広報あそ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
こんにちは 松嶋和子(まつしまかずこ)です
3月6日から、市政を担わせていただいています。市民の皆さまの生活や市の将来に直結する重大な任務であり、常に緊張感を持って臨んでいます。ご期待と信頼にお応えできるよう、地道に精一杯頑張っております。 企業誘致・雇用確保、産業振興・地域経済の好循環創出、福祉・医療・教育の充実、生活環境・生活基盤の整備向上、近隣自治体や県との協力・連携、災害対策や生きやすさ・暮らしやすさの推進、遊休公有財産の利活用など…
-
くらし
阿蘇市の公式LINEがリニューアル!
あなたの手元に暮らしの情報をお届け! ■市の公式LINEで生活をもっと便利に! ▼べんりポイント1 ○生活に便利な情報が手に入る! 在宅医の情報やゴミ出しの通知など、日常生活に役立つ情報をリアルタイムでお届けします。忙しい日々でも、必要な情報を逃さずキャッチできます。 ▼べんりポイント2 ○気になったらそのままアクション! 気になる情報があれば、そのまま電話をかけたりウェブサイトにアクセスして、さ…
-
くらし
地域おこし協力隊が見た 野焼き
3月9日、北外輪山で行われた一斉野焼き。去年8月に阿蘇市初の地域おこし協力隊の一人として採用された長尾昌樹さんが、初めて野焼きに参加しました。長尾さんは初めて参加した野焼きについて、次のように振り返りました。
-
くらし
令和7年度 予算
第2回阿蘇市議会定例会が開催され、令和7年度当初予算が可決・成立しました。 2月に市長選挙が行われたことにより、令和7年度当初予算は政策的な経費を除いた骨格予算となります。政策的予算は6月以降の補正予算で計上することとしています。 ■骨格予算とは? 市長選挙が行われる年は、政策的な判断ができにくいため、人件費や扶助費など、必要最小限の経費で予算が編成されます。 このような予算を骨格予算といいます。…
-
くらし
犬を飼っている皆さまへ
必ず予防注射をしましょう ◆1 犬の飼い主の皆さまには次のことが義務づけられています ○犬の登録(生涯に1回) 生後91日以上の犬は、市へ登録が必要です。また、犬が死亡した場合や飼い主が変更となった場合は、直ちに届け出てください。 ・新規登録料 3,000円 ○狂犬病予防注射の接種(年に1回) 狂犬病の予防注射は毎年(3月2日~翌年の3月1日の間に)1回受けなければなりません。 ・注射代 2,80…
-
くらし
4月1日から 乗合タクシーの運賃割引が始まります
■そもそも乗合タクシーって何? ・「公共交通機関がない地域」と「公共施設や商店街、医療機関のあるまちなか地域」(宮地・内牧・坊中)を結ぶ公共交通機関です。 ・運行を受託しているタクシー事業者が近くまでお迎えにあがります。 ・通常のタクシーとは異なり運行日や運行時間が決まっており、利用する際は事前に予約が必要です。 ・利用者が乗り合っていくことになり、料金も定額で安心して利用できます。 ○運行地域 …
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例制度
学生納付特例制度は、在学期間中の国民年金保険料の納付を猶予(先送り)できる制度です。この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障がいを負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することできます。 ■「納付」、「学生納付特例」、「未納」の違い ※1 障害基礎年金および遺族基礎年金を受け取るためには一定の要件があります。 ※2 保険料を10年以内に納付(追納)すると…
-
くらし
パスポート申請がオンラインでもっとべんりになります
■オンライン申請のメリット1 「戸籍謄本の原本の提出が不要に」 オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を提出する必要がなくなります。 ※オンライン申請には電子証明書が有効なマイナンバーカードとマイナンバーカード対応の端末(スマートフォンなど)が必要です。利用者用証明用暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(数字と大文字アルファベットの組み合わせで6~16桁)の入…
-
健康
65歳以上の皆さまへ 帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました
■CHECK! 帯状疱疹ってどんな病気? 帯状疱疹は、昔かかった水ぼうそうのウイルスが、免疫力の低下やストレスで再び活動を始めることで発症します。体の片側に沿って痛みを伴う水ぶくれができるのが特徴です。水ぼうそうの経験がある人なら誰でもなる可能性があります。 ■CHECK! 高齢者は特に注意 ・高齢者はウイルスを抑える力が弱くなるため、若い人よりも帯状疱疹になりやすいとされています。80歳までに3…
-
くらし
あん摩マッサージ・はりきゅう等施設利用券
1回の施術に対し1,000円の助成が受けられる施設利用券を、15歳以上の国民健康保険被保険者には年間(4月~翌年3月)20枚、後期高齢者医療被保険者には年間10枚交付します。ほけん課・各支所で申請してください。 申請に必要なもの:マイナンバーカード、資格確認証または保険証 ※施設利用券は本人以外利用できません。(家族への譲渡も不可) ※紛失した場合は再発行できません。 問合せ:ほけん課 国保・年金…
-
くらし
合併処理浄化槽の新設・転換費用を補助します
新たに住宅を建築する人で合併処理浄化槽を設置する人や、汲み取り便槽・単独浄化槽から合併処理浄化槽に転換する人に補助金を交付しています。 ※単独浄化槽を撤去する場合には別途9万円の補助金があります。 ■補助の対象とならないケース ・公共下水道区域内 ・貸家などの事業用物件 ・別荘として利用する住宅(浄化槽を設置した住居に住所を有しない人) ・市税に滞納がある人 単独浄化槽から合併浄化槽に変えると川へ…
-
くらし
4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動期間
■4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」 ・横断歩道を渡るときはルールを守りましょう。 ・車に乗るときは歩行者優先と正しいシートベルト着用を意識し、ながら運転は絶対にやめましょう。 ・自転車・電動キックボードなどに乗るときはヘルメットを着用しましょう。 問合せ:防災情報課 防災交通係 【電話】22-3232
-
くらし
「ゆっぴー安心メール」で防犯情報をチェック!
身の回りでどのような犯罪が起きているのか、最新の防犯情報をチェックし、防犯意識を高く持ちましょう。熊本県警察では「ゆっぴー安心メール」で凶悪犯人の逃走事件や不審者情報、「電話で『お金』詐欺」などの犯罪情報など最新の防犯情報をメールやアプリで配信しています。 問合せ:阿蘇警察署 【電話】35-5110
-
くらし
農作業安全講座(大特・けん引)
大型特殊免許、けん引免許を取得できます。 日時:午前9時~ 〔大特〕 6月24日(火)~6月27日(金) 7月1日(火)~7月4日(金) 9月30日(火)~10月3日(金) 10月21日(火)~10月24日(金) 1月20日(火)~1月23日(金) 〔けん引〕 7月15日(火)~7月18日(金) 7月29日(火)~8月1日(金) 9月9日(火)~9月12日(金) 11月11日(火)~11月14日(…
-
くらし
戸建て木造住宅の耐震化を支援します
■耐震診断〔5戸募集〕 補助上限額:13万5千円(費用の10分の9以内) 補助の要件:以下の要件を全て満たす住宅 (1)市内にある戸建て木造住宅で所有者が住んでいるもの (2)在来軸組工法、枠組壁工法で建てられた2階建て以下のもの (3)平成12年5月31日以前に着工したもの、または平成28年熊本地震で被災したもの(罹災証明書が必要) ■耐震改修工事〔計4戸募集〕 補助上限額:最大135万円 補助…
-
くらし
危険ブロック塀の除去費用を支援します
対象ブロック塀:次のすべてに当てはまるもの (1)避難に必要な道路(私道を除く)に面したもの (2)道路面からの高さが80cm以上のもので、ブロック塀自体の高さが60cm以上のもの (3)市が点検した結果、安全対策が必要と評価されたもの ※この他にも要件があります。 詳しくは市のホームページをご覧ください。 対象者:対象ブロック塀の所有者で市税などの滞納がない人(共有者全員の承諾が必要) 受付期間…
-
くらし
人づくり・地域づくり事業助成金
助成金を希望する個人や団体は、計画の段階でまちづくり課地域振興係へご相談ください。 ■事業の種類 ・人づくり事業(国内外での調査研究活動) ・環境づくり事業(自然環境保全活動など) ・地域づくり事業(特産品の開発など) ・文化づくり事業(郷土文化の保全活動など) 問合せ:まちづくり課 地域振興係 【電話】22-3318
-
くらし
ハンセン病元患者のご家族へ 対象となる人に補償金を支給します
■秘密は守られます ・まずは電話でご相談ください。不安な気持ちや質問にも丁寧に答えます。 ・この補償金は、国が誤った隔離政策により、元患者のご家族の皆さまに多大の苦痛と苦難を強いて来たことを心からお詫びし、その精神的苦痛を慰謝するためのものです。 補償金額:180万円または130万円 ※同居など一定の要件が必要な場合があります。 ○請求期限は、令和11年11月21日まで 厚生労働省補償金相談窓口 …
-
くらし
天ぷら油を地域エネルギーに
地球温暖化対策として、天ぷら油(家庭廃食油)を回収します。家庭で出た廃食油を、以下の場所にお持ちください。回収した廃食油はバイオディーゼル燃料となり、ディーゼル車両や発電機などで利用されることで、二酸化炭素排出量の削減につながります。 回収場所:阿蘇市役所・内牧支所・波野支所 回収する油:天ぷら油などの植物油 ※家庭で出たものに限ります。 ※動物油(ラードなど)、鉱物油(エンジンオイルなど)は回収…
-
イベント
春の阿蘇神社を撮影してみましょう 阿蘇春詣フォトコンテスト開催
阿蘇中央高校の生徒たちが地域を盛り上げるためにフォトコンテストを開催します。 春の訪れを感じる、美しい阿蘇神社・門前町の風景を写真に納めてみませんか?あなたが切り取ったすてきな瞬間をぜひInstagramでシェアしてください。 応募方法: (1)阿蘇神社や門前町の春らしい風景を撮影 (2)Instagramに投稿 (3)投稿に、ハッシュタグ「#阿蘇春詣2025」または「AsoSpringPhoto…
- 1/2
- 1
- 2