広報しんかみごとう 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ヴィヴィくん・あミ~ご・みことちゃんと一緒に(青方幼稚園園児)
-
くらし
7月は“社会を明るくする運動”強調月間です!
7月は“社会を明るくする運動”強調月間です! ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力~ すべての国民が、犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて、犯罪のない明るい社会を築こうと呼びかける全国的な運動で、町では上五島地区保護司会や関係機関と協力して地域の取組を促進していきます。 問合せ:上五島地区保護司会・総務課 【電話】53-1112
-
スポーツ
令和6年度中学校総合体育大会~球技大会~
5月26日、新上五島町中学校総合体育大会の球技大会が町内の各会場で開催され、町内4校の生徒が、日頃の練習の成果を堂々と発揮し、熱戦を繰り広げました。 天候にも恵まれ、それぞれの競技会場では応援にも熱が入り、たいへんな盛り上がりを見せました。競技の結果をお伝えます。 ▽軟式野球 優勝:若松中学校 出場校:若松中・魚目中・上五島中・有川中 ▽バスケットボール 男子:優勝…魚目中学校 出場校:魚目中・上…
-
くらし
地域の力
■春の叙勲(令和6年4月29日発令) ▽瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)(教育功労) 元公立小学校長 道津利明(としあき)さん 道津さんは永年にわたり教職に奉職され、平戸市及び新上五島町では校長を歴任し、社会に開かれた学校づくりを進められました。 また、平成16年9月からは、新上五島町教育長として、町の教育行政の発展に15年以上貢献されました。これらの功績が高く評価されたものです。 ▽瑞宝単光…
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■5/12「日曜パパの会」を開催しました 離島開発センターにおいて、地域おこし協力隊の田代氏と子育て支援センター主催の、第2回「日曜パパの会」を開催しました。 悪天候の中でしたが、7名の父親とその子どもたちが参加し、上五島で伐採した木材から積み木とキーホルダーを製作する親子木工教室を体験しました。親子で一緒に、木の匂いや感触を直に感じる貴重な体験ができたほか、目的としていた父親同士の交流も叶い、楽…
-
健康
「健康マイレージ」実施中!
■健康づくりでポイントを貯めて応募してみませんか (1)応募はがきをもらってポイントを貯めましょう ・健診を受診 200P ・がん検診を受診 50P ・連続で健診を受診 50P ・健診でBMI正常値または前回より改善 50P ・健康づくり事業(健康まつり、講演会、健康ウォ-キング、食事講習会など)に参加 50~100P ※対象事業は、広報などで随時お知らせします。 ・健康づくりに取り組む(自己申告…
-
子育て
日本脳炎予防接種のお知らせ
日本脳炎予防接種は子どもの定期接種として接種を勧奨しています。今年度の対象者には詳細を通知していますので、お早めにご予約ください。 集団接種:7/2(火)、7/16(火)、8/27(火)、9/10(火) 接種会場:石油備蓄記念会館2階 ■20歳未満の特例措置 国内で接種勧奨を差し控えていた期間(平成17~21年度まで)に日本脳炎ワクチンを接種していない方に対し、不足回数分を接種できるよう特例措置を…
-
健康
熱中症予防のために
■暑さを避ける! ・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・外出時には日傘や帽子を着用・天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩 ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす ・吸湿性、速乾性のある通気性のよい衣服を着用 ■こまめに水分を補給する! ・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分を補給 ■熱中症の症状 ・めまい・大量の発汗・立ちく…
-
健康
7月28日は「日本肝炎デー」
・肝がんの80%は肝炎ウイルスが原因と言われています。 ・肝炎は、知らないうちに感染していることもあります。 ・肝炎ウイルスは、多数のキャリア*がいます。 *感染しているが、症状がない状態の人(推定B型約110万人、C型約90万人)。 肝炎ウイルスは治療が可能です。あなたのためにも、周りの大切な方のためにも、必ず一度は検査 を受け、早期治療につなげましょう。 職場の健診は、ほとんどが肝機能検査です…
-
子育て
ファミリーサポート提供会員を募集しています!
町ファミリーサポートセンターでは、子育ての支援をしてくださる方(提供会員)を募集しています。ファミリーサポート事業は、「子育てのお手伝いをしたい人」(提供会員)と「子育てのお手伝いをして欲しい人」がそれぞれ会員になって、地域で子育ての助け合いを行う会員制の有償ボランティア活動です。「地域で子育てのお手伝いをしたい」「子育て支援に興味がある」「子育て中のお父さん、お母さんを応援したい」方はぜひ会員登…
-
くらし
屋内型遊戯施設『こども未来交流センター』の愛称を募集します!
福祉課では、旧今里小学校の校舎及び体育館を活用した『こども未来交流センター』の整備を進めており、令和7年度の開設を予定しています。この施設が多くの皆さまに親しまれ、愛着を持って利用してもらえるよう、愛称を募集します。 ■施設イメージ 一覧については本紙をご参照ください 応募資格:新上五島町に住所を有する方(応募は1人1点とし、自作かつ未発表のもの) 募集期間:令和6年7月1日(月)から令和6年7月…
-
子育て
子どもたちを対象にした医療費の助成を行っています
町内に住んでいる子どもたちを対象に医療費の助成を行っています。★保険適用分のみ対象 対象: (1)0歳~15歳(乳幼児・小学生・中学生) (2)高校生世代 助成額: (1)医療機関窓口でお支払い頂いた医療費 (2)保険医療機関等ごとに一部負担金から自己負担分を差し引いた金額を助成 (ひと月の自己負担上限額は、1日800円、1月1,600円です。) 認定申請に必要なもの: ・保険証 ・申請者の口座番…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)について
■定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付について 定額減税対象者のうち、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を調整給付として支給します。 ■支給対象者について 定額減税の対象者で、その可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方には、「調整給付金確認書」を送付します。 ※令和6年分推計所得税額とは、入手可…
-
くらし
家屋を建てたり、取り壊したら税務課への届け出を忘れずに
■家屋(倉庫・車庫なども含みます)を新築・増改築したとき 税務課へご連絡をお願いします。(家屋の平面図などを提出してください) ■家屋を取り壊したとき 以下のものを窓口へ提出してください。 ・家屋解家申告書(様式は税務課および各支所(出張所)にあります) ・家屋を取り壊したことがわかる書類(取り壊し証明書、解体に係る代金領収書など) ■ご注意ください ・建設課を経由して長崎県へ提出する「建築物除却…
-
くらし
住民票や所得証明書などの郵送請求をLINEで申請できるようになりました!
申請(請求)できる証明書種類と手数料は次のとおりです。 ※別途送料がかかります。 ・手続きには申請者の本人確認のため、マイナンバーカード、署名用電子証明書暗証番号(6桁以上の英数字のパスワード)が必要です。 ・証明書発行は本人分だけです。(代理人などは不可) ・請求時に選択した方法で随時郵送を行います。(速達も可) ・手数料などのお支払いはクレジットカードまたはPayPayでの精算となります。 問…
-
くらし
住宅に関する支援・補助事業のご案内
建設課では個人が所有する住宅の改修などに対し、費用の一部を補助する次の3つの事業を実施しています。 ■新上五島町老朽危険空き家除却費補助事業 安全・安心な住環境づくりを促進するため、老朽化し危険な空き家住宅の除却を行う方に対し、除却費の一部を補助します。 期間:令和6年11月29日(金)まで申請受付中 補助対象について:(1)~(5)すべてを満たすもの (1)構造の腐朽または破損が著しい状態のもの…
-
子育て
高校生による提言発表会を開催します!
上五島高校生・中五島高校生による町の課題解決に向けた提言発表会を開催します。ふるさとの「いま」を「ともに」考える催しで、高校生の活動を知るいい機会でもあります。 どなたでも観覧できますので、ぜひご来場ください。 日時:令和6年7月26日(金)午後1時~午後4時30分(受付…午後12時30分~) 場所:石油備蓄記念会館1階アリーナ 内容: (1)提言発表(上五島高校4組・中五島高校2組) (2)高校…
-
文化
観光物産協会便りVol.28
■町制施行20周年企画 山本二三作「五島百景」出張展覧会開催 数々の名作アニメ映画の美術監督として知られる山本二三氏が故郷である五島の風景を描いた「五島百景」。この作品を通じて、皆さまに改めて島の素晴らしさに目を向けていただければとの想いから「五島百景出張展覧会」を開催します。作品展示の他、フォトスポットや、懐かしい島の風景を振り返ることができる旧町コーナーもあります。ご家族皆さまでご来場ください…
-
しごと
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■仕事でもプライベートでも、関わる全てに、誠実に・真摯に。 有川の西原地区にある自衛隊長崎地方協力本部上五島駐在員事務所。真剣な眼差しで業務に当たるのが今回のギバル人、浦松さんです。 Q:この仕事はいつから? A:私は若松の宿ノ浦出身で、中五島高校が母校です。当初進路は「父親のような漁師」でしたが、それを伝えたときに父親が言ってくれた「一度、外の飯…
-
くらし
地域おこし協力隊に新しく就任しました!!
令和6年6月1日に地域おこし協力隊に就任しました井上翔太です。長崎県で生まれ、福岡や茨城、東京で3年間カメラマンとして働いていましたが、上五島の透き通った海と美味しい郷土料理に惹かれて移住しました。 綺麗な景色が大好きで特に海辺の景観を眺めるのが癒しの時間です。音楽を聴きながら近くの公園や見知らぬ場所を散歩するのも大好きです。ぜひ穴場スポットや絶景スポットがありましたら教えてください。 地域おこし…
- 1/2
- 1
- 2