広報きくち 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
SLOW DAY KIKUCHI vol.5
自然豊かな菊池で、コーヒー片手に本を読みながらゆっくり過ごしませんか。市立図書館からは出張図書館や読み聞かせを実施。フードや雑貨などの出店もあります。 日時:11月10日(日) 午前9時~午後4時 場所:菊池市ふるさと創生市民広場 主催:きくち未来編集部 後援:菊池市教育委員会 問い合わせ先:【電話】080-1718-7414(亀﨑(かめざき))
-
くらし
菊池人(132)~きくちの未来を編集したい
■きくち未来編集部 副代表 亀﨑 修一さん 〔Profile〕かめざき・しゅういち 昭和56年11月19日生まれ。久留米市出身。気になることにはとことんのめり込むストイックな性格。ごみ収集ドライバーやイベント会社スタッフの他、久留米市の老舗ラーメン店で豚骨スープ作りに携わるなど、多くの職種を経験した。コメダ珈琲店熊本菊池店元店長。きくち未来編集部副代表。昨年11月、古着とコーヒーを取り扱う「BRO…
-
子育て
〔特集〕里親月間 子どもの幸せを願う家族のかたち(1)
虐待や貧困などで親と一緒に暮らせない子どもたちも、家庭の温かさを感じながら成長してほしい―。 里親は、そんな子どもたちの幸せを願い、寄り添う存在です。 現在、親元で暮らせず、「社会的養護」が必要な子どもは全国で4万人を超えています。 10月は里親月間。養育里親として子どもを受け入れている市内の夫婦や、支える人たちに耳を傾けながら、里親制度について考えてみます。 ■親元から離れた子を育てる「里親制度…
-
子育て
〔特集〕里親月間 子どもの幸せを願う家族のかたち(2)
■インタビュー 里親の思い 血のつながりがなくても愛おしい家族 子どもは成長の過程で、信頼できる特定の大人から温かい愛情を受けて育つことが必要です。 里親2年目で、2人のきょうだいを育てる北村聡一郎(きたむらそういちろう)さん(写真(下)※本紙参照)に話を聞きました。 ▽子どものためにできる「何か」 妻と一緒に、児童発達支援事業や放課後児童クラブなどを運営しています。その中で、生みの親による養育が…
-
子育て
〔特集〕里親月間 子どもの幸せを願う家族のかたち(3)
■里親は子どもの命をつなぐ「受け皿」 子どもを巡る環境が多様化するなか、里親にもきめ細かい対応が求められています。里親や子どもが孤立しないよう、手厚い支援体制の確立に向けた取り組みが進んでいます。 ▽チームで育てる里親支援センター さまざまな事情で家族と暮らせない子どもに家庭の温もりを与えてくれる里親。登録数や委託率を増やそうと、行政と民間が一丸となって取り組みを進めています。 県では新たに里親支…
-
イベント
菊池の秋のイベント
※詳細は本紙をご参照ください。
-
イベント
歴史公園鞠智城のイベント
-
イベント
第20回菊池市文化祭
-
イベント
菊池温泉街ライトアップ ほろよいあかり
-
イベント
菊池のコメを世界へー
江戸時代から「米どころ」として知られていた菊池市。生産者のさらなる意識高揚を促し、消費者に求められる「おいしいコメの産地」としての確立を図ります。 ■第12回 菊池米食味コンクール 米作りをとおして、また、地域・生産者・消費者をとおして「米どころ菊池」の確立・PRと、環境に優しい生産技術「菊池基準」の普及を行い、菊池米の販路拡大を目指します。 日時:11月23日(土)(祝)午前10時~ 場所:泗水…
-
イベント
きくち盆踊り
8月24日、市民手作りの「きくち盆踊り」が市ふるさと創生市民広場で開かれました。迫力ある生演奏をバックに、やぐらの周りに参加者の笑顔と踊りの輪が幾重にも広がっていました。 神奈川県鎌倉市の「イマジン盆踊り部」の元メンバーで、平成30年に市内に移住した村上牧子(むらかみまきこ)さん(木護)が「一人一人が主役になれる盆踊りで菊池を盛り上げたい」と実行委員会をつくり、中心となって企画。今年で3回目です。…
-
子育て
子ども議会
市では、中学生が模擬議会の体験を通して、市議会や行政の仕組みを理解する「子ども議会」を毎年開催しています。 ■子ども議員が模擬の議会を体験 子ども議会とは、市内5中学校から4人ずつと議長役1人の計21人の中学生が市議会の議場で、市の施策やまちづくりについて疑問に思ったことや子ども目線でのアイデアを提案し、市執行部が答弁する模擬議会のことです。 今年は8月1日に開催し、各中学校から2問ずつ、合計10…
-
健康
健康だより インフルエンザと新型コロナの予防接種
インフルエンザや新型コロナウイルスの流行が始まると、短期間で感染が広がります。流行する前に予防接種を行い、感染拡大を防ぎましょう。今月は、本市でのインフルエンザと新型コロナウイルスの予防接種について紹介します。 ■インフルエンザ インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気です。38℃以上の発熱、咳、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。一般的な風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁な…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 8月の歯科検診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。()内の行政区は検診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ▽むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■国民年金の「付加年金」をご存知ですか? 国民年金の定額保険料に加えて付加保険料(400円)を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。 ▽付加年金の年金額 200円×付加保険料納付月数 ▽納付す…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~フレイルはオーラルフレイルから!~ ▽高齢者の虚弱は、口の衰えから始まる! 「フレイル」は加齢により、筋力の低下・認知機能の低下・社会とのつながりが薄れるなど、心身の活力が低下した状態です。 「オーラルフレイル」は、歯や口の機能のささいな衰えのことです。オーラルフレイルを放っておくと老化以上に口の機能が低下してしまい、フレイルへと進み、人によっては要介護状態にまで進行してしまうことがあります。…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時:10月24日(木) 〔午前の部〕午前9時30分~11時 〔午後の部〕午後0時15分~4時 場所:市役所本庁舎 内容:400mL献血 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 薬を飲んでいる人でも献血できる場合があります。会場で医師が判断しますのでご…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「旅」 (1)日本全国タイル遊覧 吉田真紀(よしだまき)/著 「タイル」という名称が統一されて100年あまり。視点を変えて全国タイル巡りの旅に出かけよう! …
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■公民館主催講座〔後期〕の受講生を追加募集しています! 詳しくは担当の公民館へお問い合わせください。 ※No.30「気軽にリラックスストレッチ」は、18歳~55歳の人が対象です ※定員に達し次第、終了となります ■自主サークルの情報をホームページに掲載して、新しい仲間を増やしませんか? 市公民館では、利用団体から情報を提供してもらい、自主サークル一覧表を作成しています。作成した一覧表は、自主サーク…