広報たまな 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
■未来へつなぐ新玉名へ 玉名市長 蔵原隆浩(くらはらたかひろ) 新年明けましておめでとうございます。皆さまが健やかに新春を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。この新年のあいさつを通じて昨年の振り返りとともに、本年の市政運営への抱負をお伝えさせていただきます。 昨年は能登半島地震をはじめとする自然災害や記録的な猛暑による異常気象など、私たちを取り巻く環境は大変厳しいものでした。また、世界情勢に…
-
文化
未来へつなぐ高瀬しぼり(1)
■400年以上も前から染め物の歴史を持つ高瀬 本市の中心部にある高瀬地区。かつてここで作られていたのが絞り木綿「高瀬しぼり」です。絞り木綿とは、木綿布の一部を糸でくくって染液(そめえき)に浸し、染料(せんりょう)が染(し)みずに白く浮き出る部分をつくって模様を出すという技法で染められたもの。染める際ににじみができ、手描きで色を付けたものとは違う味わいが魅力です。 □丈夫で肌触りが良く人々に愛される…
-
文化
未来へつなぐ高瀬しぼり(2)
■幻の高瀬しぼり 朝顔の花咲かせ復活 ▼究極の力強い美しさ 玉名で再び ▽30年前に始まった高瀬しぼり復元への道 築地に布工房「筒ヶ岳(つつがたけ)」を構える染織工芸家の下川冨士子(しもかわふじこ)さん(88歳)が幻の絞り木綿「高瀬しぼり」の復元に乗り出したのは30年前。当時、玉名市立歴史博物館館長だった故田邉哲夫(たなべてつお)さんから「江戸初期の肥後の特産品に『高瀬絞(しぼり)』というものがあ…
-
文化
未来へつなぐ高瀬しぼり(3)
■人々の記憶と歴史を紡(つむ)ぐ「高瀬しぼり木綿研究会」 現在、高瀬しぼり木綿研究会(以下研究会)の会員は約10人。展示、物品販売、体験会など多岐にわたって活動を続けています。色の種類が豊富で洗濯に強く、日常的に使いやすいことから今は化学染料を使用しています。 □週に一度の研究会活動 毎週火曜日に下川冨士子(しもかわふじこ)会長の布工房「筒ヶ岳(つつがたけ)」で作品や販売品を作っています。 □36…
-
子育て
大豊小学校開校へ~有明中学校区「大浜小学校」と「豊水小学校」の統合~
本市では「玉名市学校規模・配置適正化基本計画(第2次計画)」に基づき、小学校の再編を進めています。令和7年3月末には大浜小と豊水小が閉校し、新しく「大豊(おおとよ)小」が開校することが決定しています。今回は、大豊小の開校に向けた進捗状況と両校の閉校式典についてお知らせします。 ■進捗状況 2校(大浜小・豊水小)の地域・保護者・学校の各代表者から構成される「新しい学校づくり委員会」は、令和5年9月2…
-
くらし
たまなの話題(1)
■防犯活動に役立ててほしい 社交飲食業組合玉名支部よりチャリティー金の寄附 10月30日、社交飲食業組合玉名支部の天木元男(あまきもとお)支部長が「防犯活動に役立ててほしい」と玉名地区防犯協会連合会にチャリティー金を寄附しました。社交飲食業組合玉名支部は、毎年チャリティー金の寄附をされており、本市の安心安全な地域づくりにお力添えいただいています。 ■親睦を深めるペアボウリング 第3回玉名市民ふれあ…
-
くらし
たまなの話題(2)
■真剣勝負!なかよし囲碁大会! 第31回玉名市岱明町公民館なかよし囲碁大会 結果 11月20日、岱明防災コミュニティセンターでなかよし囲碁大会を開催。参加者はAパートとBパートに分かれ、白熱した対局を繰り広げました。碁を打つ一手一手が真剣そのもの。表彰式後には笑顔で記念撮影し、地域の仲間の絆を深める大会となりました。 *結果は本紙17ページをご覧ください。 ■市内中高校生議員の考え表明 玉名市U1…
-
くらし
認知症介護者のつどい ボディトークで心身をリフレッシュしませんか
心と体はつながっています。日頃の介護で疲れた心と体を癒しませんか。参加費は必要ありません。どうぞお気軽にご参加ください。 *ボディトークとは「体がさまざまにおしゃべりする」という意味です♬ ●参加方法 中止の場合もありますので、事前に電話で確認の上、会場にお越しください。 ●日時 1月21日(火) 午後1時30分~3時30分 ●場所 玉名市文化センター 3階和室 ●対象 認知症の人とその介護をして…
-
くらし
玉名市認知症支援事業
玉名市の認知症支援事業は、ここに掲載している情報のほか、市ホームページにも掲載しています。詳しくは下記へお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター【電話】71-0285
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集い交流できる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるでは、飲食物の持ち込みは自由です。 ※事前に開催状況をお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター…
-
くらし
申告は正しくお早めに! 令和7年度 市県民税の申告2月17日スタート!
令和7年度市県民税の申告(令和6年中の所得に係る申告)受け付けの時期が近づいてきました。早いうちから申告のご準備をいただき、申告の受け付けがスムーズに行えるようご協力をお願いします。 ■令和7年度 市県民税の申告 □申告に必要なもの ・農業や営業、その他事業所得のある人は収支内訳書(収入や諸経費の集計をあらかじめ済ませているもの) ・源泉徴収票(給与所得、年金所得がある人のみ) ・令和6年中に土地…
-
くらし
市県民税申告は「事前予約」が必要です
令和7年度市県民税申告は、来場者の集中による会場内の混雑緩和と待ち時間短縮のため「事前予約制」にて実施します。申告に来場される際は、事前に希望する日時を予約した上で、会場にお越しください。予約なしでの来場は入場制限を行う場合がありますのでご注意ください。 ■LINE予約 受付期間:1月7日(火)17:00~3月17日(月)16:00 玉名市公式LINEから24時間予約ができます。 ・玉名市公式LI…
-
くらし
1月のカレンダー(1)
[1日(水)] 元日 ・市役所休庁日(~1月3日) ・市民会館休館日(~1月3日) [3日(金)] ・玉名市二十歳を祝う会 (午後1時~ 市民会館大ホール) [6日(月)] ・玉名市新年賀詞交歓会 (午前11時~ 市民会館マルチホール) ・農業委員会総会 (午後2時~ 市役所本庁) [10日(金)] ・「こころピア書道展」特別支援学級児童作品展示(~2月2日) (午前9時~ 博物館) [11日(土…
-
くらし
1月のカレンダー(2)
■公共施設休館日 □玉の湯 (1日、27日) 【電話】73-2087 □潮湯 毎週火曜(1日、7日、14日、21日、28日) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ (1日、2日(午後5時まで開館)、14日、27日) 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい (8日、22日) 【電話】82-4500 □花の館 (1日~4日、8日、15日、22日、29日) 【電話】82-4600 □草枕交流館 (1…
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」
■九州看護福祉大学 公開講座 一人一人の子どものニーズに応じた支援の在り方について一緒に考えましょう。 日時:1月18日(土)午前10時30分~正午(受け付け10時~) 場所:九州看護福祉大学 2号館2階大講義室1(玉名市富尾888) 講師:松﨑美枝(まつざきみえ)氏(口腔保健学科准教授) 演題:「現代的健康課題を抱える子どもたちへの支援」 対象:中学生以上の人 聴講料:無料 ※体験型の講座も開催…
-
くらし
温泉むすめ玉名満美さんが「玉名温泉観光大使」に就任
11月26日(いい風呂の日)、温泉むすめ「玉名満美(たまなまみ)」さんを玉名温泉観光旅館協同組合が「玉名温泉観光大使」に任命しました。玉名満美さんは玉名温泉の魅力を国内外に発信し、本市の認知度向上に貢献しています。玉名温泉観光旅館協同組合理事、司ロイヤルホテル飯塚和智(いいづかかずとも)総支配人は「玉名温泉の魅力を広く伝え、地域の活性化に貢献していただくことを心から期待している」と話しました。 ■…
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座
受け付け:1月6日(月)午前9時から(先着順) ■春色リース 日時:1月21日(火)午前9時30分~午後3時 講師:髙田敦子(たかたあつこ)氏 定員:10人 準備物: (1)新聞紙1日分 (2)木工用ボンド (3)目打ち (4)はさみ (5)定規 (6)サインペン (7)竹串または竹の割りばし(先がとがっているもの) (8)春色の布(木綿などの裂けるもの) (9)弁当 (10)材料費200円 ※出…
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座
受け付け:1月6日(月)~14日(火)午前9時~午後4時 ※12日(日)も電話受け付け可(希望者多数の場合は16日(木)午前10時から抽選) ■着物リフォーム「チューニックを作ろう」 日時: (1)1月20日(月)午前9時30分~午後3時 (2)2月予定(連続2回講座) 講師:土山千代子(つちやまちよこ)氏 定員:10人 準備物: (1)着物をほどいた一枚布(洗濯とアイロン済みのもの)またはお持ち…
-
イベント
伊倉ふれあいセンター
■人権啓発のビデオ上映会(月曜日~金曜日開催) 人権に関する「学びの場」となることを目的に、開催します。 時間:(1)午前10時~(2)午後1時30分~ 「未来への虹~ぼくのおじさんはハンセン病~」(約30分間) 対象:市内在住または通勤・通学している人、またはその家族 定員:各回10人程度(先着順) 参加費:無料 申し込み:1月6日(月)以降に(1)参加希望日(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4…
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:1月6日(月)~20日(月) ■中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 問合せ:中央公民館 【電話】75-1312 ●受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人(高校生未満の人は保護者の同意が必要) ●申し込み方法 LINE:市公式LINEのトーク画面下の基本メニューから「申請・申込み・応募・予約」を選び、フォームに沿ってお申し込みください。 窓口:官製はがき1枚を持…