広報ひとよし 2024年11月号 No.1183

発行号の内容
-
くらし
11月の納税
■納期限 12月2日(月) ・国民健康保険税(第5期) ・介護保険料(第5期) ・後期高齢者医療保険料(第5期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日などのごみ収集
月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
しごと
お人よしー人吉で輝いている人ー
■被災を乗り越え新天地でスタートを切った 一富士旅館(赤池原町) ・いちふじりょかん 大正時代創業。移転前は九日町に旅館があり、昔ながらの町屋造りと料理に定評があった。松田柳一館主、淳子女将、次男の諭代表の家族で経営。令和2年7月豪雨で被災し、赤池原町に再建した。 令和2年7月豪雨の甚大な被害を乗り越え、約4年ぶりに営業を再開。市内で被災した旅館が元の場所で再建を果たしていく中、郊外の新天地を再建…
-
しごと
【特集】介護ってどんな仕事?~介護職の魅力を知って~(1)
現在、全国で介護職の人材不足が大きな問題となっています。国の推計では、令和7年度には全国で約32万人が不足するそう。しかし、以前に比べると介護職の働く環境は整ってきていて、人の役に立つ実感が得られるなど仕事はやりがいにあふれています。 11月11日は「介護の日」。それにちなんで、この特集では介護職の魅力を紹介します。 ■人吉市の2・5人に1人が高齢者 人吉市の高齢化率は令和6年9月末時点で38・6…
-
くらし
【特集】介護ってどんな仕事?~介護職の魅力を知って~(2)
■介護保険制度を知って 介護保険サービスの種類や実際に制度を利用している人の声を紹介します。 ●介護保険制度とは 寝たきりや認知症などで介護を必要とする人を社会全体で支える仕組みのこと。市では、サービスを必要とする人が安心して利用できるよう制度を運用しています。 ◇入所サービス 施設に入所・入居して日常生活の介助を受けながら過ごすサービス 例)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設 など ◇通所サー…
-
イベント
おくんち祭
■5年ぶりに順路拡大!千五百人がまちなかを練り歩く 国宝・青井阿蘇神社で10月3~11日の9日間にわたり人吉球磨地域最大の祭りである「おくんち祭」が開催されました。 3日の半纏(はんてん)おろしでは、「復興が進む中で記憶と希望が奏でる一人一人の活力で一層の繁栄を祈る」という意味を込め、「奏」という火文字が浮かび上がりました。 9日に行われたメインの神幸行列は、5年ぶりに中心市街地を通るコースに順路…
-
くらし
話題をおって
■おかえりなさい、SL人吉! ・SL人吉一般公開準備 今年3月に運行を終えて現役引退したSL人吉が、10月1・2日に人吉駅前広場駐車場に運ばれました。市ではJR九州からSL人吉を無償で譲り受け、一般公開に向けて現在準備を進めています。 北九州市にあるJR九州の車両工場から分割して運ばれたSL人吉は、組み立て作業と塗装作業を終え、10月半ばにはピカピカの状態に。今後はフェンスと仮設の屋根を設置し、1…
-
くらし
夫婦ともに助け合い50年 令和6年度 人吉市金婚夫婦表彰
結婚50周年を迎えた夫婦を祝う令和6年度人吉市金婚夫婦表彰式を、9月27日にホテルサン人吉で行いました。今年度の対象者は昭和49年1月1日~12月31日に結婚した夫婦で、対象夫婦45組のうち29組が出席。松岡市長から表彰を受けました。 出席者を代表し、髙山洋一さん、菊江さん夫婦が「戦後間もなく生まれ、平和な時代に妻と50年連れ添えたのは幸せなこと。残りの人生を若い人の模範になるよう、夫婦ともに健康…
-
くらし
【復旧復興状況】避難路整備工事が始まりました
市では、復興まちづくり計画に掲げる「安全で災害に負けないまちづくり」の一環として、市内各地から近くの指定避難所などへ避難しやすくするため、道路の幅を広げる避難路整備事業を進めています。同事業は市内22カ所で予定していますが、初めての工事となる市道「温泉町地内第1号線」の着工に向け、10月7日に温泉町で安全祈願祭を行いました。 神事で工事の安全を祈った後、松岡市長は「今回の工事は避難路整備の第1号で…
-
くらし
モデル事業を実施中!市内6町内でプラごみを分別取集しています
市内6町内では、ごみの減量や資源の循環利用、温室効果ガスの削減のため、これまで燃えるごみだったプラスチック類を資源ごみとして収集するモデル事業に9月から取り組んでいます。 ■対象町内(全6校区から1町内ずつ選出) ・鬼木町 ・瓦屋町 ・西間下町 ・東漆田町 ・上戸越町 ・中林町 ※6町内以外の町内は対象ではありません ■プラごみの収集量 プラスチック類は毎週水曜の「資源ごみの日」に収集していますが…
-
くらし
【令和5年度普通会計の決算報告】人吉市の財政事情をお知らせします
人吉市の令和5年度の決算がまとまりました。市にどのくらいのお金が入ってきて、どのように使ったのか、普通会計(一般会計に人吉球磨地域交通体系整備特別会計と公共用地先行取得事業特別会計を加えたもの)の財政状況を報告します。令和5年度決算は市議会の決算特別委員会で審議されます。 ■歳入 ◇用語説明(1) 自主財源…市町村が自ら確保できる財源。歳入全体に占める割合が高いほど財政の安定性が増す 依存財源…国…
-
文化
第69回人吉球磨総合美展
「人吉球磨総合美展」を10月19~24日にスポーツパレスで開催しました。絵画・デザイン・彫刻・書道・工芸・写真の6部門に市内外から160点の出品がありました。 大賞と主催者賞を受賞した作品を紹介します。(敬称略) ■大賞 〔写真〕心頭滅却 日當 國親(ひあて くにちか)(八代市) 「日本三大火祭りの1つ、大善寺玉垂宮(だいぜんじたまたれぐう)(福岡県)の「鬼夜(おによ)」の写真です。6つの大たいま…
-
イベント
ぐるっとおでかけ 特産品プレゼントキャンペーン開催中 ~令和7年1/31(金)
人吉市、鹿児島県伊佐市、鹿児島県湧水町(ゆうすいちょう)、宮崎県えびの市の対象施設でキャンペーンのポスターを見つけて応募(※)すると、特産品や商品券などの豪華プレゼントが当たる「ぐるっとおでかけ特産品プレゼントキャンペーン」を開催しています。4自治体で構成する九州南部「川と森」の県際交流推進会議が、各市町の発展と地域の振興を図ることを目的に主催するものです。 ※応募にはスマートフォンなどでポスター…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■月定例市議会を傍聴しませんか? 市議会では、議会活動や市政の方向性が分かる本会議の様子をYouTube(ユーチューブ)で配信しています。ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレット端末、各コミセンでご覧ください。利用状況によってはコミセンで視聴できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 議会日程(予定): ・11月25…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■11月11日~17日は税を考える週間です 11月11日(月)~17日(日)の1週間は「税を考える週間」です。国民生活に深い関わりを持つ税の必要性や役割(使い道)について、国民の皆さんに理解をより深めてもらうことが目的です。 テーマは「これからの社会に向かって」。国税庁のホームページにテーマに沿った特設ページを設け、国税庁の各種取り組…
-
子育て
令和7年度 保育所・認定こども園・幼稚園の入所申込受付
令和7年度の保育所、認定こども園、幼稚園への入所申込の受け付けを開始します。入所を希望する人は、申込書に必要書類を添えて入所を希望する保育所、認定こども園、幼稚園に提出してください。 申込書は各保育所、認定こども園、幼稚園、市こども未来課(市役所1階7番窓口)にあります。添付書類は申請理由などで異なりますので、入所申込の手引きをご覧ください。 申込期限:12月20日(金) ■市内認定こども園 ◇保…
-
くらし
2025年版(令和7年版)市民手帳販売開始!
町内会以外の団体(事業所など)や個人で申し込んだ人は、代金引き換えで受け取ってください。町内会を通じて申し込まれた分は、町内会長にまとめて渡します。 販売期間:~12月25日(水)※土・日曜、祝日を除く 時間:午前8時30分~午後5時 場所:市秘書課広報統計係(市役所3階3-1番窓口) 価格:1冊/690円(税込み) ※事前に申し込んでいなかった人も購入できます。希望する人は早めにお問い合わせくだ…
-
くらし
コミュニティ助成事業で公民館の備品を整備しました
地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に役立つことを目的としたコミュニティ助成事業を活用して、宝くじ助成金で宝来町内会、鶴田町内会、下原田町字嵯峨里町内会が備品を整備しました。 コミュニティ助成事業とは、宝くじの受託事業収入を財源に一般財団法人自治総合センターが助成するもので、今後の町内会活動のますますの活性化が期待されます。 ■整備した備品 宝来町…折り畳みテーブル・座卓、発電機、テレビ、拡声器、…
-
講座
【情報ひろば】講座
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■カルヴァーリョ・ラッソ人吉 秋の無料体験教室 会員制の地域密着型スポーツ・文化クラブ「カルヴァーリョ・ラッソ人吉」では、秋の無料体験キャンペーンを開催します。 11月中は全ての教室を無料で体験できます。 種類: ・はじめてのテニス教室 ・ジュニアソフトテニス ・ビーチボールバレー ・ハンドボール ・はじめてのお茶(裏千家) ・はじめ…
-
講座
校区公民館(コミセン)講座のアンケートにご協力ください
市内の各校区公民館(コミセン)では、毎年大人向けと子ども向けの生涯学習講座を開いています。同講座の内容をより良くし、市民の皆さんのニーズに合ったものとするため、アンケート調査を実施しています。 回答期限:11月30日(土) 回答方法各コミセンか市社会教育課(市役所4階4-2番窓口)に備え付けの用紙に記入して回収箱に入れるか、次の2次元コードを読み取って回答してください。 ※2次元コードは本紙をご確…