開抽選 抽選日時:令和7年2月7日(金)14時予定 抽選場所:役場…
-
くらし
新庁舎2期工事 進捗状況
新庁舎建設2期工事順調に進捗しています。早期駐車場供用開始のために施工業者様にはご協力をいただいており、最後まで事故がないように安全第一で施工してまいります。 来庁者の皆様にはご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-6660(直通)
-
くらし
〔お知らせ〕路線バス廃止にかかる代替手段の確保について
令和6年11月1日に西肥自動車(株)から、令和7年3月をもって川棚内海線が廃止となることが広報および報道をされました。 波佐見町を走る西肥バス路線のうち、川棚町方面へ向かう交通機関がなくなるということは、利用されている方はもとより、町民にとって、大きな不安であると思います。 本町では、地域の交通を維持するために、代替となる交通手段の確保に向けて動いています。 現在は、関係各所と協議を行っていますの…
-
くらし
〔お知らせ〕消費生活相談トラブル情報
年末にむけて様々な勧誘により思わぬとトラブルにあうことも。波佐見町で寄せられている特に多い相談情報を掲載します。契約が本当に必要なのかよく検討しましょう。 1.大手電話会社を名乗り「契約を変更すれば料金が安くなる」という。契約したが、全く知らない業者だった。解約したいがどうしたらよいか。 2.お試しと思い商品を購入したら、定期購入だった。事業者に電話をしてもつながらない。 3.副業ができるサイトに…
-
くらし
〔お知らせ〕民生委員が心のサポーター(ここサポ)認定を受けました
厚生労働省が定める研修を受講することで得ることができる資格で、波佐見町で第1号の認定となりました。心のサポーター(ここサポ)とは、『身近な人のこころの不調に気づき、耳を傾け、“てあて”をできる人』です。 研修では、相手の立場に立って、話を聞くことが大事であると学びました。 日本の統計では、成人の5人に1人が、生涯に一度、こころの病気を経験していると言われています。こころの不調は誰もが経験することで…
-
くらし
みんな食堂チャレンジ企画!
-
健康
〔お知らせ〕緊急告知! 集団健診最後のチャンス!
◆特定健診は年に一回、必ず受けましょう! これまでの集団健診で受診できなかった方は是非この機会をご利用ください。 開催日:令和7年1月24日(金) 開催場所:総合文化会館 開催時間:8時~11時、13時~15時 ■会場で行っている健診と必要なもの ・特定健診(40~74歳)…保険証、受診券 ・若者健診(19~39歳)…保険証、500円 ・健康診査(75歳以上)…保険証、受診券 ・がん検診(40歳以…
-
健康
〔お知らせ〕予防接種の打ち忘れはありませんか?
◆風しん 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 期限:令和7年2月28日まで ◇予防接種までの流れ 1 希望の医療機関を予約 2 無料クーポン券(※1)を持参し抗体検査を受ける 3 抗体検査の結果「陰性」の場合予防接種を受ける(※2) ※1 対象の方には無料クーポン券を送付しています。令和6年4月に送付しているクーポン券を使用してください。クーポンを紛失された場合は再発行できま…
- 1/2
- 1
- 2