広報あそ 2025年9月号
発行号の内容
-
子育て
連載 阿蘇のチカラ、ここから ■阿蘇の未来を照らす笑顔 イベントの一角で、制服姿の高校生が笑顔を交わす光景。 阿蘇中央高校の生徒たちは、日々の小さな活動を通して、地域に温かな灯りをともしています。 その姿は、私たち大人にとって大きな希望です。 「こちらで靴を脱いでくださいね!」「気をつけてね!」 会場の入り口から、明るく響く声。あるイベント会場での光景。制服姿の高校生たちが、ふわふわ遊具の前で子どもたちを出迎えています。 その...
-
くらし
アソヒト ■Vol.2 松山直樹(まつやまなおき)さん(Nao’s BASE) アソヒトVol.2 今回取材したのは内牧にあるNao’s BASE代表の松山直樹さん。 松山さんが阿蘇へ来たのは20数年前。以前内牧遊水池で行われていた阿蘇クリスマスバルーンフェスティバルでMTBパフォーマンスを披露する第1回ゲストとして呼ばれたのをきっかけに何度も阿蘇へ通う内に「住んじゃおう」と阿蘇に引っ越してきた...
-
くらし
道路の異状を発見したら 道路緊急ダイヤル(#9910)へ連絡を! 道路の陥没、路肩の崩壊などの道路損傷、倒木や落下物など道路(高速道路、国道、都道府県道、市町村道など)の異状を発見された場合は、国土交通省の道路緊急ダイヤルへご連絡いただけると道路の管理者へ通知されます。 ■道路緊急ダイヤル#9910(24時間受付・無料) ○留意事項 ※夜間、土曜、日曜、祝日は早急に対応できない場合もあります。 ※事故の情報は、警察へ連絡してください。 ■LINEアプリによる道路...
-
くらし
ご家庭の廃食用油(天ぷら油など)をリサイクルしよう! 廃食用油は、バイオディーゼル燃料・石けんの原料・発電所の燃料・ジェット燃料・塗料の原料など、いろいろな物に再利用できます。廃食用油をリサイクルすることで、化石燃料の使用量を減らし、温室効果ガスの排出を制御することで地球温暖化防止に貢献でき、更には新たな資源の消費を抑え、廃棄物を減量化できます。 ■市では地球温暖化対策の一環として廃食用油を収集しています ○使用済み天ぷら油の出し方 (1)天かすはで...
-
くらし
「ごみ処理手数料」が改定されます 令和7年10月1日(水)から、家庭から出たごみを「大阿蘇環境センター未来館」、「南部中継基地」及び「滝美園クリーンセンター」に直接持ち込む際のごみ処理手数料を改定します。 ■「現行料金」⇒「改定後料金」 10kgまで無料⇒廃止 20kgまで100円(税込)⇒10kgまで100円(税込) 10kg毎に50円加算⇒10kg毎に100円加算 ※重量は各施設の計量器で表示された重量になります。 問合せ:阿...
-
子育て
こどもまんなか児童福祉週間標語募集 毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定め、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種事業を行っています。令和8年度の児童福祉週間に向けて、その象徴となる標語を募集します。詳しくは、(公財)児童育成協会のホームページをご覧ください。 募集期間:9月30日(火)まで 募集内容:こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語を募集します。 ...
-
イベント
第11回 Aso動物愛護まつり 長寿犬猫表彰、動物フォトコンテスト、犬のしつけ方相談、乗馬体験など、動物に関するイベント「Aso動物愛護まつり」を開催します。 日時:9月27日(土)午後1時~午後2時30分 場所:あそ四季彩(一の宮町宮地538-1) 参加費:無料 その他注意事項: ※ペットの同伴については、熱中症や事故などの危険性も考えられますので、十分ご注意ください。 ※会場内で発生した事故などについて、当協議会は一切の責任...
-
講座
「創業セミナー」受講者募集 創業するまでの流れ、創業融資、税務、収益・収支計画及び創業計画書作成など、阿蘇市内で創業をお考えの人を対象とする「創業セミナー」を開催します。 日時:10月1日・8日・15日・22日・29日 ※毎週水曜日(いずれも午後2時~午後4時30分) 場所:阿蘇市商工会 一の宮支所2階 受講料:無料(5日間) 申込方法:電話または下のQRコード(本紙参照)から事前申込 申込期限:9月26日(金)午後5時まで...
-
イベント
観月茶会を開催します 中秋の名月を鑑賞しながらお茶をお楽しみください。だご汁・おにぎり(有料)も準備しています。午後5時30分からは「内野朝美民謡三味線教室ミニコンサート」もあります。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。 日時:9月6日(土)午後5時30分~ 場所:農村環境改善センター 入場料:無料(※お茶券1枚400円) 問合せ:市文化協会事務局(下田) 【電話】090-2508-8001
-
くらし
新たに「政策総合戦略室」を設置しました 今年策定する第3次阿蘇市総合計画の基本目標実現のため、情報収集及び調査研究を行い、関係各課と連携し強力に推し進める組織として「政策総合戦略室」を7月に設置しました。 政策総合戦略室では、各種施策の部局間調整、進捗管理など全庁横断的な取り組みを推進していきます。 問合せ:政策総合戦略室 【電話】22-3111(内線1295、1296)
-
文化
文化協会の会員を募集しています ~一緒に活動しませんか?~ 文化協会には、文化活動に関わる個人や市内の文化サークルなど、どなたでも入会いただけます。ぜひ皆さんも一緒に市の文化を盛り上げていきましょう。 入会の詳細については、下のQRコードを読み込み文化協会のホームページをご覧いただくか、問合せ先までご連絡ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:市文化協会事務局(下田) 【電話】090-2508-8001
-
くらし
令和7年度「市政報告会」を開催します! 市では、市政のまちづくりの指針となる「第3次阿蘇市総合計画」を今年度策定予定です。この計画に基づく今後のまちづくり施策について、市長などが直接説明し、市民皆様の市政に対する関心と理解を深め、市政への協力と参画を頂くために『市政報告会』を開催します。 多くの皆様のご参加をお待ちしています。 ■会場および開催日時 ※今回は会場を集約しての開催となります。 問合せ:総務課秘書広報係 【電話】22-311...
-
子育て
子育て世帯向け医療相談アプリ「いつでもドクター」をご活用ください 今年8月から、市内の妊娠中の人および中学生までのお子様がいる世帯の人向けに、医療相談アプリ「リーバー(LEBER)」で、スマホからいつでもどこでも無料で医師に相談ができる「いつでもドクター」の利用を開始しました。生活の中で気になるこころや身体の悩みなど、家族5人までならお子様だけでなく、保護者の悩みも相談可能ですのでぜひご利用ください。 ※登録には『登録番号』が必要です。対象となる人には、封書で登...
-
健康
目指そう!! 8020(ハチマルニイマル) 8020(ハチマルニイマル)とは、80歳以上の人が自分の歯を20本以上保っていることです。成人は28本の歯が生えますが、このうち20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食べ物を嚙み砕くことができ、おいしく食べられると言われています。 ■8020無料健診 高齢者の良い歯のコンクール 8020を達成した人は、阿蘇郡市歯科医師会が表彰します。高齢者の良い歯コンクールに応募する人は、下表の歯科医院で歯科健診...
-
くらし
狂犬病予防注射 ~10月19(日)に市内各地を巡回します~ 狂犬病予防注射の巡回を次の日程で行います。今年度、注射を受けていない生後91日以上の犬は必ず受けてください。未登録の犬は接種会場で登録できます。この機会に登録してください。 必ず予防注射をしましょう ■巡回日程 ■料金 ○一頭あたり (1)新規登録料 3,000円 (2)注射代 2,800円 (3)注射済票代 500円 ○未登録の犬の注射の場合 (1)登録料+(2)注射代+(3)注射済票代=6,3...
-
くらし
いざ、国勢調査! 国勢調査は、国が5年ごとに実施しており、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な統計調査です。9月下旬から市内の全世帯に調査員が訪問しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■国勢調査の流れ ○調査票の配布 調査員が各世帯を訪問し、調査書類を手渡しなどでお配りします。 9/20(土)~9/30(火) ○インターネット回答の場合 ご自宅に調査書類が届いたら、「インター...
-
くらし
くらしのインフォメーション ~各種相談~ ■心配ごと相談 日常生活の悩み、心配ごとに関する相談。 ・阿蘇保健福祉センター 日時:9月4日(木)・10月2日(木) ・一の宮就業改善センター 日時:9月18日(木) ※いずれも午前10時~正午 問合せ:阿蘇市地域包括支援センター 【電話】32-5122 ■法律相談 ※要予約 ・民事・家事・刑事など 日時:9月4日(木)・10月2日(木)午後1時~午後4時 場所:阿蘇保健福祉センター 問合せ:阿...
-
その他
人の動き (7月31日時点) (7/1~31)
-
くらし
図書館へ行こう! Aso Library News ■新着案内 ○『マスカレード・ライフ』 東野圭吾/著(集英社) ホテル・コルテシア東京で開かれる文学賞選考会最終候補者のなかに、ある死体遺棄事件の重要参考人が…?コルテシア東京の保安課長、新田浩介が始動する! ○『ダークネス』 桐野夏生/著(新潮社) 「ダーク」から20年、村野ミロは生きていた。そして息子のハルオは「悪」を知る旅に出るが…。息子を守るため、凍る火の玉、ミロの最後の闘いが始まる。 ○...
-
くらし
地域医療! 阿蘇医療センター通信 Aso Medical Center #108 ■研修医育成事業で臨床研修医を受け入れ 阿蘇医療センターは、熊本大学病院などの基幹型病院と連携し、臨床研修医を受け入れています。 医師免許取得後に診療に従事する医師は、指定の臨床研修病院で2年以上の臨床研修が必要です。この制度は、基本的な診療能力を身につけ、人格を涵養することを目的としています。 当院は、協力型臨床研修病院として、甲斐院長をはじめとした臨床研修指導医9人が、「地域医療」分野の研修計...
- 1/2
- 1
- 2
