広報はさみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
迎春 新年のごあいさつ(1)
●波佐見町長 前川 芳徳 新年あけましておめでとうございます。 町民皆様には、健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申しあげます。 また、町政運営に対しご理解ご協力を賜っていますことに心からお礼申しあげます。 昨年を振り返りますと、元旦に能登半島地震が発生し、復旧も半ばの9月に記録的大雨により大きな被害が発生しており、被災地の一日も早い復興が求められています。 本町では、1月の新庁舎の開庁にはじ…
-
くらし
迎春 新年のごあいさつ(2)
●波佐見町議会議長 尾上 和孝 新年あけましておめでとうございます。 波佐見町議会を代表いたしまして、謹んで新年のごあいさつを申しあげます。 町民の皆さまには、夢多き初春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申しあげます。 また、昨年中は波佐見町議会に対しまして、温かいご支援ご指導を賜り、心より厚くお礼を申しあげます。 さて、私たちが直面している世界情勢について触れたいと思います。2025年に入り、…
-
くらし
〔お知らせ〕「盛土規制法」の運用開始、及び説明会のお知らせ
盛土等に伴う災害から人命を守るため、危険な盛土等を規制する新たな法律「盛土規制法」が定められました。長崎県は令和7年5月に盛土規制法に基づく規制区域を指定し、運用を開始します。 ◆盛土規制法の概要 盛土規制法(正式名称:宅地造成及び特定盛土等規制法)は、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を契機として、土地の用途(宅地・森林・農地等)にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規…
-
くらし
〔お知らせ〕戸籍の証明書は全国の市町村窓口で取得可能
令和6年3月から全国の市区町村窓口で取得できるようになっています。 進学や就職等で本籍地から離れられた方もこれまでのように郵送等の手間がかかりません。お住まいの市町村窓口で戸籍の証明書が取得できます。 ◆取得できる証明書 ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ・除籍全部事項証明書(除籍謄本) ◆取得(請求)できる人 ・本人 ・配偶者 ・直系尊属(父母、祖父母など) ・直系卑属(子、孫など) ◆必要書類…
-
くらし
町県民税・国民健康保険料の申告、所得税の確定申告(2月13日〜3月17日まで)
◆公式LINEでの予約受付を開始します! 今年から先着順での受付に加えて予約制での受付を導入します。 予約枠は1時間当たり1枠です。予約をご希望の方は公式LINEから申し込みをお願いします。 ※予約時間を過ぎても来庁されない場合は、キャンセル扱いとさせていただく場合があります。 予約受付期間:令和7年2月1日~3月16日 ※予約キャンセルの場合は前日までにお願いします。 会場:役場1階 第1会議室…
-
くらし
〔お知らせ〕「町内で事業を営む皆様へ」 固定資産税(償却資産)申告のお願い
固定資産税の課税対象には「土地」・「家屋」の他に「償却資産」があります。事業(兼業農家含む)のために用いる減価償却資産を波佐見町内に所有する方は、資産の所有状況を波佐見町に毎年1月末日までに申告いただく必要があります。この申告は確定申告とは別の申告になりますので、申告漏れが無いよう税理士等にもご確認ください。 ※償却資産申告における事業とは、一定の目的を継続、反復して行うことで必ずしも営利又は収益…
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険 健康家庭へ記念品を贈呈しました
波佐見町国民健康保険では平成2年から健康家庭を表彰しています。 令和5年度は、国保加入世帯約1,600世帯のうち51世帯が該当され、記念品として波佐見町内で使用できる商品券を贈呈いたしました。 表彰基準には、特定健診の受診状況や適切な医療受診も評価対象となっております。今年度も健康づくりに努め、1年に1回の特定健診を受診しましょう。 「今年度もあと少し!1年に1度は必ず特定健診を受診しましょう!」…
-
イベント
〔お知らせ〕JR長崎駅前かもめ広場で「皿山の人形浄瑠璃」を公演!
令和7年(2025)に長崎県で初めて開催される国民文化祭「ながさきピース文化祭2025」のプレイベントが11月30日にJR長崎駅前かもめ広場で開催されました。文化祭の周知に向けた初の大きなプレイベントで、長崎県から依頼を受けた皿山人形浄瑠璃保存会「美玉座」が、「皿山の人形浄瑠璃」(県指定無形民俗文化財)の技を見事に披露しました。 今回の演目は『二人三番叟』で、芝居の上演の前に舞台を払い清める意味が…
-
くらし
〔お知らせ〕人権講演会「夢に向かって努力することの大切さ~金メダルまでの道のり~」
12月17日に総合文化会館において人権講演会を実施しました。講師には、バドミントン男子シングルスで東京パラリンピックに続き、パリパラリンピックにおいて2大会連続で金メダルを獲得した梶原大暉選手をお迎えし、ご講演をいただきました。中学生の頃に交通事故に遭遇し、右足を切断するという経験をした梶原選手は、困難を乗り越え、夢に向かって努力することの大切さについてお話しされました。会場で実際にプレーを披露さ…
-
くらし
〔お知らせ〕町民皆さんの良き相談相手に「人権擁護委員」
国民の基本的人権を救済するため相談にのり、それを解決する人権擁護委員として、3期(9年間)にわたってご尽力いただいた中嶋佳代子さん(稗木場郷)が勇退され、後任に執行伊佐生さん(田ノ頭郷)が1月1日付けで、法務大臣から委嘱されました。 これから、みなさんの人権に関する悩みの良き相談相手として、ご尽力いただきます。 人権問題でお困りの際は、役場等で開催している人権相談をご活用ください。 問い合わせ:住…
-
くらし
新庁舎2期工事、駐車場完成!
新庁舎建設2期工事、駐車場整備工事完成いたしました。2月初旬の供用開始で調整しております。来庁者の皆様には長い間ご不便をおかけしました。 引続き来庁者・通勤通学の皆様の安全確保のために周辺歩道整備を行ってまいります。ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-6660(直通)
-
イベント
二十歳、新たな旅立ち
令和7年1月3日、総合文化会館において、「波佐見町二十歳のつどい」が行われ、平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの154名が二十歳の節目を迎えました。 111名の出席者たちは、それぞれ社会人や学生となり、懐かしい友や恩師との再会を喜び、思い出話に花を咲かせていました。 出席者には前川町長や来賓の方々からお祝いと激励の言葉が贈られ、二十歳のつどい代表の長與さんが二十歳の主張を、吉岡さんがお礼…
-
くらし
〔お知らせ〕みんなが安心して生活できる地域を目指して!
12月20日、高齢者など「見守り」が必要な方を地域で支え合う仕組みを整備するため、第4回高齢者等見守りネットワーク協議会を開催しました。町内外から地域の代表や見守り協定事業者、関係団体が参加しました。 本町の高齢者の状況や消費者生活相談の取組み報告の後、全体での意見交換を行いました。いただいた貴重なご意見を見守り体制の整備に活かしていきます。 ◆参加された見守り協定事業者 ・明治安田生命保険相互会…
-
イベント
〔お知らせ〕開催決定!!第37回波佐見町民音楽祭
日時:令和7年2月16日(日)13時30分開演(13時開場) 場所:総合文化会館 大ホール 主催:波佐見町文化協会 ◆出演団体(出演順) (1)アナンダこども園 (2)東小学校 (3)オカリナサークルバードコール (4)オペラプラザ長崎 (5)南小学校 (6)波佐見中学校吹奏楽部 (7)波佐見混声合唱団 (8)中央小学校 (9)コール・はさみ (10)波佐見児童合唱団 問い合わせ:教育委員会 社会…
-
子育て
〔お知らせ〕「歯と一生一緒のパートナーに」
令和6年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に想いの込もった、多数の応募がありました。このコンクールは、児童生徒が作品を作成する過程で、歯科疾患の原因やその予防法について考え、歯科保健への理解を深めることを目的として毎年実施されています。 今年度の町内小中学生の入選結果が次のとおり決定いたしましたので紹介いたします。 ■図画・ポスターコンクール ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わ…
-
子育て
〔お知らせ〕就学指定校の変更と区域外就学には申請が必要です
◆就学指定校の変更 本町に住む児童・生徒は、住民登録をしている住所に基づき、就学する学校を教育委員会が指定していますが、特別な事情がある場合は、保護者の申請により就学指定校の変更が認められる場合があります。 許可の判断は教育委員会が行います。ただし、通学途上の安全については、保護者が責任を負うことが条件となります。 ◆区域外就学 特別な事情により本町以外の市区町村から、波佐見町立小中学校への就学を…
-
くらし
〔お知らせ〕新たな地域おこし協力隊に委嘱状
令和6年12月9日付けで、新たに協力隊として高木沙織(たかぎさおり)さんを任命しました。高木さんは、美術大学で版画を学び絵画制作アシスタントや絵画教室の先生を経験。また、3年ほど前から独学で陶芸を学び作陶も行っています。神奈川県から移住後は、観光協会に所属し、主に中尾山伝習館や鬼木古民家の管理運営や観光振興に係わる業務にたずさわります。 高木さんは、「ものづくりが好きで、波佐見焼について興味を持っ…
-
講座
〔お知らせ〕波佐見町歴史文化交流館講座
◆歴史講演会 「大村藩におけるキリシタン禁令と寺社の復興」 ―戦国末期から江戸初期にかけて揺れ動く大村藩と波佐見― キリシタンによる寺社破壊と「キリシタン王国」の誕生、そして、その後の禁教と仏教教化による寺社の復興。 千々石ミゲルの足跡を辿る中から、ついにミゲル夫妻の墓石発見に至る大きな成果を残された研究者「大石一久」先生を迎え、大村藩(波佐見)のキリスト教と仏教の変遷について講話を行っていただき…
-
イベント
〔お知らせ〕認知症の世界を体感してみませんか~VR認知症体験会 参加者募集~
認知症になると、世界はどんな風に見えるのか。 周りからの声かけや環境を、どんな風に感じているのか。 VRという機械を使って、認知症当事者の感覚を体験します。時に、理解するのが難しいと感じる認知症の方の行動や発言が「こういうことだったのか!」と思える、目からウロコの体験です。 認知症の方を介護するご家族、医療・介護従事者だけでなく、多くの町民のみなさまに一度は体験していただきたい認知症の世界です。ぜ…
-
くらし
〔お知らせ〕脳トレチャレンジ教室で認知症予防しませんか?
こんなこと増えていませんか? 「何を取りにきたんだっけ」 「知ってるのに名前が思い出せない…」 老化はもれなく「脳」にもやってきます!認知症予防、転倒予防、うつ予防に… 脳トレは、高齢期を元気で過ごすための必須トレーニングです!講話・脳が動く運動・ペーパー課題など、みんなで和気あいあいとやっています。令和7年度の参加者を募集していますので興味のある方は参加してみませんか? 対象:概ね60歳以上の町…
- 1/2
- 1
- 2